初夏

5月中旬~6月

ドドナエア

ドドナエアはオーストラリア・アフリカや亜熱帯エリアに広く分布していますが、原産地はオーストラリアとされています。葉はやや細長くオリーブのような感じ。カサカサとして月桂樹の葉を少し柔らかくしたようなテクスチャー。触れればホップの実が風に揺れる時のカサカサした音も発します。水あげはあまりよくなく細い茎を深く斜めに切り込みました。やや水は多いほうがよさそうです。丈夫そうですがデリケートな面もあります。葉の色が季節によりあまり変わらないものはDodonaea 'viscosa'、寒くなると銅葉に変化するものDodonaea'Purpurea'、こちらはニュージーランドで発見されたとされています。常緑樹で春から夏にかけては緑色で、目立たない小さな花が4月に付きそのあとグリーンの小さな実もつき、夏ごろにはやがて豆のさやのようなものに変化し趣があり、近年庭木として人気のようです。ホップブッシュというニックネームがあります。独特なテクスチャーの為手触りでこの植物を覚えていました。レッスンでの利用は2回目です。ちょうど一年前に生徒さんとレッスン中にこの植物の事を調べていました。

https://gardenstory.jp/plants/10273
https://www.yu-kikobo.com/plants/47316/

ニゲラ

花は大きな羽状のガクに囲まれ一重の軽い花びらを付けます。この軽さと野性的な雰囲気がたまらなく好きです。花びらは可憐で4~5日したら散ってしまいますが、そのあとそのままにしておくと種の部分が膨らんできます。その変化も楽しいんです!4月から5月上旬までは一般家庭のお庭でも咲いています。

シリアのダマスカスや地中海沿岸あたりで自生するキンポウゲ科の花。薄いブルー、ピンク、白などのバリエーションがあります。和名はクロタネソウ、花名のNigellaはラテン語で黒という意味の'Niger 'から来ているとの事で、シードポットの中にできる真っ黒な種の事を指しています。ブーケに入れるとなかなかワイルドな趣になり、アレンジメントではつなぎの花として大いに活躍してくれます。

デルフィニウム 'スーパーグランブルー'

スプレータイプのデルフィニウムで目に鮮やかなちょっと強めの水色です。本来は初夏のお花で、だんだんとその季節も近づいてきているようです。デルフィは北海道などの寒い場所で栽培されており、あまり暑い季節では長持ちしません。今頃がちょうどよいかと思います。

ラクスパーとも呼ばれ300種類もあります。北半球に自生する植物で原産地は不明です。アフリカのトロピカルエリアの高い山麓など冷涼な気候を好むとの事です。一つの茎に穂状に花が付くタイプと枝分かれしているスプレータイプがあります。属名のデルフィニウムは古代ギリシャ語でドルフィン=イルカを意味する言葉から派生。花がイルカの形に似ているとの事から来たようです。似てますでしょうか? 薬草としての利用があったようですが有毒植物です。

下葉をすっきりと整理し絶対に水につかる部分に葉が残っている事がないようにして下さい。水はこまめに替えその都度茎を斜めに切り戻して下さい。少しの手間で水がしっかりと花まで行き届き美しく保てます。

セイヨウテマリカンボク/ビバーナム・スノーボール

流通名はビバーナム・スノーボール。こんもりと花が密集して若枝の先につきます。蕾の状態はライムグリーン、開花が進むと白になります。ガマズミ属の植物の花は白やピンクが多く香る物もあります。花が終わると赤い実をつけます。しかしこちらのV.ロゼウムに関しては実はつきません。ブーケなどにいれるとふわふわと揺れ爽やかなライムグリーンの色と共に初夏を感じさせるお花です。水揚げがやや難ですが、上がれば長持ちしてくれます。小さな花は茎が柔らかくアレンジメントには扱いにくいです。ピークシーズンとなりちょっと手ごろ感がありましたが、やはりもう少し大き目の物にすればよかったと感じています。

清潔なナイフでシャープに切り込み、花瓶の水を替える時にさらに切り戻しをして楽しんで下さい。クロンキスト体系等の旧分類ではスイカズラ科に属していました。

アリウム 陽気なオテモヤン

'陽気なオテモヤン' ユニークな名前ですが、アリウム 'タンチョウ'の茎曲がりを強くしたものだそうです。(太田花卉)。ネギボウズそのものですが、曲がった茎からは独特な雰囲気が伝わり動きも出るため、アレンジメントが華やかになります。ネギの仲間ですので結構長く楽しめます。

アリウムは日々成長し丸いボールを形成してゆきます。切り花にしてもとても開花期間が長いのも特徴です。また球体の形は目を捉えやすくインパクトも出ますので、今の時期は大いに取り入れたいですね。

コーカサス地方(黒海とカスピ海を結んで連なるカフカス山脈の周辺地域、アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア)の西アジアからヨーロッパまで、またアフリカ北部地中海沿岸や北米にも広く分布。暑さも寒さも強い球根植物です。見つけたら庭で育ててみるのもいいかもしれません。

アルストロメリア アバンティ

アバンティは白地に外側が紫よりのピンクがのったアルストロメリアです。この紫がかったピンク色と白のコントラストが素敵で目に留まりました。アルストロメリアは南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。本来は春から初夏にかけてのお花ですが、一年中流通があります。

アルストロメリア ホワイトベル

A. 'ホワイトベル'は白地に中心部が淡いピンクのアルストロメリアです。南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。本来は春から初夏にかけてのお花ですが、一年中流通があります。

アルストロメリア アイスクリーム

白地にライムグリーンのラインが入り、レモンイエローがわずかに花びら中央部に浮かび上がる清楚なアルストロメリアです。透明感がありますのでウェディングの卓上の花などによいと思います。南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫です。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。花束に入れる時はちょっと花数を整理してからつかうとよいかもしれません。

カーネーション/ダイアンサス パメラ

スィートなオレンジ色の輪カーネーション(スタンダートタイプのスプレータイプでない)。茎も太く丈は70㎝の大物です。ブーケのレッスンでしたので25本束を3名で分ければ丁度かなと思い購入。残念な事に水あげの段階から花に近い部分の節からポキポキ折れてしまい、かろうじて使えたのは7本。輸送中に落下したとしてもこれほどのダメージはないと思います。花は立派だっただけに非常に残念です。ここの所見かけ倒しハズレに当たります。結構注意しているのですがやっぱり生き物ですから難しい時があります。

カーネーションは節がありますが、切る時は節と節の間を斜めに切りましょう。花瓶で楽しむのでしたら水替えの時にまた斜めに切り戻すと持ちが違います。