Asteraceae

キク科

ガーベラ ヒマリア

中心部がグリーンで花びらがピンクの品種です。大きくしっかりとしています。茎も線やよれもなく大変良質です。やっぱりよき生産者さんは安心のクオリティです。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ミニガーベラ レイアー

ミニと呼べないほどの大きさです。サイズは2L 茨城県産のガーベラはとても丈夫。こちらかもう一人の生産者の方の花を買うようにしています。春に咲く花ですが、一年中入荷が可能です。気温が低ければ花もちも格段にちがってきます。浅水で管理、花瓶の水を替える事に切り戻しをかけましょう。これだけ花がおおきいと水も必要です。

ヒマワリ/ヘリアンサス ビンセントオレンジ

真夏のイメージがある向日葵ですが、秋深くなっても関東地方では咲いています。レモンイエロー、カボチャ色、茶色に複色がありサイズも様々。やはり小さいほうがアレンジメントには使いやすいです。ぱっと見てわかるお花、インパクトも出ますし、子供たちにも人気ですので、ハロウィンのアレンジメントに使ってみました。北米原産、種は可食ですしまた種から絞られたオイルはサンフラワーオイルです。

スプレーマム フェリーサニー

今回のフェリーシリーズは若干丈が短めですが、花付きはしっかりとしておりなかなかボリューミーです。丈が短いほうが当然ながら値段も手ごろです。もし目的がアレンジメントでしたら茎が短くても大丈夫。ただし花を買う時は茎も葉もすべてチェックしましょう。気温も下がりキク類はトップシーズンとなりかなり長く楽しめるようになりました。いったいいつまで咲いているの?かと思うくらいです(笑)

水揚げは手折でも、斜めにナイフでカットでも。元気な菊はどのような方法でも水は簡単に上がります。花瓶に入れた場合のお手入れは切り戻し、そして無駄な葉を取り除く事です。2週間楽勝です。

ジニア

和名は百日草。暑い季節から秋ごろまで長く咲く花です。鮮やかな赤やオレンジから白に優しいピンクまで色も豊富でサイズも様々。ナチュラルテーストにしたい場合はぴったりの花材です。ジニアエレガンスなど八重咲や、鮮やかなオレンジに模様が入るメキシコヒャクニチソウ、葉が細いリネアリスなどがあります。

キク科ですので花粉が飛びます。過敏症の方は季節を問わず注意が必要です。

ダリア 福寿

赤と白のバイカラー、丈は80㎝を超え市場ではちょっと目立つ存在でした。普段は少し高値で私にとっては高嶺の花。ですがキク科は今が旬。入荷が多くお手頃だったこともとても嬉しいです。

ダリアはもっとも栽培品種が多くRHS(英国王立園芸協会)での現在の登録数は5万7000種以上との事です。

ref: https://mikawanoyasou.org/data/daria.htm

スプレーマム ファイヤーボール

深いオレンジ色のスプレーマム。花の形はまん丸く、ピンポンとかポンポン(pompomー英)マムなどと呼ばれます。一輪菊(一本の茎から一つの花)にもピンポンタイプがあり、通常大きなサイズです。マムは一年中入手が可能ですが、やはり秋が旬のお花です。葉が多い場合は少し整理して水揚してください。水替えの時に茎を切り戻をするとよいです。

スプレータイプの花は大きな花や葉の間に入れ、空間を埋めるつなぎとして使います。色も豊富で価格もお手頃ですので、フラワーアレンジメントにはいつも活躍です。ただしこちらのファイヤーボールは相当なお値段でした。もちろんその分納得のハイクオリティ。かなり長くお楽しみいただけると思います。

ガイラルディア

とても野草的でワイルドな趣の花です。米国のオレゴン州、ユタ州やコロラド州の乾燥した土地に広く分布。使用した時の気温にもよるのかもしれませんが、今回も日持ちはしませんでした。今月のアレンジメントは草花を中心にしたものでしたので、ナチュラルな雰囲気の物が欲しかったのですが、自分が使う頃にはすべてアウト!残念です。

Ref: https://www.wildflower.org/plants/result.php?id_plant=gaar
写真 https://www.wildflower.org/gallery/species.php?id_plant=gaar