春 3月~4月、5月中旬ごろ

カラー キャプテンベンチュラ

色はクリームがかかった色白です。白と言ってもよいくらいですね。カラーは今頃沢山の種類が出回ります。クリスマスごろよりもお手頃感があり使い時かもしれません。ただし暑い時期は注意が必要です。茎が柔らかくバクテリアがついていれば花瓶の中で茎がぬめって溶けてしまう事もあります。よく観察してください。

今回入荷のZ. 'キャプテンベンチュラ’は60㎝ありすらっとした茎でモダンな雰囲気の花です。高めにアレンジしたい場合は太い茎を選びましょう。給水フォームに挿す時は、予め木の枝などで穴をあけておくとよいです。

カラーも一度水が上がれば浅水が相応しく、ご自宅では切り戻しをかけながら管理して下さい。気温が高くなるとどうしてもバクテリアの発生により茎が柔らかくなって傷むものがあります。もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。なかなか購入時にはその見分けもつかず難しい所です。モノによっては2週間楽しめるものもあります。

どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

スプレーカーネーション

スプレーカーネーションは一本の枝から沢山の花が出ていて、フラワーアレンジメントをする人にとってはとても重宝するお花です。ですが私の所のように小さなフラワースクールでは25本束の沢山の花が不要な時もあります。幸い輸入物でしたが10本束がありました。円安にも関わらず価格も十分手の届く範囲です。花の色はおちついたピンクベージュ色。名前がなかったのですが購入しました。開花にかなり時間がかかりレッスンには蕾の状態で使いました。もう少し開いている物があればよかったと思っています。

茎は節と節の間で斜めに切りましょう。先端につきすぎている蕾を落とすとすっきりして使いやすくなります。エチレンガスに弱いため、果物のそばには絶対に置かない事。アレンジメントに傷んだ花や葉がある場合は即処分してお手入れしましょう。

バラ スィートアヴァランシェ+

春に旬を迎えるバラ。6月も下旬となるとお花の値段は下がります。意外ですが多少の暑さには強いお花でもあります。風だけは注意が必要です。風にあたると葉からの蒸発が早く弱ってしまいます。60㎝の長さにしてはお手頃価格でした。

花瓶で楽しむ場合は、水に浸かる葉を取り除き茎を斜めにナイフでカット。その後は花瓶のお水を替えるたびにリカットしてゆくとよいです。ナイフと花瓶は常に清潔に!

シャクヤク ボールオブビューティー

蕾は小さく一重という事はなんとなくわかりました。軽めの大きなブーケを作りたかったので購入しましたが、開花した時の花の大きさにびっくりしました。花弁はきれいなピンク、中心部は鮮やかな黄色でコントラストが強くとても華やかです。かなり立派なブーケが出来ました。猛暑のせいでしょうか、花持ちは良くなく4~5日でアウトでした。

ーイギリス花留学ー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース 
2025年9月21日-25日

持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細

ーーー

アマドコロ/ナルコラン

斑入りアマドコロなのですが、流通はナルコランとして出回っています。紛らわしいのはナルコユリと呼ぶ方もいらっしゃいますが、ナルコユリは大型で1mも伸び、葉は細長く濃い緑で別物*です。斑入りアマドコロの葉の淵はクリーム色の覆輪で囲まれ美しく、そのままでも切り分けても使いやすいリーフです。斑入りアマドコロは園芸種との事で、基本種のPolygonatum odoratumはヨーロッパに自生しています。また日本にも斑入りのアマドコロがあり、こちらは春に茎が赤い種類との事で、P. odoratum thunbergi (=japonicum)**となります。

特別な手入れは不要で、ブーケにもアレンジメントにも万能です。明るいグレーイッシュなグリーンが初夏を感じさせてくれます。花は付きますが、6月に出回る物には咲いていません。葉の利用として用意しました。

若芽は食べられ根はお茶にできるとの事ですが、黒くなる実は毒があります。この属には50品種もありますので食べないほうが無難。

アルストロメリア ワイルドパープル

あまり開いていないメリアでしたが、蕾を沢山つけており茎も太くしっかりしていたため入荷しました。ちょっと残念な事に最初に咲いた花びらがすぐに落ちてしまいました。水替えの時に古い花を取り様子を見ていたところ、先端にある蕾が咲きだしました。どうもこの花の一つ一つの開花のタイミングが大きくずれていて、このような現象が起きたのだと思います。先端の小さすぎる蕾は水あげの段階でいつも処理してしまいますが、やはり遅咲きの蕾たちには力はありません。次回メリアを購入する時は花がある程度揃って開花している物を選ぼうと思います。また分岐も確認するポイントでした。花の部分の枝分かれは深いほうがアレンジメントに使う時は便利です。

南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらですがとても丈夫です。花は散形花序・茎の先端に花が分かれて付くため取り分けてアレンジメントに使えます。その場合は茎が弱いので給水フォームに挿すときは丁寧に扱ってください。切り花の部類では大変長く楽しめるお花の一つです。路地ものの花は5月から6月頃ピークを迎えますが、花屋さんで一年中入手できるとてもポピュラーなお花です。

花言葉ref: https://hananokotoba.com/alstroemeria/

マリーゴールド

花は小さく細い茎でしたが、鮮やかなオレンジ色がひときわ目立ち私の目を捉えました。夏らしい元気な色が気に入り持ち帰りました。フレンチマリーゴールドの花びらが一重タイプです。多色を使うブーケの中でもよいアクセントになる事は間違いありません。

マリーゴールドは北米原産のアフリカン/アメリカンマリーゴールド(センジュギク、Tagetes erecta L.)とメキシコ原産のフレンチマリゴールド(コウオウソウ、Tagetes patula L.)の2タイプが園芸品種で見られます。現在はTagetes patula L.がTagetes erecta L.と同意語とされ、Tagetes erecta L.と示されています。

ref: https://mikawanoyasou.org/data/kouousou.htm

ref: https://fukukaen.co.jp/marigold-hanakotoba/ 花言葉

 

コバノズイナ/ヒメリョウブ

新緑のライムグリーンが爽やかな枝物です。白い房状の花が付きますが今回入荷の物はまだまだ蕾。丈が長く注意しなければ水落ちしますが、とてもよいお品でしたので深水で枝に割りを入れて管理しました。モサモサとつきすぎた葉は少し取りますが、葉としての利用価値も高いためほどほどにしました。一昨年使った時は花持ち5日と記録が残っていましたが1週間大丈夫です。

ヒメリョウブというのは流通名で、リョウブより小さいことからこの名がついているとの事。科名のズイナ科はAPGIIIの分類です。

水あげはナイフで茎を深くそぎ落とすか、割を深く入れると完璧に水が上がります。とても美しいので生徒の皆さんに好評です。フローラルフォームを使う時は茎を斜め切りにして、しっかり挿しこむと水落ちしません。

ーーー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース 
2025年9月22日-26日

持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中 詳細
ーーー

 

バラ シャインオン

花弁に細かいウェーブが入り花びらの数も多め。蕾の段階で重く立派なお花でした。とても華やかでしたが、開花が進むと花びらが群れの為数本茶色くなってしまいました。こうなると数日後には花が腐り花首からバサッと落ちます。また開ききった時にあまり美しくない中芯が見えてくると、私には魅力が半減です。バラは短命だからこそ美しい物を求めたいです。とても立派だったのですが残念です。

 

バラ ケンジントンガーデン

花びらの外側はやや強めのサーモンオレンジ、内側はシャーベットのような薄いオレンジですが、開花すると色は完全に優しいオレンジに変化します。ひらひらとしたウェービーなフリンジの花びら、平べったく咲く形もお気に入りです。バラは一般的に5日位の日持ちですが気温が高いとやはり短命の傾向です。

葉に艶があり思い頭を支えられるくらいの太い茎を選びましょう。花瓶で楽しむ場合は水に浸かる部分の葉を取り除き、ナイフで茎を斜め切りが良いです。こまめに切り戻しをかけると先端の花まで水が上がりやすくなります。