初夏

5月中旬~6月

トルコキキョウ

色は薄紫、ラヴェンダーミックスと記載がありましたが品種名なのか不明です。トルコキキョウは一枝に4本も5本も存在感のあるお花が付きます。色もとても豊富で花を沢山使うアレンジメントにはとても重宝するお花です。本来は初夏のお花ですが、一年中手に入るのはありがたいです。

北米 ワイオミング州南東部、ネブラスカ、テキサス南部やメキシコなどミシシッピ川とロッキー山脈の間の草原地帯が原産。現地で咲いていた花はうす紫色、テキサス・ブルーベルという愛称で親しまれてきました。日本での交配が進み花はシングル咲き・ダブル咲き色も白、グリーンかかった白、クリーム、優しいオレンジピンク、優しい黄色、紫と白の複色があったりととても豊富です。気温の高い時期にも活躍できるお花です。よい物でしたら5輪も6輪も一枝につきますので華やかになります。アレンジメントにもブーケにも向きます。

水に浸かる部分の葉はきちんと処理をしましょう。小さなカケラでもバクテリア発生の原因になります。

オクラレルカ

すらりと長い葉で、活け花ではよく利用される植物です。トルコからエーゲ海の島々あたりが原産で、現地では白いお花のようです。日本の産地沖縄では青紫の花をつけるようです。この葉が出回る4月下旬となると毎年季節の移り変わりを感じます。

ref: https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:438921-1#other-data

ref: http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/syokubutsu/SogoZukan/hishi/ayameka/okura/index.html

ref: https://www.flower-db.com/ja/flowers/iris-orientalis

クロバナロウバイ 黒花蝋梅

夏に咲く蝋梅との事ですが、すらりとした枝の利用です。少しだけ出ている緑の葉がフレッシュです。花に香りはあるのでしょうか。

一般的な冬に咲く蝋梅の情報です。
12月下旬ころから咲き始める香りよい花。中国原産で日本へは17世紀ごろ渡来。漢字は「蝋梅」または「蠟梅」。前者は艶のある蜜蝋の花のような所から、後者は陰暦の 12 月が「臘月」で、ちょうど花の咲き始めるころとなる。

花木のため水あげが悪いので、枝は深く切り込みを十字に入れるとよいと思います。深水で管理すればゆっくりと水があがります。お正月のお花として人気です。蕾が落ちやすくデリケートですので扱いに細心の気配りが必要です。

バラ ミスティレイン

明るいラヴェンダー色。薄紫、青みの強いピンクというべきでしょうか。小ぶりでしたが目にとまり購入しました。

ウォーターラインより下の葉はすべて落とし、清潔なナイフで斜めに茎を切り落とし、その後も時々切り戻しをかけましょう。茎がリフレッシュされ水の上がりがよくなります。

 

カーネーション/ダイアンサス

こちらもトップクラスの品質でしたが品種名がありませんでした。JAなすの 黒磯さま ぜひ品種名をご記入下さい。

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。水に浸かる葉はきれいに取り除きましょう。

カーネーション/ダイアンサス

トップクラスの品質でしたが品種名がありませんでした。JAなすの 黒磯さま ぜひ品種名をご記入下さい。

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。水に浸かる葉はきれいに取り除きましょう。

カーネーション/ダイアンサス エマ

優しいクリーム色の C.'エマ' 。カーネーションは色が豊富で、濃く強い色から薄く優しいパステルまで揃わない色は青系くらいです。染め/吸わせているカーネーションで青もありますが、私の先入観でしょうかエグすぎて好みではありません。

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。水に浸かる葉はきれいに取り除きましょう。

カーネーション/ダイアンサス ミーガン

やや赤みの強いオレンジ色のカーネーションです。開き方も綺麗ですので時々使う品種です。

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。水に浸かる葉はきれいに取り除きましょう。

カーネーション/ダイアンサス ドンペドロ

以前赤いカーネーションを買ったのはいつだったか記憶にないくらいです。今月のお配りはカーネーションと決めたため、赤も選択の一つとなりました。小ぶりですがしっかりしていました。昨年の影響でカーネーションが品薄のようです。'ドンペドロ'はコロンビアあたりからの輸入ですが、日本の生産量が少なく相場が安定しない時は利用します。この花は高温高湿度とエチレンガスにとても弱いお花のため、まだ気温が低めの今のうちはとてもながもちしますので、楽しまない手はないですね!

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。水に浸かる葉はきれいに取り除きましょう。

 

 

デルフィニウム プラチナブルー

スプレータイプのデルフィニウムです。ブーケやアレンジメントのフィラーとして使用します。本来は初夏のお花でこれからが旬のお花です。デルフィニウムは本来北海道などの寒い場所で栽培されており、暑さや湿気は苦手ですので今が使い時です。冬の時期よりも流通量が増えお値段もお手頃です。

ラクスパーとも呼ばれ300種類もあります。北半球に自生する植物で原産地は不明です。アフリカのトロピカルエリアの高い山麓など冷涼な気候を好むとの事です。一つの茎に穂状に花が付くタイプと枝分かれしているスプレータイプがあります。属名のデルフィニウムは古代ギリシャ語でドルフィン=イルカを意味する言葉から派生。花の蕾がイルカの形に似ているとの事から来たようです。薬草としての利用があったようですが有毒植物です。色のついている部分は萼で、実際の花は中心部にある小さな部位です。

下葉をすっきりと整理し絶対に水につかる部分に葉が残っている事がないようにして下さい。水はこまめに替えその都度茎を斜めに切り戻して下さい。少しの手間で水がしっかりと花まで行き届き美しく保てます。