Orchidaceae

ラン科

モカラ クリスティーンホワイト

モカラ’クリスティーンホワイト’は白地にピンクのスポットが入る上品な品種です。モカラは輸入でだいたい1週間もすると傷みがでてくるのですが、今回は気温も適温に近く、また品質も非常によいお花だったため10日は綺麗な状態でした。冬に使うより暖かくなってきた今の時期の方が良いのかもしれないです。

モカラはシンガポールにて、ラン科のアスコセントラム属、バンダ属とアラクニス属を掛け合わせて作られた育成種です。それぞれのよい所を取って生まれた品種ですので、色もよく日持ちもします。本来暖かなエリアの花の為冬の寒さはとても苦手です。暖かさを好むラン類、アンスリュームなどは適温で管理してください。水あげがスムーズですと一週間は花の色も褪せず楽しむことができます。この花は状態のよい物とそうでない物のギャップが大きいので確認が必要です。海外からの輸入は必ずしも上等なものばかりではありません。モカラを購入する時は花がくたびれて下向きになっていないかよくチェックしてください。上手く水が上がっていればハリがあり写真のように綺麗です。

蘭は一つの茎にいくつもの大きな花が付くため、飾っている途中元気がなくなってしまう場合もあります。そんな時は下の花2-3輪を潔く切り落とし、茎をナイフで斜めに大きくカットして新鮮な深水に入れて下さい。

パフィオペディラム/スリッパオーキット

パフィオは小さなサイズであってもその独特な容姿のため存在感があり、どんなアレンジメントに入れても目を惹きます。今回は中心部がライムグリーンで花びらの先端が白の上品なタイプです。ビーナスのスリッパというニックネームがありますが神秘的です。

パフィオ属はユニークな袋状の花弁があるランの花です。東南アジアの出身ですので、暖かい気候を好みます。

ラン科で袋状の唇弁をもつ仲間は、アツモリソウ亜科Cypripedioideaeという分類に入りますが一般的にはパフィオペディラム属でOKみたいです。尚この亜科と一緒にCypripedioideae Paphiopedilumと明記される事もあります。

デンファレ サナンホワイト

国産のデンファレを探していましたが巡り合いませんでしたので、タイからの輸入ものです。まだ咲いていない蕾が沢山ついていますが、小さいため咲くのは難しいと判断。日が経って途中で蕾が黄色く変色する可能性が高いので残念ですがすべて切り落としました。ギフトにいれるお花でしたのでここは厳しく判断です。

原種系の蘭デンドロビウム・ギバナムの交配種。デンドロビウム ファレノプシスの流通名ですが、花の形が胡蝶蘭に似ている事からこのように呼ばれています。ref: https://www.aos.org/orchids/additional-resources/dendrobium-culture.aspx

ステムが長い蘭は水が先端まで届きにくく管理が難しい花の一つです。もし花が付きすぎている場合はトップの小さすぎる蕾を数個カット、あるいは下の花を1~2輪整理するといささか長く楽しめます。切り分けてアレンジメントに利用すればすべての花に水が行き渡りますので有効的な利用法です。その際はステムをアレンジする前に30分程度水を吸わせコンディションを整えると張りが戻りよい状態となります。せっかく巡り合えたお花、大切に最後まで飾ってあげたいと感じます。

ファレノプシス/胡蝶蘭

やや小ぶりでありますが、胡蝶蘭は胡蝶蘭で品格がありとてもエレガントです。ユリなど大きすぎる花と合わせるのは難しいのですが、たいていの花とでしたら白であっても使えます。蘭を始めトロピカルなエリアで育つ花々は暑さに強いですが、暑さを感じる気温では毎日のお水替えをしてください。茎も洗い、少しずつナイフでカットし茎の先端をリフレッシュしましょう。ちょっとの手入れで花は長くお楽しみいただけます。

ファレノプシス/胡蝶蘭 ミディタイプ

優しく甘いオレンジ色の地にピンクの網目模様が入っていますのでおそらく'KVビューティ'かなと思います。リップは濃いピンク。小ぶりのミディタイプです。白い大きなものから比べれば小さめですが、品質はかなりよく花は肉厚色もはっきりと出ています。蘭を始めトロピカルなエリアで育つ花々は暑さに強いですが、暑さを感じる気温では毎日のお水替えをしてください。茎も洗い、少しずつナイフでカットし茎の先端をリフレッシュしましょう。

オンシジューム ヴォランドピンク

数ある花の中でひときわエレガント、繊細でとても高貴な花に感じすぐ手に入れました。オンシジューム 'ヴォランドピンク' とタグが付いていましたが、なにも情報がありません。ハイブリッドなのかナチュラルなのか謎です。形はオンシジュームそのものですが細い、軽い、小さくデリケートです。今後チャンスがあったらじっくりと向き合ってみたいお花です。

メキシコ、ブラジルなど中南米の熱帯地方に300種類も分布。白、バーガンディー、茶色と白の複色など色も様々。ピンクも加えておきましょう!

シンビジューム スペースシティ

お正月には非常に高値でしたが今はとてもお手頃。ご近所の方の定期便用に入荷しました。一年中生産されているのですが冬の季節に流通量が増えます。優しいグリーンの色で心癒されます。

ネパール、ミヤンマーや中国の山岳部の冷涼なエリアが原産です。春に花をつける春蘭の仲間で、一年中入手できますが、初冬から本領発揮する花です。優しい香りも楽しめる品種が多く、アレンジにも活け込みにも向きお正月に用意したいお花の一つです。花が多く付きすぎていると水の上りが悪く難しい時があります。ファレノやシンピジュウムなど立派なラン程花が多く付き水揚げが悪いものです。万が一花が萎れてきてしまった場合は、下の花数個を切り落とし、思い切って短く茎をカットしてください。消毒したナイフで大きく斜めに切ると表面積が広がり水上りも早くなります。

徳島県が日本一の生産地です。ref: シンピジューム

花言葉ref: https://hananokotoba.com/cymbidium/

パフィオペディラム/スリッパオーキット

それほど大きくないパフィオですが、存在感がありどんなアレンジメントに入れても目を惹きます。ちょっとエキゾチックで、色も白地に赤茶色のリップ。野性味も秘めており、ビーナスのスリッパというニックネームがありますが、なかなかのパワーを感じます。

パフィオ属はユニークな袋状の花弁があるランの花です。東南アジアの出身ですので、暖かい気候を好みます。

ラン科で袋状の唇弁をもつ仲間は、アツモリソウ亜科Cypripedioideaeという分類に入りますが一般的にはパフィオペディラム属でOKみたいです。尚この亜科と一緒にCypripedioideae Paphiopedilumと明記される事もあります。

オンシジューム ハニーエンジェル

鮮やかな黄色で茶色い斑点がない品種です。最近はこのハニーエンジェルしか見なくなりました。安定してよいオンシジウムが入手できるのはありがたいです。

メキシコ、ブラジルなど中南米の熱帯地方に300種類も分布。白、バーガンディー、茶色と白の複色など色も様々。茎の下から開花が進み終わった花の部分は散りますので早めに処分し、茎の切り戻しをすれば長く楽しめます。府中市のご自宅でオンシジウムを栽培している方がいらっしゃいます。秋から咲き始め初冬まで咲いています。途中寒くなると温室へ移動させていらっしゃいました。我が家の胡蝶蘭も1月頃から蕾を付けます。蘭類は秋から春まで楽しめる品種が多いようです。

シンピジューム

とても大きくて立派なシンビジウムです。もしかしたら一緒に入荷した’ピースレディ’の色の濃い物かともおもいますが、名前がありませんでした。茎の太さも十分ですが花が付きすぎな位で水あげが心配でしたがメジャ-な問題はありませんでしたのでお届けしました。

ネパール、ミヤンマーや中国の山岳部の冷涼なエリアが原産です。春に花をつける春蘭の仲間で、一年中入手できますが、初冬から本領発揮する花です。優しい香りも楽しめる品種が多く、アレンジにも活け込みにも向きます。ファレノやシンピジュウム、ヴァンダなど立派な蘭類は大きな花が多く水あげも時間がかかるものです。花に元気がなくなってしまった場合は、下のフロレット数個を切り落とし、丈も短めにすると元気が出てきます。消毒したナイフで大きく斜めに切ると表面積が広がり水上りも早くなります。

徳島県が日本一の生産地ですが、このお花に関しては名前も産地もありませんでした。ref: シンピジューム