花の色 紫

チューリップ ラップトップ

紫色のチューリップ。カザフスタンやウズベキスタンなど中央アジアから西アジアの山岳部が原産。切り花になっても毎日少しずつ成長します。まだちょっと早いかなと思いながら目が釘付けでした。クリスマスのアレンジメント、キャンドルに合わせた色を探していましたのでちょうどよかったです。ブーケにし、寒いところに置いていましたら10日くらいたって色が褪せ、いい具合にワイルドな趣になりました。他の花と違ってチューリップの花びらは艶が出ながら朽ちてゆくのです。そこもまた魅力と感じます。

マム かがり弁キク 紫

2018-19年のジャパンフラワーセレクションにて最優秀賞受賞の花。目にした時から気になっていましたが、やっとチャンスがありました。花弁にフックのような突起が見られなんともデコラティブです。きっとご家庭でも話題になったのではないでしょうか。開発したのは愛知県と量子科学技術研究開発機構。ガン治療に使われている放射線の技術でしょうか。(←憶測です)

Ref: Japan Flower Selections

 

 

ブロメリア レッドパロマ

一見葉のようにユニークな形をしていますが、小さな青い花が出てくるはずです。(手元に残りませんでした) 南米エクアドル原産。ステムは長く80㎝もありブーケ、アレンジメントに重宝です。パイナップルと同じ属、チランジアも同じです。

ブロメリアは一生に一度だけ花をつける一回結実性植物、花が終わる前に何等かの形で子孫を残すとのことです。ブロメリア科(パイナップル科)はとても大きなグループで、8亜科58属約3200種くらいあるとのことです。ブロメリア科のポルテアの一種だと思いますが、詳細は不明です。

学名:Portea petropolitana (Wawra) Mez 、Portea petropolitana var. extensa の品種に限りなく近いです。
Ref: https://en.wikipedia.org/wiki/Portea_petropolitana

 

エリンジューム

尖った葉に尖った苞が特徴です。ヨーロッパ原産で冷涼な気候を好みますので、日本でも北海道や長野など比較的涼しいエリアでの生産が盛んです。秋口から比べかなり日持ちがよく、クリスマスリースに加えドライでも楽しむことができます。

せり科ですので、私には強い花粉のアレルギーがあります。今気が付きましたが、ここ数日鼻水が出ますので多分この植物が原因だと思います。もしアレルギーで花粉症の症状が出る場合は別の部屋で管理するのがよいと思います。生徒に皆さんと毎月のお花をお楽しみの皆さん、もしアレルギーの症状を感じる場合はお知らせください。

ヴァンダオーキッド

豪華な花でお値段も高値でした。そんな時は3人で一本を分けて使うと手の届く範囲になります。紫色が強くどんな花に合わせても間違いなく主役となるため、ハロウィンのアレンジのメインの花として使用しました。黒の唐辛子やセロシアなどと合わせて少し個性的な花合わせを楽しんでみました。皆さんのハロウィンアレンジメントはどんなイメージでしょう?

トルコキキョウ フリンジブルー

北米 ワイオミング州南東部、ネブラスカ、テキサス南部やメキシコなどミシシッピ川とロッキー山脈の間の草原地帯が原産。現地で咲いていた花はうす紫色、テキサス・ブルーベルという愛称で親しまれてきました。日本での交配が進み花はシングル咲き・ダブル咲き色も白、グリーンかかった白、クリーム、優しいオレンジピンク、優しい黄色、紫と白の複色があったりととても豊富です。気温の高い時期にありがたいお花です。よい物でしたら5輪も6輪も一枝につきますので華やかになります。水に浸かる部分の葉はきちんと処理をしましょう。小さなカケラでもバクテリア発生の原因になります。尚、真夏は茎がぬめります。こまめに水を取り替え茎を切り戻してください。

エリンジューム リーベンウォルシー

尖った葉に尖った苞が特徴です。一般的にはグレーイッシュなブルーが多いのですが、この品種は鮮やかな紫です。あまりにも美しく手に取ってしまいました! ヨーロッパ原産で冷涼な気候を好みますので、日本でも北海道や長野など比較的涼しいエリアでの生産が盛んです。そのため暑さが残る今年の10月上旬はいささか厳しかったようです。茎がぬめるようでしたらドライフラワーでお楽しみ下さい。

せり科ですので、私には強い花粉のアレルギーがあります。もしアレルギーで花粉症の症状が出る場合はお知らせください。

 

フジバカマ

秋の七草の一つ 薬草として古くから用いられていました。花はとても小さな花が密集して茎の先端に付き、開花と共にシベが出ます。あまり目立つものではありませんが、対生につく深く3裂の葉は美しいです。桜餅のような香りがあり、平安時代には干した茎や葉を洗髪に用いたり、防虫、芳香剤としての利用があったとの事です。

今回入荷した物は斑入りもあり、紫の花に混じり白の花もありました。他の菊類同様比較的長く楽しめる花ですが、私は様々な花粉症があるため別の部屋に置きました。
 

モカラオーキット ブルーボーイ

モカラは人工的に交配されてできた品種です。栽培は東南アジアの国々が盛んです。蘭は花が付きすぎていると水上がりが悪く、茎についているすべての花の元気がなくなる事が多いです。そんな時は思い切って下の花2-3個、あるいはダメージが大きい花を切り落とし、茎もナイフで切り戻しをし深水で様子を見て下さい。本来蘭の花はとても丈夫で水さえうまく上がれば2週間くらいは持つお花です。切り取った花もお皿に水をはり、花を浮かべ違ったスタイルで楽しめます。 よいお花を上手に手入れして楽しんで下さい。