春 3月~4月、5月中旬ごろ

ガーベラ ポパン

大きさは直径6cmくらい、中芯がライムで鮮やかなオレンジのガーベラです。花が大きすぎてもご家庭では使いにくいのでこのくらいまでにしています。今月は色とりどりガーベラをお楽しみいただく事にしました。暑さが苦手ですので、今頃はちょうどよいかなと思います。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ガーベラ モモ

中芯ライムグリーンのイエローベースの優しいピンクの'モモ'。名前からも連想できますがちょっとモモ色がのっています。初めて利用する生産者さんです。カバーを外すと花びらのまばらさが目に付きますが、ご愛敬にしておきましょう。本来はピシッと180度展開が望ましいですが、そうするとお値段も....

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ガーベラ サフィア

中芯黒のワインレッドのミニガーベラ。とは言え春ですね。サイズ大き目に感じます。実績のある生産者さんの為大人買い。

ガーベラは一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ガーベラ ラヴィ

鮮やかな黄色のガーベラ。 中芯はライムで春の光でバーストしそうです。ガーベラは高温が苦手。ですので今の時期はかなり長くお楽しみいただけると思います。いつもの生産者さんの入荷がなかったため他の生産者さんのモノです。手元に残りませんでしたので後ほどどのくらい持ったか教えて下さい。

一度水が上がれば浅水で管理。水替えの際茎を斜めに切り落としましょう。

ワスレナグサ

春に少ないブルーのお花。ヨーロッパ、西アジアなどが原産ですが、世界中に帰化しており不明な品種も多いです。路地物は4月頃から咲きだします。水あげが難しいお花ですのでためらわずに湯あげです。植生アレンジメント(植物の成長する特徴を生かしたナチュラルアレンジメント)に用意しましたが、なかなか人気でした。

葉がとても多く整理するのに時間がかかりますが、手でむしるのはX。丁寧に鋏で落としましょう。湯あげすれば水がしっかり上がりますので蕾も開花します。花瓶で楽しむ場合は、こまめに切り戻しして下さい。

Ref 品種:https://mikawanoyasou.org/data/wasurenagusa.htm いつも素晴らしいです。

花言葉・由来:https://hananokotoba.com/wasurenagusa/ ここも詳細です。

リューココリネ ストライプス

南米チリ原産の特有種。すらりとしたスレンダーな茎の先端に5弁の花びらを持つ花が4つから5つそれぞれが違う方向を向いて散形状に咲きます。芳香があり白、紫、紫に赤、ストライプが入るもの、複色など多数あります。一般的な事ですが交配品種の香は弱いです。学名にあるLindl.は John Lindley 英国人の植物学者/蘭研究者(Orchidology)

今回は長さ65cmのもの。大きなブーケに散らしたかったので長さを求めました。とてもデリケートな花ですので花弁は傷みやすく取り扱いも注意です。