秋 

10月~11月中旬ごろ

リンドウ 夢ハイジ

ピンクのリンドウです。赤味を多く含む紫というのが正解でしょうか。50㎝の小さなサイズで、ご家庭の普段使いにとてもハンディです。最近は様々な色のリンドウを目にしますのでいろいろ試してみたいと思います。

リンドウは夏から秋にかけて出回ります。長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かしてグルーピングして花瓶に入れるのも良しで万能です。花もちもよく花が終われば、つぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。

竜胆の種類 http://ashiro-rindo.com/rindo_kaikaziki.pdf

 

 

マム/一輪菊 ロサーノエリザベス

中心部がグリーンで開花している花びらはわずかに淵にライムグリーンが残るサーモン。まだ暑さが残る時期に少し爽やかさも加えてくれるようなイメージです。葉のグリーンも濃く中輪のよい品種です。

やはり菊はもう少し秋が進んだ頃がよいように思えます。これからの季節が本領発揮です!

スプレーマム フェリー

小菊とまではいかないスプレーマムです。中心部がグリーンかかり爽やかなイメージです。85㎝もあり枝分かれした分花も多く立派なのですが茎が弱く安定しません。束にまとめられているとなかな一本一本確認できないのでちょっと残念です。年々進んでゆく温暖化のせいで9月にはいっても気温が高く、少し早い段階の出荷だったのでしょうか。

ヘクソカズラ

アカネ科ヘクソカズラ属 どこにでもある蔓性の雑草。夏に白く小さな花を沢山つけ、秋口には青い実がなります。名前が示す通り花や実をつぶしたりするとメルカプタンの臭いにおいがします。英語でもスカンクの蔓という名前です。日本語の別名はヤイトバナ(灸花)。日本をはじめとする東アジアに分布。レッスンではフレームに這わせたり垂らしたり蔓の特徴を見せました。まだ若く青い実が暑さの名残を感じさせ、9月の季節が伝わります。秋が深まるにつれて実はだんだんと茶色くなります。

ワレモコウ

ワレモコウ、夏の終わりから秋にかけて出回ります。日持ちは約1週間。茎はこまめに切り戻してをかけて下さい。ドライフラワーでも楽しめますので、最初から水に入れずにふんわりと空間に置いて飾るのもよいかもしれません。バラ科なんて想像つきますか? 茎を見てなんとなくという感じです。