12月~1月

ハボタン 葉牡丹 晴姿

ケールなどの野菜から人工的な交配により作られた植物です。ヨーロッパの地中海沿岸あたりが原産。ケールはブロッコリーやカリフラワー、芽キャベツなどの原種で、紀元前から自生していたそうです。日本ではポットフラワーとして流通量の多い植物ですが、お正月ともなると丈の長い葉牡丹が用いられます。アブラナ科で寒い環境で葉の色も濃く出ます。ひらひらと大きな葉を展開させてくれ目にとまりやすいです。寒い環境が好きです。特別な手入れはいりませんが、花瓶の水を替える時に切り戻すとよいです。

家の中では5日位が限度。特に小さなものはもちが悪く周りから枯れてきて葉もおちてしまいました。暖かい部屋にあるのは特に短命。お正月の時期は華やかでよいのですが、市場の入荷日もお正月までにはちょっと時間があるため次回はよく考え品定めをしっかりといたします。

日本には江戸時代観賞用の植物として渡来、以後日本で品種改良が盛んにおこなわれました。丸葉でロゼット型に広がりバラのような形や、ケールの特徴そのもののひらひらフリンジタイプ。切り込みが深い葉のタイプなどいろいろありますね。深い色の品種も見られます。

若松

お正月を飾るお花には必ず入れるのがマツの枝です。若松と呼ばれ黒松を3年位育てたものを用いられます。真っすぐに伸び脇から3本から5本位小さな枝が出ています。アレンジメントや活け花に入れたり、お正月の門松にしたりと多様に使われます。門松は平安時代末から「子の日の小松引き」などの行事を元に、鎌倉時代にかけて広まった習俗です。常緑であるので神聖なものとして扱われ、歳神様がその枝に宿り正月の依代とされるとされます。また悪霊や邪気の侵入を防ぐという事もあるようです。松の内とは松飾りを飾っている期間にあたり、その後はお焚き上げで小正月の頃に焼きます。

松の花は春4月~5月にかすかに松ぼっくりを感じるような少し赤実を帯びた薄茶色です。雄雌同株ですが、雌花が先端に付き、翌年秋に球果となります。

お正月頃に市場に出回る松はすべて10月頃から切り出され冷温室で管理されている物だそうです。理由は先葉が黄色くなってしまうため早めに切るとの事です。

ref: https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kuromatu.htm
ref: https://www.aoyamahanamohonten.jp/blog/2020/12/11/matsu/

ヤシャブシ

春に細長く垂れ下がる花をつけ、12月頃茶色の可愛い実となり市場に枝ごと出回ります。ドライの商品として実だけの物もありますが、やはり枝についた実は格別に風情が出ます。大きな枝のまま花瓶に挿し空間を飾っても、小さな枝でブーケなどに入れても素敵です。見つけたら即ゲットです。

クリスマスのドア飾り

南半球のワイルドフラワーを使ったドア飾りです。店舗に飾るものとしてのオーダーでした。インパクトのある物が求められますので、普通に束ねるだけでなく葡萄の蔓で作ったベースのプラスワンでアップグレードしてみました。なんかいい感じです!

 

リューカデンドロン ピューベセンス

南アフリカのケープ北部及び東部に育つ植物。雌株と雄株があり、花は7月から10月頃まで咲き、種は10月に熟す。花は緑かかったクリームで雌株が大きく育ち4㎝位の実となる。苞葉にも花被にもシルバーグレーの毛がはえている。閉じている時はぽってりとしているが、開くとかなり個性的でインパクトがあります。 現地ではエディブルだそうです。写真グリーンキャビアのすぐ上のグレーの実です。

ref: http://pza.sanbi.org/leucadendron-pubescens

ユーカリ グロボラス

ユーカリの実グロボラスは白く固い実だけで葉もない状態で出荷されるのが特徴です。11月中旬ごろからよく出回りますが南半球からの輸入ですので夏に収穫されます。ユーカリも様々な種類がありますがどれもお値段は高価。ですがやはりユニークな形がクリスマス時期にはぴったりで私にとっても定番のアイテムです。初めはフレッシュなままアレンジメントに入れ、後ほどリースやスワッグなどに使用するといいと思います。稀にオフホワイトのボサボサとした花が開花する場合があります。購入した時には香りもありますので楽しめます。

2023年オーストラリアも暑いのでしょう。実が開花して花を付けた状態の物が多く、それでは使いにくくまた商品価値も下がります。水あげすると花が咲く可能性があるため、最初からドライにしてしまいました。結果All right!

フトウカズラ

珍しい植物を入手しました。コショウ科コショウ属、和胡椒とも呼ばれる薬草です。日本南部、台湾、朝鮮半島南部の海岸に近い林中に大きな木に絡みつく匍匐性の常緑木本植物です。中国で痛風の治療薬として利用されていたとの事。雌雄異株、両方花をつけますが、雌株の実が赤く熟れて目立ちます。

大振りの枝に実が下がっているのですが、葉が付きすぎているため水あげが悪くなります。少しでも長持ちしてほしいため、葉を落として水あげをしました。写真はまだ若く青い実ですが、右上の方に赤く熟れたものがちらりと見えます。ドライになると黒い実になります。欲しかった実物が終了してしまいこちらを購入しました。市場での流通名は 'グリーンキャビア' 沖縄産です。

ref: https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/koshouka.html