南アフリカ

アフリカ南部

フリージア ブルーシー

春のお花の定番の一つがフリージアです。今年はびっくりするくらいお値段があがってしまっていましたが、やはり外せませんでした。

アフリカ南東部、ケニアから南アフリカのケープ州の原産 花びらはシングルかダブル、色は白、クリーム、オレンジ、赤、ピンク、赤紫、ラヴェンダーや紫など様々。現在の一般的なフリージアは、19世紀に F. refracta and F. leichtliniiとの交配種を基にして掛け合わせたものです。芳香もあり一つ一つ順番に花が開花するため一週間くらい楽しめます。萎れたフロレットはすぐに切り取りましょう。

英語の花言葉に友情という意味があります。卒業式に配られるのはその花言葉からだと思います。そろそろ卒業のシーズンですね。フリージアも3月から4月がピークとなり、旬の季節となってきます。

ラケナリア / ラシュナリア アロイデス オーレア

ムスカリのようにフロレットが下を向いています。茎は水分を沢山含みやや柔らかく、アレンジよりもブーケの方が向いていると思います。茎はそれぞれにゆるくカーブしているためうまく方向を利用してください。

ナミビアや南アフリカケーブ地方に多く自生している球根植物。約133種類もあり、日本での栽培は約40年ほど前から。小さな植物ですが結構長く咲いていてくれます。ナチュラルコンポストにこだわる生産者さんの努力の賜物だと感じます。他の品種には白のペルーシ種、紫、ピンク、オレンジ、あるいはグリーンとオレンジなど複色もあり毎回の出会いはちょっと目新しく感じます。いつも同じ生産者さんのものを購入しています。手元にはいってから一週間の日持ちとしましたが、実際10日過ぎてもまだ色もそのまま、手元において楽しんでいます。

属名のAloidesはaloe-like アロエのようなという意味でアロエの花にも似ていますね。

カラー キャプテンオデオン

11月からとてもよいカラーが出回ります。時期的にも流通が多くチョイスも豊富なためこの色に決めました。'キャプテンオデオン'は、仏炎苞ー色のついている部分は内側は明るいオレンジ色、外側は赤の強いブラッドオレンジ色、苞の端に行くにつれて外側の強い色がかかります。おめでたい卒寿のお祝いの花束に。長持ちするお花の一つです。

カラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。水がぬるくなるととろけてしまう場合もありますので早期に発見し、残念ですが処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

カラー(海芋)の種類 http://www2.fdb.jp/hidaka/node/120 (今テクニカルな問題で、オフライン中です)

 

ブルニア シルバースプレー

とても小粒のブルニアです。大きなサイズはよく購入するのですが、今年はこの小さなサイズのブルニアも入れてみました。乾燥してもそのままの形で残るため、リースにスワッグ、アレンジメントでも万能です。輸入業者によるとスプレーブルニアと名前がありましたが同じだと思います。

フィリカ エリコイデス

南アフリカのケープあたりで見られるヘザーの一種。ワックスフラワーのような葉を持ち小さなボタン状の花を沢山つける。フレッシュな状態で入荷しましたが、水につけていてもドライになりやすい植物ですので、ドライとしての活用がよいと思います。

 

グラジオラス オアシス

南アフリカケープに分布が多く、アフリカのトロピカルエリア、地中海沿岸あたりが原産。種類が多く2017年では300もの登録がある。出回る大きなタイプは交配種です。

この時期にとは思いましたが、長い茎が欲しかったのと優しい色が目に留まり購入する事にしました。長い植物はやはり長く使うのがベスト。花瓶に大きく入れテーブルの真ん中に飾るのも素敵です。巨大なため水をよく吸います。うっかりと水切れ寸前の事がありましたが少しの水分でサバイブしてくれました。南アフリカあたりの植物はシビアな環境に強いのだと思います。切りもどしをかけながら管理すれば数日かけて先端の方まで咲いてくれます。初夏のお花ですが、その他の季節も入手は可能です。でもやっぱり今の時期の花は力強く美しいです。多少の暑さは強いのですが花びらがデリケートですのでエアコンの風にご注意下さい。冬は少し長くお楽しみいただけると思います。

カラー レッドチャーム

やはりこの時期買ってしまう花のひとつがこの花です。深い赤が季節に合い、この時期非常に美しく目を捉えます。Zantedeschia rehmanni 'Red Charm' 丈はせいぜい40㎝、深紅で夏に開花。日本の今は冬の時期ですが南半球はちょうど夏。葉はやや細長くスポットの入る美しいタイプです。茎は茶色で個性ある素敵な花です。

カラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。水がぬるくなるととろけてしまう場合もありますので早期に発見し、残念ですが処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

カラー(海芋)の種類 http://www2.fdb.jp/hidaka/node/120 今テクニカルな問題で、サイトオフラインです。

カラー

様々な色が入っていたバンチ、でもなぜかお値段をあまり確認しないで購入。葉付と書いてあり意外にも高かったです。でも生産者さんは素晴らしいファーム。気温が低いせいもありますが、アレンジメントや花瓶で3週間は形状がそのままでした。やはりお花はよい物を!

南アフリカの西から東ケープ州マラウイ地方が原産です。すらっとした茎が特徴でウエディングに人気の花です。茎が少し柔らかめですが、ご家庭で花瓶に入れるのでしたら問題ありません。切り戻しをかければとても長持ちしてくれます。ただしカラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。水がぬるくなるととろけてしまう場合もありますので早期に発見し、残念ですが処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

カラー(海芋)の種類 http://fdb.jp/hidaka/node/120