7月~8月

カラー ベトナムゴールド

Zantedeschia elliottiana 黄花海芋と思われます。本来夏の花ですが、こちらはあたたかいベトナムからの輸入品です。茎が曲がっており修正不可能のため、ご経験者さん向けの花材です。カーブを取り入れたデザインに向いています。サンプルのため生徒さんにはリリースしておりません。

カラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。水がぬるくなると溶けてしまう場合もありますので、早期に発見し即処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

カラー(海芋)の種類 http://fdb.jp/hidaka/node/120

 

バラ プライムチャーム+

一枝に花ひとつのスタンダードタイプ、香りも楽しめるピンクのバラです。丈は約70㎝のものでしたが、花は蕾の段階から大きく水があがると一気に力強く開花してきました。バレンタインデー用に赤いバラを探していましたが、これほどにパワフルな花に巡り合ってしまいましたのでゲットするしかなかったです。花は人の心をとらえるとさらに魅力が増すと思います。ましてバレンタインのようにスペシャルな機会にはそんな花が必要ですね。

購入時は花に痛みがないか、葉に白いスポットがないかよく確認してください。また萼が蕾にぴったりとついているものは咲きません。十分に下がっている事も選択のポイントです。もっとも最近はそんな未熟な花を出荷する所はなくなりましたが、海外からの輸入ものに限っては可能性も無きにあらずです。バラは花の中でも短命ですのでよい物を選ぶとそれだけ長持ちにつながります。以前冬の時期でしたが約一か月咲き続けたバラもありました。観察力もトレーニングしてゆきましょう。

アストランチア スターオブファイヤー

人参と同じセリ科に属します。この 'スターオブファイヤー'は茎が黒っぽく、また中心部分の花の周りに着くガクの先端にも黒がみられる種類です。写真は明るく写っていますが実際はボルドーのように深い色です。湿地を好みヨーロッパの山間の森などに広く分布。A.マキシマ、A.マヨールなどはお馴染みで、白い花を付ける A,マヨールのアルバ、赤い花のA.ムーランルージュ, 薄いピンクと白の上品なコンビネーションのA.ルビークラウドなども美しいです。

冬は一週間以上持ちます。付きすぎている小さな蕾はカットしてしまうと水分がそれだけ大きな花に集中してくれます。

Ref: https://hort.extension.wisc.edu/articles/astrantia-astrantia-major/

 

デンファレ リナホワイト

原種系の蘭デンドロビウム・ギバナムの交配種。デンドロビウム ファレノプシスの流通名ですが、花の形が胡蝶蘭に似ている事からこのように呼ばれています。ref: https://www.aos.org/orchids/additional-resources/dendrobium-culture.aspx

南国の花ですので暖かい場所を好みます。冬の間は茎を切り戻す程度で何も手入れはいりません。夏気温が25度を超える頃は水をこまめに替え、都度茎を切り戻してください。茎の色が変わったら水中のバクテリアが増えますので、色の変わった所から切り落とし短くしてしまいましょう。

リナホワイトは大きすぎず使いやすいサイズのお花です。長いまま楽しんでも、アレンジメントに入れても重宝します。沖縄県で栽培されています。国産クオリティはいいと思います。

 

ヴァンダ オーキッド

お正月用のお花として入荷。東南アジアやオーストラリアの一部で気温も湿度も高い国の出身ですので寒くない環境が好ましいです。たくさんの品種がありますが、一般的によく見るのは青紫系です。薄いバイオレットもありますがいずれもブルーベースのお花とよくマッチします。蘭は花が付きすぎて元気がなくなる場合があります。下から花を数個切り取り、茎も深く斜めに切り様子を見て下さい。水がしっかりあがれば色も形もそのままで数週間お楽しみいただけます。

大きくなる植物ですが、着生植物のため天井からつるして栽培してみたいです。

カラー レッドチャーム

Zantedeschia rehmanni 'Red Charm' 丈はせいぜい40㎝、深紅で夏に開花。日本の今は冬の時期ですが南半球はちょうど夏。葉はやや細長くスポットの入る美しいタイプです。茎は茶色で個性ある素敵な花です。

カラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。水がぬるくなるととろけてしまう場合もありますので早期に発見し、残念ですが処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。

カラー(海芋)の種類 http://fdb.jp/hidaka/node/120

グレビリアの葉

入荷時には'ブーリンベータ'とだけ記載されていました。Grevillea 'Ivanhoe'の葉の形状が一番近いかなと思いますので、'Ivanhoe'の情報を載せます。

切れ込みがとても深い全裂状の細長い葉。オーストラリア東部原産のグレビリア。花はおなじみの赤いブラシのような花。赤い部分は総苞。実際の花は見たことがなくわかりません。春から夏にかけて咲きます。ハミングバードが好んで蜜を吸いに来るとのこと。庭にあると幸せな木ですね。ここ数年秋が深まる頃クリスマス時期に向かって出回ります。高価なためレッスンではなかなか使うのをためらっていましたが、今回はオーダーでしたので思い切って入荷。深い緑でわずかに赤がかかり一つあるだけでも魅力的で目をとらえます。輸入時の状態がとてもよかったのだと思います。一か月たっても状態に変わりはなくとても長持ちしそうです。

アカバセンニチコウ / アルテルナンテラ・デンタタ

美しいボルドー色の葉に魅せられて購入しましたが、水がうまく上がらずついに一枝も使いませんでした。調べてみるとヒユ科でアマランサスのファミリー。中南米原産ですので、やはり暖かい気候を好むのだと思います。寒さにやられたかな??

英語名ではたくさんの呼び名があります。indoor clover, Joseph's coat, joy weed, large purple alternanthera, metal weed, parrot leaf, purple alternanthera, purple joy weed, purple joyweed, ruby calico plant, ruby leaf, ruby leaf alternanthera
これだけあるのは珍しいと思いました。

Ref: https://mikawanoyasou.org/data/akabasennitikou.htm
mikawanoyasouさん 詳細でいつも拝見しています。

 

アンスリューム オリビアス

引き締め役としてのアンスリューム。作品に静かなエリアをどこかに仕組みたかったので、抑えた色をさがしていたところ、こんなにも珍しい色のアンスを見つけました。アンスリュームはどちらかと言うと夏のお花ではありますが、最近は生産者さんの努力で一年中流通しています。しかも国産!ありがたい限りです。

アンスリューム ユタ

ワインレッドの大人色。いつもは主役ですが、雰囲気が甘い時に少し引き締め役にも使います。アンスリウムはビジュアル的にも華があります。切り花としてはとても長く持つお花です。実際の花は中心部に小さく付きます。色のついている部分・つやつやとしていて光沢のあるハートシェープの部分を仏炎苞(ぶつえんぽう・英語ではspathe)と呼ばれ葉の一部、真ん中から突き出ているものが小花を密につけた肉穂花序(にくすいかじょ・英語ではspadix)と呼ばれます。

冬でも入手可能なお花ですが暖かい場所がお気に入りです。