ブルニア シルバースプレー
昨年からこの小粒のブルニアが気に入っています。今年も早々に購入しました。白い部分も美しく使いやすいです。乾燥してもそのままの形で残るため、リースにスワッグ、アレンジメントでも万能です。
12月~1月
昨年からこの小粒のブルニアが気に入っています。今年も早々に購入しました。白い部分も美しく使いやすいです。乾燥してもそのままの形で残るため、リースにスワッグ、アレンジメントでも万能です。
他の樹木に寄生しこんもりと丸く茂る植物です。日本、韓国では落葉樹のケヤキ、ブナ、ミズナラ、クワや桜類の樹々に見られます。冬に他の樹木が丸坊主になっても、この植物は鳥の巣のように半円形になり茂りますので、見た事があるのではないでしょうか。
独特なオリーブグリーンの葉と茎。葉は対生で倒披針形でぽってりと厚い革質。半透明で小さなジェルボールのようなモスグリーンやオレンジ色の実が沢山ついています。クリスマスの時期に出回りますが、古代ケルト人にとっては神聖な木、イギリスでは将来を誓う愛の樹などいろいろエピソードもあります。
高木についていますので、採取するのはとても大変。そのためとても高価です。今年は思い切って購入したのですが、なんと連れ帰ってきたその日から枝はパラパラと落ち全滅でした。着生していた樹の栄養状態の影響のようです。ちょっとめげてしまいましたので、今年はもう購入を見送ります。
白い実はセイヨウヤドリギ/オウシュウヤドリギとして流通。ヨーロッパの地中海沿岸、西インドやミヤンマー、ベトナムなどの原産。European mistletoe、Common mistletoeと呼ばれます。私のはオレンジの実でした。デリケートですので国産の物だと思います。
シルバーグレーの葉にシュガーフロストしたような実が枝にびっしりとつくコニファーです。原産はクロアチアやスエーデンなど大変寒い地域、アメリカの北部、さらにはメキシコの北部にも分布しています。耐寒マイナス39度くらいまで。木肌は明るめの色でゴツゴツしているのが特徴。根本まですべて使いたい一本です。実はジンの香り付けにされます。クリスマスの飾りにはマストアイテムです。今年も円安の影響でですがやっぱりリピ買いしています。一部先端がすでにドライになってしまっていましたね。管理不足でした。申し訳ございません。
モミの木 日本の秋田・岩手より南に広く分布する常緑針葉樹、コニファーの一種。 日本原産ゆえにJapanese firと呼ばれる。クリスマスツリーの木で、欧米では大量に出回ります。昨年国産を利用しましたが、あまり状態が良くなかったため、今年は米国産のモミを購入しました。円安の影響でもちろん高値ではありましたが、やっぱり良質なものを使いたいと思います。
グレーイッシュで柔らかい肌触りの常緑樹。ヒノキ科のサワラの園芸品種で垣根などに利用されている事が多い。交配品種のため原産地はなし。柔らかくボリューミーですので、他のコニファーとミックスしてリースなどに利用します。グリーンとグレーが混ざるなんともいえない色です。
Ref: 植木図鑑
グレヴィリア 'アイヴァンホー' Grevillea 'Ivanhoe' は切り込みが深い特徴的な葉。グレビリアはヤマモガシ科のプロテアと同じグループで、乾燥に強くフレッシュで楽しんだ後、ドライでも利用できます。
特別な手入れは不要で、茎を斜めにカットするだけです。
花の形は丸くお菓子か洋服につけるくるみボタンのように見えます。元気のよい茎は小さな蕾を沢山つけていますが、ある程度カットして色のついているものだけを残すとよいでしょう。薬草として乾燥してから利用していましたが、花粉が飛びますので花粉症の方にはお薦めできません。バルカンやコーカサスなど西アジアが原産です。
和風のブーケのリクエストを頂きました。色はこっくりと深い秋色に気高い青紫を加えてみました。着物の世界は少しだけ季節を先取り、晩秋から春までの植物のリレーを盛り込んでみました。