花の色 白

クルクマ パルビフローラ

30cm くらいの長さしかないクルクマです。小さいのですが色は透明感のあるピンク、南国のインドやタイ原産で、暑さにとても強いお花です。お値段張りますが小さくてもインパクトがありとても素敵です。ユニークな形で色のついている部分は苞となります。実際のお花はそのカップの間につきます。

お手入れはいたって簡単。花瓶をきれいにしお水を取り替えるたびに茎を少し切り戻して下さい。水が綺麗な状態がたもてれば10日くらい日持ちしてくれます。すらりとした茎も素敵ですのでわざわざ短く切って使うよりそのステムを生かしたデザインがよいと思います。暑い夏、お部屋を涼し気に飾ってくれる貴重なお花の一つです。

クルクマの根はターメリックとも呼ばれるショウガ科の植物で、カレーにかならず入る黄色いスパイスです。

リンドウ

本来は秋の花ですが、7月には出回っています。色は白、ピンク、青系などありますが、今回は涼し気な青系のリンドウをピックアップしました。

リンドウは竜胆と呼ばれ、根はもともと生薬として用いられていました。その味が熊の胆(い)の熊胆よりさらに苦いため竜の胆(い)として竜胆(りゅうたん)の名前となったようです。尚、今の呼び名りんどうはこのりゅうたんが訛ったものとも言われています。
Ref http://www.e-yakusou.com/yakusou/886.htm

アリウム サマードラマー

購入リストにはなかったのですが、帽子をかぶったネギボウズの姿が可愛くて、思わず手にとってしまいました。アリウムはニンニクやギガンチウム、チャイブなどのネギの仲間ですが、サマードラムはネギ属の中でも背が高く2mくらいまで伸びるそうです。そうとは知らず頭だけ切って使ってしまったのを今更後悔と反省の嵐デス。次回はちゃんと素敵な茎まで見せるようなデザインにしましょう。

アリウムは日々成長し丸いボールを形成してゆきます。切り花にしてもとても開花期間が長いのも特徴です。また球体の形は目を捉えやすくインパクトも出ますので、今の時期は大いに取り入れたいですね。ただし、ネギ特有のにおいがします。茎まで切って使ってしまいましたので、周りに迷惑なくらいネギの臭い。3日もたてばおちつきますが、その間ちょっと我慢です。

アジアからヨーロッパまで、またアフリカ北部地中海沿岸や北米にも広く分布。暑さも寒さも強い球根植物です。見つけたら庭で育ててみるのもいいかもしれません。

 

 

 

 

フロックス

小さなブーケにと思い初めて入荷。蕾の状態の時はよかったのですが、花が開花すると日毎に古い花がポロポロとこぼれ落ちてしまいました。あまりにもその落下の量が多くついに使いませんでした。夏の庭をにぎわす花として馴染はあったのですが、切り花として短時間で花が落ちてしまうのはとても使いにくいです。

 

ゲンペイシモツケ

Spiraea japonica 'Genpei' と呼ばれ、日本をはじめとする東アジアが原産です。水あがりもよく小さくデリケートで細かい白や赤の花が咲きます。蕾の段階からどことなく品があり、今まで目に留まらなかったのが不思議なくらいです。同じ属にはコデマリやユキヤナギもあり、葉や茎がとてもよく似ています。夏の間咲くとの事、暑さにも強くお勧めです。

'源平' の呼び名は一つの花から白と淡紅色の花をつける事からだそうです。一般的には古木になると赤が出やすくなるとの事です。

Ref: https://shiny-garden.com/genpei/

ルスカス

一年中入手可能なのはありがたいです。特に八丈島産の物は高品質でいつもお気に入りです。

艶やかな濃いグリーンでとても使いやすい葉物です。葉の部分は茎が平べったく変形した物で、葉の裏側に花が付いている場合があります。アフリカ北部のアルジェリア、モロッコ、チュニジア、スペインやシチリアやマルタ島、地中海沿岸原産。葉の色も変わりにくく大変長持ちです。

ブーケやアレンジメントに切り分けて使います。長い茎に沢山葉がついており、下の方まで余すことなく使ってしまいます。

Ref: The Kews http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:540453-

シャクヤク 三礼加(ミライカ)

昨年も全く同じ時期にこの花を購入していました。豪華な八重咲の白品種。蕾の時はわずかにピンクが見えとてもエレガントな品種です。甘い香りもする季節のお花です。開花期間が限られているため花の定期便をご利用の方向けに入手しました。ご自分ではなかなか購入しないとの事でとても好評でした。

芍薬も茎が長く花にもボリュームがあるため水揚げが難しい植物です。私は蕾の時に色が出ていて少し開きかけた花を買い、かならず深水で水あげをします。葉が多く付いている場合は水につかる部分を処理し、湿らせた新聞紙にくるんで水あげをするのもよいです。また茎を炭化するまで焼きすぐに水につける方法や化学処理もありますが、新鮮なものは特別な処理は必要ありません。

アジサイ/ハイドランジア

アジサイは水落しやすい花ですが最初の水揚げと途中の手入れでかなり長く楽しめます。

  • 水につかってしまう部分の葉を取り除く。
  • 花瓶の水の量はやや多めで花の茎が半分以上つかる状態を保つ。
  • 2-3日に1度ずつ茎を切り戻す。茎の先端に縦に切り目を入れてもいいです。

*紫陽花フレッシュとクラシックタイプの違い
春先から初夏にかけ、しっかりと成長し色が出てきた時の花をフレッシュと呼びます。そのままのにしているとやがて落ち着いた色に変化してきます。その時の花をクラシック・ハイドランジアと呼んでいます。アジサイは樹についている時間が長いほど、切り花にしたときにも長持ちです。

<ドライフラワーに>
クラシックタイプ* のアジサイでしたら、色が変わって水も吸わなくなったタイミングで、葉をすべてカットし花瓶の水を捨ててください。梅雨や夏の時期はフレッシュの時と同様エアコンの風が直接当たらないようにします。エアコンの風でドライにすると花びらがしわしわになってしまいます。今回はフレッシュタイプで、しかも色が白ですのでドライフラワーには向きません。

コバノズイナ

花リョウブとして名札が付いていましたが生徒さんがズイナと言っていましたので調べてみると葉が明らかにズイナのものでした。別名をヒメリョウブと呼ぶそうで、ちょっとややこしいです。白く長い穂状の花が付き、丸い花とは異なる趣です。森の自然の雰囲気もあり、また今の時期ライムグリーンの葉も素敵です。ただ水が下がりやすいため、花を優先するために葉はかなりさばいて利用しました。季節の花は、積極的に取り入れてゆきたいですね。

Ref:  https://www.uekipedia.jp

ニゲラ ミスジーキルホワイト

いつもはブルーのミスジーキルですが、今回はウェディングブーケの花でしたので、白を選択しました。脇からも花枝が出ていてスプレータイプとなります。本来はこの咲き方ですが、いつも購入している物は人の手が入り、一本の花に栄養を集中させ立派な花を一つだけつけた状態です。少し小ぶりだったのですが、他の花を引き立てる役目がありますのでちょうどよいと感じます。

シリアのダマスカスや地中海沿岸あたりで自生するキンポウゲ科の花。薄いブルー、ピンク、白などのバリエーションがあります。和名はクロタネソウ、花名のNigellaはラテン語で黒という意味の'Niger 'から来ているとの事で、シードポットの中にできる真っ黒な種の事を指しています。ブーケに入れるとなかなかワイルドな趣になり、アレンジメントではつなぎの花として大いに活躍してくれます。