Asteraceae

キク科

姫アスター ステラディープブルー

美しい紫。枝分かれが深いスプレータイプのアスターです。花も直径約2㎝位で花と花の間に埋めるトランジショナル(transitional)フラワーとして入荷しました。中国北部原産。サツマギク、蝦夷ギクとも呼ばれています。よく枝分かれしているためアレンジメントにもブーケにも活躍です。3月上旬はまだ寒い時期ですのでかなり長もちです。花の色も変化なし、葉も枯れず緑を保っています。色はピンクや赤などもあります。今回写真撮り忘れています。昨年使ったピンクの色違いです。

丈はかなり長いのですが水あがりは良好。ナイフで斜めに切り余分な葉を落として管理します。水を替えるたびに茎を斜めにカットすると2週間は楽勝です。水に浸かる部分の葉は絶対に取り除きましょう。

ガーベラ ボパン

花の色にもイエローベースとブルーベースがあります。こちらは黄色みがあるイエローベースのピンク。花のまだ開いていない中心部はライムでとても可愛いガーベラです。丈の長さは他のガーベラから比べると低めの40cm。気になるところは茎がいびつな所です。ご家庭用ですので今回はパーフェクトは求めていませんが、茎を生かして長いアレンジメントに使う場合やギフト用には間違いなく茎も葉も確認します。

3月はガーベラをメインに皆さんにお配りしました。気温がまださほど高くない時期ですので管理も簡単で水も汚れにくいです。キク科ですので長くお楽しみいただける事も条件の一つでした。卒業式のシーズンでもあり、スィートピーやフリージアなどと同様に人気のお花です。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ガーベラ ポパン

大きさは直径6cmくらい、中芯がライムで鮮やかなオレンジのガーベラです。花が大きすぎてもご家庭では使いにくいのでこのくらいまでにしています。今月は色とりどりガーベラをお楽しみいただく事にしました。暑さが苦手ですので、今頃はちょうどよいかなと思います。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ガーベラ モモ

中芯ライムグリーンのイエローベースの優しいピンクの'モモ'。名前からも連想できますがちょっとモモ色がのっています。初めて利用する生産者さんです。カバーを外すと花びらのまばらさが目に付きますが、ご愛敬にしておきましょう。本来はピシッと180度展開が望ましいですが、そうするとお値段も....

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ガーベラ サフィア

中芯黒のワインレッドのミニガーベラ。とは言え春ですね。サイズ大き目に感じます。実績のある生産者さんの為大人買い。

ガーベラは一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ガーベラ ラヴィ

鮮やかな黄色のガーベラ。 中芯はライムで春の光でバーストしそうです。ガーベラは高温が苦手。ですので今の時期はかなり長くお楽しみいただけると思います。いつもの生産者さんの入荷がなかったため他の生産者さんのモノです。手元に残りませんでしたので後ほどどのくらい持ったか教えて下さい。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ミニガーベラ スーリ

直径7㎝位のサイズのミニガーベラです。サイズが小ぶりの為ブーケやアレンジメントではトランジショナルの花として使いますが、平らに開く円形のフォームフラワーで目を捉えますのでちょっと注意が必要です。今回はブートニアのお花です。赤はキリリとしてグリーンの葉を合わせると男性のジャケットの襟元でとてもよく映えます。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

スプレーマム カリメロ イエロー

小さなくるみボタンのような花が一枝に沢山ついているマムです。カリメロシリーズはピンク、白など他の色もあり、数年前にオランダから輸入が始まりました。花付きがとてもよくまた日持ちもいいお花です。ウールのフレームに張り付ける方法で作るブーケの為に入荷しました。大きすぎると他の花が負けてしまうため、今回は小さなサイズを探していました。コスパ抜群です。

マトリカリア シングルベグモ

キク科の小花で、バルカンやコーカサスなど西アジアが原産。ほのかな香りもあり、この花を見るとまだ寒い時期ですが春がもうすぐと感じます。花も葉も多くついていますので整理してからのご利用をお薦めします。数日経つと花粉が飛び出しますので花粉症で敏感な方は注意が必要です。アレンジメントや小さなブーケに大活躍です。