春
春 3月~4月、5月中旬ごろ
植生アレンジメント ゴールデンレシオ
ファレノプシスのブートニア
ファレノプシスのブートニア
インヴァーテットT
タジマジブーケ 花結び 縁むすび
バラ エクスプローラー
長く太いステムで厚めの花びらのバラ ’エクスプローラー’。大きく見栄えのするバラが欲しかったので入荷しました。ケニアからの輸入でしたが、今回はビクトリアンローズのコサージュにするため花びらの良しあしで決めました。一本だけ手元に残りましたが、さすがに26度の夏日にも耐え1週間花瓶の中で生き残っていました。バラも10日位咲き続けるような品種がぼちぼち国産物で見かけるようになりました。ますます期待しています!
ウォーターラインより下の葉はすべて落とし、清潔なナイフで斜めに茎を切り落とし、その後も時々切り戻しをかけましょう。茎がリフレッシュされ水の上がりがよくなります。
アルストロメリア バリ
黄色地に赤いスポットが入るアルストロメリア 'バリ'。太陽が降り注ぐ南国Baliのイメージでしょうか。赤にもオレンジにも合うような花を探していましたが、見れば見るほどちょっと難しい色でした。茎も申し分ないくらい太く、花のサイズも大き目、花も多すぎるくらいついています。独特な色合いでこの花自体主張が強かったのです。他の花を圧倒するくらいのパワーでした。でも生徒さんは上手に使いましたよ!
南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫です。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。切り分けて使う場合は茎が弱いので給水フォームに挿すときは丁寧に扱ってください。切り花の部類では大変長く楽しめるお花の一つです。路地ものの花は5月から6月頃ピークを迎えますが、花屋さんで一年中入手できるとてもポピュラーなお花です。
花言葉ref: https://hananokotoba.com/alstroemeria/
ラナンキュラス ソフィア
カラーサークル上に乗ってくるような赤で、ビビットで目を捉えました。茎もしっかり花の巻きも申し分ないくらいでした。R. 'オーシュ' と双璧な位よいお品です。お届け用でしたが予備としてストックしました。夏日が週中にありアレンジメントに入れた花はすべて全壊(笑)。花瓶に残したものもかなりのダーメジです。3月の夏日はここまで植物に影響を与えるとは思いませんでした。よい経験となりました。
ラナンキュラスは水をよく吸います。花瓶で管理する時もアレンジメントにする時も必ず水分チェックしてあげて下さい。花瓶で観賞する花でしたら切り戻しをしてあげるとよいです。
ラナンキュラス オーシュ
強くはっきりした色合いで、少しピンクを感じる表現に難しいオレンジ色のラナンキュラスです。茎は太くしっかりと育てられたような風格です。時期的にピークを迎えお手頃になりましたので、即買いでした。どのラナンキュラスもそうですが、低温で育っているため急激な温度変化には弱く、週後半の26度超えの夏日には耐えられなかったようです。今の時期にとってはこの温度差は異常ですね。
ラナンキュラスは水をよく吸います。花瓶で管理する時もアレンジメントにする時も必ず水分チェックしてあげて下さい。花瓶で観賞する花でしたら切り戻しをしてあげるとよいです。