Proteaceae

ヤマモガシ科

リューコスペルマム サクセッション

オーダーの為入荷。鮮やかな黄色が欲しかったのですが、今回は赤が強い色でした。乾燥もなく葉もベストなコンディションで、かなりの秀品です。最近は海外からの保冷輸送も格段に良くなっているのだと思います。通関がスピードアップしたのかもしれませんね。ありがたい事です。

アフリカケープの東側が原産。同じヤマモガシ科にプロテアがあり、プロテアの原産地とほぼ同じです。こんもりと茂り枝の先に花が付きます。木に着いたままにしておけば春から4か月もの間さきつづけるとの事です。花の形はユニークで、針が沢山刺さった針山のようで英語ではピンクッションという名前がついています。

学名であるリューコスペルマムは’白い種’という意味があります。これはその実が光沢がありスムーズな実が白っぽい色をしているからです。この実が熟成しはじけると種がこぼれます。蟻により蟻の巣に運ばれ火事などの天災あるいは捕食者から逃れているようです。

プロテア コルダータ

モスグリーンに赤がのる大型のハートシェイプの葉です。南アフリカ先端ケープの西側の木のバークが沢山ある所や岩場に生えるヤマモガシ科(プロテア)の植物です。ハートの形をしている葉はコルダータと呼ばれ、この葉も該当しています。しっかりと水を吸わせると入荷直後のクテっと柔らかいデリケートな葉もパリっとしてきます。ですが長く水につけると腐ります。一度水あげしたら浅水で管理します。プロテアの仲間ですので乾燥した土地を好みます。

久々の入荷で2021年に利用した時はドライにしてクリスマスにゴールドで着色していました。肉厚で水を多く含み重たいですのでアレンジメントに低く使うとよいでしょう。これでも一番小さな葉を選んできました。あまり大きすぎると主張も強く目立ちます。

バンクシア/ドライアンドラ フォルモーサ

オーストラリア西南部や南アフリカのケープの乾燥した海岸エリアに生育。原産はオーストラリアで南アフリカには切り花として持ち込まれたとの情報です。ちょっと渋めのオレンジとバンクシア独特な葉の形状が目を惹きます。ハロウィンのアレンジメントで触感の違う植物同士を使いたかったので即買いでした。ドライアンドラと日本では紹介されていますが、巷ではバンクシア フォルモーサですので両方明記しておきます。輸入ものですのでタイミングが合えば入手可能ですが、だいたい9月頃(現地では春)がピークです。B.フォルモーサはオーストラリアでは荒野に自生、南アフリカでも大量に増えてしまって問題になっているようです。バンクシアはヤマモガシ(プロテア)属の中でも大きなグループで約170品種存在します。

タイミングよく輸入直後の物が手に入りましたので、茎は柔らかくナイフが問題なく入りました。初日は深水でしっかり水を吸わせ、その後は水を減らし成り行きに任せます。綺麗な色が残り素敵なテーブルアレンジメントが出来ました。

ref: https://anpsa.org.au/plant_profiles/banksia-formosa-syn-dryandra-formosa/

リューカデンドロン カーリン

Leucadendron galpinii 'Carlin' 南アフリカの西ケープエリアの海岸沿いの乾いた砂地に分布しています。切り花としてはまだ珍しく数は出回っていません。雌雄異株で雌株にシルバーの花が春に付きます(日本では丁度秋の入荷です)。開き方が上品で優しく小さなピンポンマムが展開するような姿です。いつまでもそばに置いておきたくなるほど魅力的です。

リューカデンドロン ジュビリークラウン

交配により輩出された園芸品種です。Leucadendron laxum or Leucadendron lanigerum hybrid。ギザギザした萼に包まれていて個性的。スプレータイプですので、切り分けて使う事もできます。ドライになると開いて茶色くなります。クリスマスのアレンジに入れれば変化もたのしめます。

入手後はしっかりと水揚げしましょう。長い場合は丈を短くするとみずあがりがスムーズです。とても長持ちしてくれます。今回のは赤が強く出ています。個体によりオレンジが強かったりと様々です。

リューカデンドロン プルモーサム/プルモサス

茶色く固い実と思いましたが、なんと時間が立つと華やかにブラウンベージュの花が展開。開いた部分が種の部分なのか花なのかは不明なのですが、なんとも不思議な植物です。南アフリカ原産、プロテアの仲間です。リースの飾りものとして今年初めて購入しました。シングルヘッドとスプレーヘッドがありますが、展開すると大きさはあまり変わりません。でしたら3つ頭が付いているスプレーヘッドを買うのがお得です!

リューコスペルマム アヨバサン

南アフリカケープの東側が原産。同じヤマモガシ科にプロテアがあり、プロテアの原産地とほぼ同じです。こんもりと茂り枝の先に花が付きます。木に着いたままにしておけば春から4か月もの間さきつづけるとの事です。花の形はユニークで、針が沢山刺さった針山のようで英語ではピンクッションという名前がついています。

学名であるリューコスペルマムは’白い種’という意味があります。これはその実が光沢がありスムーズな実が白っぽい色をしているからです。この実が熟成しはじけると種がこぼれます。蟻により蟻の巣に運ばれ火事などの天災あるいは捕食者から逃れているようです。

鮮やかなオレンジ。ユニークな形のお花ですので、かなり変わったブーケに使いました。

アデナンサス クネータス

三角のシルバーリーフで、先端の若い部分はピンク色。色合いが優しく珍しさも手伝ってか、目に留まる素敵なリーフです。オーストラリア原産、ゆえに乾燥と高温は強いようです。しかし切り花となっては水は命。ナイフで茎を斜めにカットし、しっかり水あげしてから使いましょう。あまり長さがとれませんので、小ぶりのアレンジ向きです。

リューカデンドロン ピューベセンス

南アフリカのケープ北部及び東部に育つ植物。雌株と雄株があり、花は7月から10月頃まで咲き、種は10月に熟す。花は緑かかったクリームで雌株が大きく育ち4㎝位の実となる。苞葉にも花被にもシルバーグレーの毛がはえている。閉じている時はぽってりとしているが、開くとかなり個性的でインパクトがあります。 現地ではエディブルだそうです。写真グリーンキャビアのすぐ上のグレーの実です。

ref: http://pza.sanbi.org/leucadendron-pubescens

プロテア ピンクビーナス

赤が強いピンクです。花期は11月から2月頃まで。色の出ている苞はつややかで葉に痛みのない物を選びましょう。水はあまり必要としないとの情報もありますが、それは根があっての事。むしろサイズが大きい分お水はたっぷり必要です。水あげは丁寧に行い、開花を確認してから出荷です。開いてしまえば2週間はフレッシュな状態で楽しめます。茎はシャープに斜め切りです。ナイフを使いましょう。ドライでお楽しみになる場合も一度はきちんと水揚げし綺麗な花の色の状態でドライにすれば一年は色も形も綺麗です。