シンピジウム ルーゲット
シンピジュームは東南アジア原産の蘭ですが、比較的涼しい気温を好み晩秋かなり気温の下がった頃花芽を上げてきて、冬から春にかけて花をつけます。肉厚の花弁で茎も太めです。ブーケでもアレンジメントでもお薦めです。
花の色 緑
シンピジュームは東南アジア原産の蘭ですが、比較的涼しい気温を好み晩秋かなり気温の下がった頃花芽を上げてきて、冬から春にかけて花をつけます。肉厚の花弁で茎も太めです。ブーケでもアレンジメントでもお薦めです。
ラナンキュラスにしてはアネモネのような姿で珍しく、美しいと思いましたが、数日後には無残な姿になってしまいました。ギフトアレンジメントの中に入れなくてよかったと今思います。品種改良は必ずしもよい所がでるとは限らず、むしろリスクと背中合わせという事を実感させられた一本です。
ふわふわとした風船のような花が下向きに咲き、軽く感じ他の花とは全く異なる趣で、この花があるとなぜか周りが和やかになってしまいます。日本で自生しているのは見たことがないのですが、ヨーロッパでは普通の雑草のように生えているみたいです。花もちはそれほどよくないのですが、ついつい買ってしまいます。
品種名がグリグリ。本当かなと思って確認してしまいました。南アフリカ原産、今はまだ若い状態です。気温が急激に高くなれば少し花びらが成長してくるかもしれませんネ。小さくてもインパクトのあるお花です。
一年中流通する実物で、色も薄いピンク、クリーム、ライムグリーン、赤、そして深い茶色までバラエティ豊かです。欧米の方はコーヒービーンズなどとも呼びます。沢山の水を必要とするため、大きな葉は処理しやや深水で管理すると長持ちします。もともとは夏から秋まで実をつけますが、一年中入手可能です。
薬草としてヒポクラテスの時代(紀元前460-370)から神経痛の緩和などに利用されていました。ちなみに薬草に使われる種類はHypericum Perforatum 別名St. John Wort。もう一つの呼び名はTutsan、フランス語ですべてが健康という意味のToutesaineからきています。
Ref: https://www.holex.com/flowerwiki/hypericum/
すらっとした茎が特徴でウエディングに人気の花です。茎が少し柔らかめですが、ご家庭で花瓶に入れるのでしたら問題ありません。切り戻しをかければとても長持ちしてくれます。
カラー(海芋)の種類 http://fdb.jp/hidaka/node/120