初夏

5月中旬~6月

デルフィニウム プラチナブルー

スプレータイプのデルフィニウムです。4月にも使い、今月も購入しました。繋ぎの花としてスプレータイプのデルフィニウムはとても使いやすいためです。そして今頃は流通量が増えお値段もお手頃です。しかし今回はこの時期としては異例の28℃越えが2日もあり、はかなくも5日位で衰えてしまいました。本来北海道などの寒い場所で栽培されており、暑さや湿気は苦手なお花です。

ラクスパーとも呼ばれ300種類もあります。北半球に自生する植物で原産地は不明です。アフリカのトロピカルエリアの高い山麓など冷涼な気候を好むとの事です。一つの茎に穂状に花が付くタイプと枝分かれしているスプレータイプがあります。属名のデルフィニウムは古代ギリシャ語でドルフィン=イルカを意味する言葉から派生。花の蕾がイルカの形に似ているとの事から来たようです。薬草としての利用があったようですが有毒植物です。色のついている部分は萼で、実際の花は中心部にある小さな部位です。

下葉をすっきりと整理し絶対に水につかる部分に葉が残っている事がないようにして下さい。水はこまめに替えその都度茎を斜めに切り戻して下さい。少しの手間で水がしっかりと花まで行き届き美しく保てます。

アスチルベ

ここ5年間で2回目の使用です。理由は水あがりが悪くまた水も下がりやすいためです。5月ころから咲くお花ですので、今が旬となりとてもよいお品でした。葉をほとんど落として管理しましたがやはり4日でアウトでした。めったに使わないので湯上げを忘れてしまった事が敗因だと思います。雰囲気のある花姿なのでまたチャレンジしてみたいと思います。

私たちが手にするアスチルベは A. chinensis, A. japonica, A. thunbergiiA. astilboidesの4つの品種を交配させてできています。ですので学名はなく交配を表す掛け合わせの表記となっています。Astilbe × arendsii。

水あげの方法は湯上げがよいです。細い茎ですが頑張ってナイフでシャープに切り落としましょう。茎の表面積を広げればそれだけ水あがりが良くなるはずです。

ref: https://www.missouribotanicalgarden.org/PlantFinder/PlantFinderDetails.aspx?taxonid=242008&isprofile=0&

 

ニゲラ グリーンマジックシード

ニゲラの花が終わり種をつけた状態のものです。丸く風船のように膨らみ周りにはモサモサとした萼片に囲まれています。この中に黒い種が沢山入っているはずです。こちらの’グリーンマジックシード’はちょっと普通のニゲラと違う感じで、シードポットがまん丸で萼の部分が180度展開しています。色はグリーン一色。フレッシュなままブーケやアレンジメントに使い、後はドライにしても楽しめます。

シリアのダマスカスや地中海沿岸あたりで自生するキンポウゲ科の花。薄いブルー、ピンク、白などのバリエーションがあります。和名はクロタネソウ、花名のNigellaはラテン語で黒という意味の'Niger 'から来ているとの事で、シードポットの中にできる真っ黒な種の事を指しています。ブーケに入れるとなかなかワイルドな趣になり、アレンジメントではつなぎの花として大いに活躍してくれます。

シノグロッサム

今月は青いお花を多くピックアップしていました。ワスレナグサの背丈を2倍にしたような水色の可愛い花を見つけました。余りにも可愛いので購入してしまいました。中国南西部あたりが原産のお花です。春遅くから霜の降る頃まで花が咲き続けるとあります。こぼれだねでどんどん増えるともありました。水あがりは心配していたほどひどくなかったのですが、フロレットが水あげ中からボロボロ落ちてしまい使えるかどうかは最初から微妙でした。幸い入荷した次の日のレッスンでこの花を使った生徒さんはいませんでしたのでラッキーでした。様子を見るとやはり厳しい!高温な日があり4日後くらいには水も濁りとても使える状態ではありませんでした。涼しく風通しがよい庭先で観賞するのが良いみたいですね。ちょっと目を惹く水色でしたが残念です。白い花の品種もあるとの事です。

葉は楕円形でシルバーかかったグレー、やわらかな毛に覆われています。ボリジと同じムラサキ科ですのでちょっと似たところはあります。

ref: https://gardenstory.jp/plants/98039

 

 

トルコキキョウ

色は薄紫、ラヴェンダーミックスと記載がありましたが品種名なのか不明です。トルコキキョウは一枝に4本も5本も存在感のあるお花が付きます。色もとても豊富で花を沢山使うアレンジメントにはとても重宝するお花です。本来は初夏のお花ですが、一年中手に入るのはありがたいです。

北米 ワイオミング州南東部、ネブラスカ、テキサス南部やメキシコなどミシシッピ川とロッキー山脈の間の草原地帯が原産。現地で咲いていた花はうす紫色、テキサス・ブルーベルという愛称で親しまれてきました。日本での交配が進み花はシングル咲き・ダブル咲き色も白、グリーンかかった白、クリーム、優しいオレンジピンク、優しい黄色、紫と白の複色があったりととても豊富です。気温の高い時期にも活躍できるお花です。よい物でしたら5輪も6輪も一枝につきますので華やかになります。アレンジメントにもブーケにも向きます。

水に浸かる部分の葉はきちんと処理をしましょう。小さなカケラでもバクテリア発生の原因になります。