秋 

10月~11月中旬ごろ

ケイトウ オレンジ/赤/黄色

ケイトウは気温の下がった頃が使い時です。花瓶で飾っても茎が傷みにくく、暑い時期よりはるかに長くお楽しみいただけます。本来は夏の花、原産地も熱帯アジア、インドなどですので今頃は終盤となりますが、色が優しく季節になじみますので色がミックスしたものを仕入れてみました。ちょっと細かったのですが他のお花と共にお楽しみください。

ケイトウはセロシアとも呼ばれ、扇形に平べったくひろがっている品種はトサカケイトウで、本当に鶏のトサカのようですね。一方丸くコロンとしているのが久留米ケイトウ。ボサボサしていて炎のような形になるタイプはヤリケイトウ。使いやすいのはやや小ぶりのトサカケイトウか久留米ケイトウ。大きくなるとそれだけが目立ってしまい他の花が迫力負けしてしまいます。

水がうまく上がらない場合は、沢山ついている葉を落とし茎をナイフでシャープにそぎ切りしましょう。一日だけ深水で様子を見て下さい。頭頂がぱりっと元気になったらお水はほどほどに、あまり深水ですと茎が柔らかくなり腐りやすいです。

オンシジューム イエローエンジェル

青みを感じるブルーベースの黄色。日本名ではムレスズメラン、群生している様子からこの名があるようです。いつもはハニーエンジェルですが、今回はオーダの為、ランクアップしました。赤紫のアンスリュームと使う予定です。

メキシコ、ブラジルなど中南米の熱帯地方に300種類も分布。白、バーガンディー、茶色と白の複色やオレンジなど色も様々です。暑さに強く、気温が下がった今頃は一週間以上お楽しみいただけます。

チョコレートコスモス

甘いバニラやチョコレートのような香りがするチョコレートコスモス。コスモスの一種ですが、色は限りなく黒に近いダークな赤茶。いつも横目でみていましたが、野性趣あるお花が欲しかったため今日は心を決めて仕入れました。メキシコ原産ですが、ヨーロッパでも7月から夏の間に花をつけます。日本はなぜ今頃の流通なのでしょう。コスモスの仲間ですので、きっと暑すぎる夏よりも秋のほうが花にとってはよい環境なのかもしれません。

キク科の花粉症がある方はかなり激しいアレルギー症状となります。手を出さないほうが無難です。

花言葉ref: https://youkaen-store.com/blogs/column/column_cosmos

パニカム ヴァーガタム

染色しているパニカムです。水あげの際手にも手に染料が付き、花瓶の水も青くなります。下から染料を吸わせているのか、染料にディップしているのか不明です。染めた花は好みではないのですが、レッスンの内容によりこの品種だけは時々購入します。エアリーでとても美しく使いたいと思います。北米東部のロッキー山脈の東側に多く分布しています。背丈は2mにもなり秋風にそよぎながらたなびく姿は美しいです。

アレンジメントやブーケにも使いやすく風情がでる花材です。私はイネ科の花粉症があるため倉庫で花瓶ごと出して管理しています。自分で使用する時は花粉が飛び散らないようヘアースプレーで事前処理しますが、それでも長くは置いておけません。

スプレーマム/スプレーギク セイカーク

ピンポン咲きで。少し深い黄色です。黄色は目を捉えますね。市場では入荷と同時に誰もが手にするお花でした。旬のお花は野菜と同じ。お値段もお手頃になりますので使わない手はありませんね。11月のお配りのお花の中に入れました。花が付きすぎていてとても目立ちます。

水揚げは手折でも、斜めにナイフでカットでも。元気な菊はどのような方法でも水は簡単に上がります。花瓶に入れる場合、まず水の下になる部分の葉はきれいに落とします。そして数日後花瓶の水替え事に切り戻しです。無駄な葉を取り除く事で限られた養分と水分の節約となります。少しでもお花の為に残しておきたいですよね。手入れをすれば2週間くらいお楽しみいただけるお花です。

カスミソウ ベールスター

ガーベラの後ろにある白い小さな花です。

'ベールスター'はカスミソウの中でももっとも流通量が多いそうです。それでも市場で店頭に並ぶとすぐになくなります。カスミソウは気温が下がると長持ちします。空間を埋める花=フィラーとして大活躍しますので、花屋にとってはとても使いやすいアイテムですので多少お値段高くてもフローリストたちは見ると瞬間で掴んでゆきます。カスミソウは繊細と思われている方が多いのですが、実際はそのイメージを大きく覆すほど丈夫です。原産地は西アジアから東ヨーロッパ、比較的涼しいエリアで育ちます。当然のごとく気候、特に湿度も少ない秋口から本領発揮です。この記録を付けているのは11月4日、購入してから約10日なのですが、多少ドライになりながらもまだ頑張っています。白で空間に広がりますのであるだけで明るくなります。

水あげしたら少ない水で十分です。今回は使用目的がなかったため約3㎝でキープしました。今頃はきれいにドライになります。

唐辛子 コニカルブラック

真っ黒でつやつやな実がついています。茎も太くとても頑丈!ハロウィンのアレンジメントのレッスンは終っているのです、目前に迫ったハロウィンでついつい手が伸びてしまいました。今回仕入れた花の中でもかなりな高値!気分でバスケットに入れるのは浪費ですね。。。時々こうやって反省しています。

唐辛子は南米メキシコなどが原産で沢山の種類があり、料理の辛味スパイスとして使用されています。花屋で入荷するものは観賞用ですので、農薬を使用している可能性がありますので絶対に食さないで下さい。どんなによい唐辛子も、茎が水に長く使っているとぬめってきます。夏から出回りますが秋深くなった頃の利用がよろしいと思います。暑さに強いため今年も立派に育っているようです。