春 3月~4月、5月中旬ごろ

ニゲラ

シリアのダマスカスや地中海沿岸あたりで自生するキンポウゲ科の花。薄いブルー、ピンク、白などのバリエーションがあります。花弁は5日位で散ってしまいますが、花弁がない姿もユニークで目を引きます。和名はクロタネソウ、花名のNigellaはラテン語で黒という意味の'Niger 'から来ているとの事で、シードポットの中にできる真っ黒な種の事を指しています。ブーケに入れるとなかなかワイルドな趣になり、アレンジメントではつなぎの花として大いに活躍してくれます。

ニゲラ パピローサ アフリカンブライド

50cm - 90㎝にもなるニゲラです。この種はスペイン原産。一般のニゲラは西アジア、地中海沿岸、もしくはアフリカ北部です。ニゲラパピローサは白地に濃い赤紫のスタメンが上がりやがて種の入った袋が膨らみ、日毎にグリーンから濃い紫色に変化してきます。花の部分が終わったその後の変化が楽しい花だと思います。花が散っても捨てないで観察してみて下さい♡

クレマチス

大輪で茎の長い物は高嶺の花ですが、短い物でしたらなんとか手が届きます。(笑)仕入れから戻り真っ先に水揚げをするのがこのお花です。夜も慎重に上がり具合をチェック。ちゃんと水があがるとその後は約一週間楽しめます。ノーブルなお花ですので、花瓶も一番お気に入りで飾っています。

北半球に広く分布、特に中国では種類も多いとの事。

バラ ミルバ

強いオレンジ色のミルバ。少しフリンジが入り小ぶりながらもインパクトが出ます。一年中入手できると思いますが、よく使う季節は春か秋。秋にこの色は最高です!

ラナンキュラス ラックスニノス

入荷してからの気温が高く花が開いてしまいましたが、長持ちする事は変わりません。

花は一重から半八重で、スプレータイプのためとても使いやすいです。茎もしっかりしていて小さな蕾まで咲きました。花びらがテカテカとしているのが特徴です。ラックスというシリーズ名は、花弁が光ることから(ラナンキュラス+ワックス)という由来から名付けたそうです。綾園芸さんのHPより

ラナンキュラス

ピークシーズンは過ぎてしまいましたが、それでもこの色を見た瞬間に使いたいと思い購入しました。ステムの柔らかさもかえってこの花の特徴と捉え、生徒さんもうまく使ってくれました。切り落とした小さな蕾も開いてくれたほどでしたので、この時期にこのクオリティは生産者さんに感謝です。

トリテレイア イキシオイデス

北米カリフォルニアやオレゴン州南西部に自生する球根植物。茎は長く50㎝から80㎝位まで伸びるとの事。鮮やかな黄色が魅力的です。花弁は6弁、つぼみの時にグリーンのストライプが入ります。開くと雄蕊が6個。3の倍数のためトリテリア(tri-teleia)となったようです 。from Wiki

キジカクシ科ですが旧ユリ科でブローディアと呼ばれていました。茎を切ると微かにネギの香がします。

デルフィニウム プラチナブルー

ラクスパーとも呼ばれ300種類もあります。北半球に自生する植物で原産地は不明です。アフリカのトロピカルエリアの高い山麓など冷涼な気候を好むとの事です。一つの茎に穂状に花が付くタイプと枝分かれしているスプレータイプがあります。属名のデルフィニウムは古代ギリシャ語でドルフィン=イルカを意味する言葉から派生。花がイルカの形に似ているとの事から来たようです。似てますでしょうか? 有毒植物です。