早春

早春 1月下旬~2月頃

シンピジューム ゴールデンキャンドル

10月に入りぼちぼちシンピジウムの入荷の種類も増えてきました。値段の上がらないうちにと思い購入しました。一年中生産されているのですが冬の季節に流通量が増えます。

ネパール、ミヤンマーや中国の山岳部の冷涼なエリアが原産です。春に花をつける春蘭の仲間で、一年中入手できますが、初冬から本領発揮する花です。優しい香りも楽しめる品種が多く、アレンジにも活け込みにも向きお正月に用意したいお花の一つです。花が多く付きすぎていると水の上りが悪く難しい時があります。ファレノやシンピジュウムなど立派なラン程花が多く付き水揚げが悪いものです。万が一花が萎れてきてしまった場合は、下の花数個を切り落とし、思い切って短く茎をカットしてください。消毒したナイフで大きく斜めに切ると表面積が広がり水上りも早くなります。

徳島県が日本一の生産地です。ref: シンピジューム

花言葉ref: https://hananokotoba.com/cymbidium/

アネモネ

西アジアからヨーロッパ東南部、地中海沿岸が原産のキンポウゲ科のお花。赤、紫、白など目に留まりやすいビビットな色が多いのですが、心和む優しい色合いでしたのので購入。アネモネは少しずつ花瓶の中でも成長します。ブーケの中で一つだけ背が高くなってしまい、アネモネの’私を見て’というアピールが始まります!水をよく吸いますのでこまめに水量をチェックしましょう。

こちらは福島県で生産された種類です。花名はミックスとだけ掲載されており、グレードは優。花も茎もしっかりとしておりパッケージをあけなければ文句なしのお品、さらにとてもお手頃でしたので飛びついてしまいました。水揚げのため一つ一つ確認すると、茎すべてが割れており残念ながらお客様にお出しできるお品ではなかったです。取り扱いの店舗で何らかの表示がなされていればよかったと思います。”安物買いの銭失い”とはよく言ったもので、自分の反省のため掲載いたします。

 

チューリップ フラッシュポイント

'フラッシュポイント'はピンク地に白や緑のラインが入る八重咲のタイプです。早春の時期に出回り、花の開花が進むにつれピンク色が濃く出てきます。

中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。

チューリップはアネモネと同じで切り花になっても開閉運動しながら毎日楽しい変化があります。今日ポジションを決めても明日になると違った方向にむいている事もざらですので、そこはこのお花の特徴という事でご愛嬌デス! ちなみにチューリップの開閉運動(または傾性運動)は温度に影響されるとの事です。気温が低い時は花びらの外側が伸び、高い時は花びらの内側が伸びるそうです。暖かい部屋ではこれがチューリップというくらい大きく花が開き、原型をとどめないほど変貌していますね。チューリップの葉を処理する時は茎を傷つけないように気を付けてください。ナイフを使う場合はゆっくりと慎重に!