春
春 3月~4月、5月中旬ごろ
タイドシーフ お見送りの花束
デンファレ シンガポールホワイト
東南アジアの暖かいエリアが原産ですが、周年入手は可能です。’シンガポールホワイト'は花の形がよく気に入っています。
原種系の蘭デンドロビウム・ギバナムの交配種。デンドロビウム ファレノプシスの流通名ですが、花の形が胡蝶蘭に似ている事からこのように呼ばれています。ref: https://www.aos.org/orchids/additional-resources/dendrobium-culture.aspx
ステムが長い蘭は水が先端まで届きにくく管理が難しい花の一つです。もし花が付きすぎている場合はトップの小さすぎる蕾を数個カット、あるいは下の花を1~2輪整理するといささか長く楽しめます。切り分けてアレンジメントに利用すればすべての花に水が行き渡りますので有効的な利用法です。その際はステムをアレンジする前に30分程度水を吸わせコンディションを整えると張りが戻りよい状態となります。せっかく巡り合えたお花、大切に最後まで飾ってあげたいと感じます。
チューリップ ダルダ インタラクション 球根付
原種系のチューリップで背丈はせいぜい15㎝。葉に特徴がありグレーイッシュな葉にレモン色と赤紫の覆輪が入るものです。花は咲いていなかったので何色かはわかりませんでしたが、後日白とレモン色と判明。あまり長くは咲き続けませんでしたがとても美しい品種です。
ラナンキュラス ラックスピュタロス
R. 'ラックスピュタロス'はラックスシリーズのラナンにしては珍しく色混じりがなく黄色一色。厳密に見れば薄い所も濃いところもなのですがモノクロマテックな色としておきましょう。
ラックス(Rax) シリーズは花びらが通常のラナンキュラスより少なく、一重咲あるいは少な目の八重咲で、見た目にも軽いお花です。ラックスシリーズは色も豊富でギリシャ神話からとった素敵な名前の品種が沢山あります。品種改良に携わった綾園芸さんの解説によると、花びらには光沢がありラナンキュラス+ワックスでラックスと命名との事です。
茎のかなり下から枝分かれしている為、花のサイズにバリエーションがあり使いやすくお気に入りです。水はやや多めに管理し、給水フォームでアレンジする場合は水切れさせないようこまめにチェックをしてください。先端に行くにつれ茎は柔らかいためフォームを使うときは優しくお取り扱いです。
相場は高めなのですが、長期に咲き続けている事、スプレー咲きですので花の量もそこそこあります。メリットを考えるとご自宅で飾るのでしたらお得なのではないでしょうか。
ref: http://www.ayaengei.com/plant/rax.html
カーネーション ドヌーブ
甘いシャーベットを連想させるようなオレンジ色です。昨年の3月に入荷したカーネーションはかなり茎が折れてしまいましたので、今回は慎重に選んできました。
茎は節がありますので、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。
カーネーション/ダイアンサス ライオンキング
かなり濃いオレンジ色です。名前が ’ライオンキング' アフリカサバンナの夕日のよう(アフリカへ行った事はまだないのですが、いつか行ってみたいです!)。まだ開花しておらず、レッスンでは花びらをちょっとだけ広げる作業をしてから使いました。
カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。
イキシア パノラマ
一見見落としてしまいそうなほどスラリと細長い植物です。イギシアは南アフリカケープ地方原産の球根植物です。現地では約40種類くらいの自生種があるとの事です。球根植物は往々にして切り花となっても長く持ってくれます。この花も一週間としましたが、気温次第で10日は美しい状態を保てます。今回入荷の物は今までで一番美しく、しかもハイクオリティです。
水上りもよく特別なお手入れは不要ですが、花瓶の水を替える時に切り戻しをすると茎がリフレッシュされてよいと思います。
生産者:サクマ農園 様
ラケナリア / ラシュナリア アロイデス オーレア
南アフリカの西ケープが原産。花穂は30㎝位で、先に葉が秋に出て、冬から早春に頭を持ち上げます。ムスカリのようにフロレットが下を向いて咲きます。茎は水分を沢山含みやや柔らかく、アレンジよりもブーケの方が向いていると思いますが、スプリングタイプの給水ベースを使えば問題ありません。茎はそれぞれにゆるくカーブしているためうまく方向を利用してください。オレンジよりの黄色です。ハイブリッドとの表示があり三宅さんオリジナルかもしれません。
ナミビアや南アフリカケーブ地方に多く自生している球根植物。約133種類もあり、日本での栽培は約40年ほど前から。小さな植物ですが結構長く咲いていてくれます。ナチュラルコンポストにこだわる生産者さんの努力の賜物だと感じます。他の品種には白のペルーシ種、紫、ピンク、オレンジ、あるいはグリーンとオレンジなど複色もあり毎回の出会いはちょっと目新しく感じます。いつも同じ生産者さんのものを購入しています。手元にはいってから一週間の日持ちとしましたが、実際10日過ぎてもまだ色もそのまま、手元において楽しんでいます。
属名のAloidesはaloe-like アロエのようなという意味でアロエの花にも似ていますね。
ラナンキュラス ポムロール
緑色のラナンキュラスはナチュラルアレンジメントによいアクセントとなります。R. 'ポムロール'は中輪でも小ぶり、存在感はありますが他を邪魔せず調和します。色が深い緑ですので、アレンジメントには少しまとめて使うとよいです。ラナンキュラスは水をよく吸います。花瓶で管理する時もアレンジメントにする時も必ず水分チェックしてあげて下さい。