初夏

5月中旬~6月

シレネブルガリス グリーンベル

ふわふわとした小さな風船を付けたようなお花です。欧州の牧草地等に自生。6~9月に花を付け、丸く膨らんでいるのはガクで白い5枚の花弁が付いています。本来は初夏のお花2月に入手できるのはちょっと早いかなと思いつつ、花は軽く風に優しく揺れ、茎も細く試験管に入れるのにとても重宝です。日本にも帰化しているようですが、私の家の周りでは見た事がありません。

アリウム コワニー

ユリ科に分類されていましたが、今はヒガンバナ科です。ほのかなネギのような香があり英語ではガーリックやオニオンとつくニックネームがたくさんあります。球根植物で本来は春から夏に咲く花です。蝶々は好みのようですが蜂はまったく関心がないようです。冬一月頃から出回り寒い時期はとても長持ちします。

common names: Naples Garlic, Daffodil Garlic, false garlic, flowering onion, Guernsey star-of-Bethlehem, star, white garlic and wood garlic

シノグロッサム ミスティックピンク

ワスレナグサと葉ざわりがよくにていますが、茎は太く丈も70㎝あるかなりの大物です。小さなフィラーフラワーを探していた所、可愛いピンク色が目に留まり購入してきました。パッケージをあけたら残念な事にほとんどの花びらが散ってしまい、残ったのは先端のわずかな花。ほんとうに蕾と数輪でした。水あげして翌朝もバラバラと大半の花びらは落ちてしまいました。でもそのまばらになった花を使う強者の生徒さんがいました! ふんわりと組むブーケでしたので点で空間を埋め軽くエアリーな出来栄えで、まさにレッスンのテーマ通りの作品になりました。生徒さんの柔軟な考え方素晴らしいと思います。勉強になりました!

さて、花が落ちた理由は寒さだと思います。初めて使うお花です。知識がなく春先に咲くワスレナグサと同じだと思って購入しましたが、あきらかに寒さに弱いのです。庭ではロゼット状に葉が広がり冬越しとありますが、それは今の季節小さなままの状態での事。旬の物は旬に使うのが最良であると改めて感じた次第です。ムラサキ科の植物は水は濁りやすく暑い季節もちょっと扱いにくい花材かもしれないと思いますがいかがなものでしょうか?

クレマチス キーウ

茎はとても繊細で、とくに上部の茎は何かにひっかけるとすぐに折れてしまいます。こんな繊細な花でもフローリストたちは扱わなければなりません。ちょうどよいレッスンの花材となりました。

水あげをよくするため茎の先端は必ずナイフでシャープに切ります。そぎ落とすといったほうがよいでしょう。しっかり一晩コンディションし、先端まで水が行き渡るるのを確認してから使用します。

センニンソウ属はクレマチス属とも表記されます。

アルストロメリア

南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。切り分けて使う場合は茎が弱いので給水フォームに挿すときは丁寧に扱ってください。切り花の部類では大変長く楽しめるお花の一つです。路地ものの花は5月から6月頃ピークを迎えますが、花屋さんで一年中入手できるポピュラーなお花です。一月という一番寒い時期に初夏のお花の入荷でしたが、本当に元気で長持ちしてくれています。色も可愛いので心躍りますね!

バンクシア

オーストラリアやアフリカに分布。170品種もあるヤマモガシ科の植物。オーストラリアとアフリカは大陸がつながっていたとの説があるので、両方が原産地であると思います。山火事になると種を飛ばし種の存続をする面白い植物です。乾燥に強くドライフラワーになっても姿は変わりません。スワッグなどで楽しむとよいと思います。

野バラの実

小さめですが艶やかなバラの実です。ツマミと呼ばれ丈が短いため水あがりが早く、表面の張りも長持ちです。今の時期はマストアイテムです。

ヒペリカム サクラロマンス

一年中流通するつやつやとした実物で、色も薄いピンク、クリーム、ライムグリーン、赤、そして深い茶色までバラエティ豊かです。欧米の方はコーヒービーンズなどとも呼びます。沢山の水を必要とするため、大きな葉は処理しやや深水で管理すると長持ちします。初夏に黄色い花をつけ、夏から秋まで実をつけますが一年中栽培されており入手可能です。最近はエチオピアからの輸入があり、粒も大きく沢山ついておりかなり高品質です。こちらもエチオピア原産です。コーヒービーンズと呼ばれる所以なんとなく納得ですね。

薬草としてヒポクラテスの時代(紀元前460-370)から神経痛の緩和などに利用されていました。ちなみに薬草に使われる種類はHypericum Perforatum 別名St. John Wort。もう一つの呼び名はTutsan、フランス語ですべてが健康という意味のToutesaineからきています。

Ref: https://www.holex.com/flowerwiki/hypericum/

スカビオサ/マツムシソウ 実

いつもは花としての利用ですが、今回は実、いわゆる種に変化する途中の物です。写真右上がお花の蕾、そして左下のボンボリがシードポットの部分です。小さくていがぐり頭のような様子ですが、これがまた花と花の間にいるととても可愛いいのです。オーダーのお品にとちょっと背伸びして購入してしまいました。

地中海 ユーラシアの温帯から亜寒帯 アフリカ北部 西アジアにも分布。冷涼で水はけのよい土地を好みます。日本の湿気は特に苦手で秋から冬の利用がお勧めです。茎がとても長いため高めにポジショニングもできます。ブドウの蔓のフレームを使ったブーケなどには、このナチュラル感がたまらなく素敵です!お花は様々な色があり、それらは優しく他のお花をサポートしてくれるお花です。

ヒペリカム ココカジノ

艶やかな実ものです。今は一年中流通しており困ったときのフィラー(花と花の間に入れるもの)はこちらをお勧めします。ピーチかかったピンクの実ですが、白地にピンクが多いパッケージを発見。スィートピーと一緒に使いたかったのでベストなチョイスでした。

他の種類の色は薄いピンク、クリーム、赤、そして深い茶色までバラエティ豊かです。欧米の方はコーヒービーンズなどとも呼びます。沢山の水を必要とするため、大きな葉は処理しやや深水で管理すると長持ちします。もともとは夏から秋まで実をつけますが、一年中入手可能です。

薬草としてヒポクラテスの時代(紀元前460-370)から神経痛の緩和などに利用されていました。ちなみに薬草に使われる種類はHypericum Perforatum 別名St. John Wort。もう一つの呼び名はTutsan、フランス語ですべてが健康という意味のToutesaineからきています。

Ref: https://www.holex.com/flowerwiki/hypericum/