春 3月~4月、5月中旬ごろ

バラ エクスプローラー

長く太いステムで厚めの花びらのバラ ’エクスプローラー’。大きく見栄えのするバラが欲しかったので入荷しました。ケニアからの輸入でしたが、今回はビクトリアンローズのコサージュにするため花びらの良しあしで決めました。一本だけ手元に残りましたが、さすがに26度の夏日にも耐え1週間花瓶の中で生き残っていました。バラも10日位咲き続けるような品種がぼちぼち国産物で見かけるようになりました。ますます期待しています!

ウォーターラインより下の葉はすべて落とし、清潔なナイフで斜めに茎を切り落とし、その後も時々切り戻しをかけましょう。茎がリフレッシュされ水の上がりがよくなります。

アルストロメリア バリ

黄色地に赤いスポットが入るアルストロメリア 'バリ'。太陽が降り注ぐ南国Baliのイメージでしょうか。赤にもオレンジにも合うような花を探していましたが、見れば見るほどちょっと難しい色でした。茎も申し分ないくらい太く、花のサイズも大き目、花も多すぎるくらいついています。独特な色合いでこの花自体主張が強かったのです。他の花を圧倒するくらいのパワーでした。でも生徒さんは上手に使いましたよ!

南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫です。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。切り分けて使う場合は茎が弱いので給水フォームに挿すときは丁寧に扱ってください。切り花の部類では大変長く楽しめるお花の一つです。路地ものの花は5月から6月頃ピークを迎えますが、花屋さんで一年中入手できるとてもポピュラーなお花です。

花言葉ref: https://hananokotoba.com/alstroemeria/

ラナンキュラス ソフィア

カラーサークル上に乗ってくるような赤で、ビビットで目を捉えました。茎もしっかり花の巻きも申し分ないくらいでした。R. 'オーシュ' と双璧な位よいお品です。お届け用でしたが予備としてストックしました。夏日が週中にありアレンジメントに入れた花はすべて全壊(笑)。花瓶に残したものもかなりのダーメジです。3月の夏日はここまで植物に影響を与えるとは思いませんでした。よい経験となりました。

ラナンキュラスは水をよく吸います。花瓶で管理する時もアレンジメントにする時も必ず水分チェックしてあげて下さい。花瓶で観賞する花でしたら切り戻しをしてあげるとよいです。

ラナンキュラス オーシュ

強くはっきりした色合いで、少しピンクを感じる表現に難しいオレンジ色のラナンキュラスです。茎は太くしっかりと育てられたような風格です。時期的にピークを迎えお手頃になりましたので、即買いでした。どのラナンキュラスもそうですが、低温で育っているため急激な温度変化には弱く、週後半の26度超えの夏日には耐えられなかったようです。今の時期にとってはこの温度差は異常ですね。

ラナンキュラスは水をよく吸います。花瓶で管理する時もアレンジメントにする時も必ず水分チェックしてあげて下さい。花瓶で観賞する花でしたら切り戻しをしてあげるとよいです。

フリージア ブルーシー

今頃のフリージアは寒い時期よりもかなり太く丈も長めです。春が旬のお花ですのでお値段もぐっとお手頃になります。地産地消でよいお花をどんどん使ってゆきたいと思います。繋ぎのお花(transitional)ですので、あまり大きくならない事を願って買いましたがやっぱり大きく開いてしまいました。少しグレードを落とせばよかったかなと思いましたが後のXXX! 脇からも花芽が出ている場合があります。もったいないと思いますが割り切って切り落としましょう。あまりよい花は咲きませんし、限られた栄養分がとられるばかりでメリットはありません。

アフリカ南東部、ケニアから南アフリカのケープ州の原産 花びらはシングルかダブル、色は白、クリーム、オレンジ、赤、ピンク、赤紫、ラヴェンダーや紫など様々。現在の一般的なフリージアは、19世紀に F. refracta and F. leichtliniiとの交配種を基にして掛け合わせたものです。芳香もあり一つ一つ順番に花が開花するため一週間くらい楽しめます。萎れたフロレットはすぐに切り取りましょう。

チューリップ ダベンポート

オレンジで黄色が混じる複色のチューリップ 'ダベンポート'です。なんだか強そうな名前!今月はオレンジと黄色の花を多く入れました。3月の後半ともなるとチューリップの成長が早く、あっという間に茎は長くなりくてくてとあちらこちらに花首が動いてきます。そこを逆手にとって少しエアリーで大きなブーケを組んだり動きがでても構わない投げ入れなどに使います。でもちょっとこれ経験が必要です。どれくらい丈が伸びるかなんて品種にもよるし、その時の環境にもよりますので!

中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。

ラナンキュラス アラジン

緑色で花びらの淵に濃いピンクがのる品種です。こぶりで丈も短いのですが、目的もなく自分の為に買ってしまいました。今月はこんな無駄使いが多い月です。好みの花の種類が多いせいもあるのでしょう。ラナンキュラスは水をよく吸います。花瓶で管理する時もアレンジメントにする時も必ず水分チェックしてあげて下さい。花瓶で観賞する花でしたら切り戻しをしてあげるとよいです。

レモンリーフ

少しゴワゴワとして硬い触感ですが、葉の表面積が広く枝自体も丈夫なためブーケの花のサポートに使ったり、アレンジメントのベースをカバーしたりと使い道が多いグリーンです。このリーフに関しては輸入もので為替の影響が顕著に出ます。少しばかり円高になってきましたので購入してみました。

レモンリーフと呼ばれますが、英国ではサラル Salalもしくはゴーテリア gaultheriaと言わないと通じません。北米東部が原産。状態が良ければとても長持ちしますが、今回の物は少し乾燥気味でした。