秋 

10月~11月中旬ごろ

イオンメサ/イオノシジューム ポップコーン ハルリ

以前入手した時は11月。今回は4月でしたので、いつが本来の開花時期なのかと思いましたが、他の方の情報ではいつでも気の向いた時に咲いてくるみたいです。I. 'ハルリ’ は白に近いクリーム色、ピンクに色と黄色の部分も見られ個体により色の出方も違います。手にしたものはちょっとピークがすぎていたのでしょうか、はらはらと花びらが落ちてきました。あまり目にしない花なので、なかなか特徴を知る機会がないお花です。オンシジュームの花形の面影が強く、色はイオノプシスのピンクが出やすいような感じです。小さく可憐な花びらが可愛いです。

オンシジュームのGom. flexuosa と他の属種イオノプシス Inps. utricularioidesの人口交配によりできた品種です。2001年シンガポールのボタニカルガーデンにより発表されています。英国王立協会の登録ではIonmesa Popcornとの事です。シンビジュームやイオノプシスは南米の樹々に着生して育っているそうです。乾燥にも強いとの事です。

バラ クリスタルドレス

色は優しいピンクで品格もある美しいバラ 'クリスタルドレス’。結婚式にはとてもお勧めです。秋と比べると春のものは大きく立派で、希望していたものよりオーバーサイズでしたが、それを使いこなすのもデザイナー腕です。素敵な花が入りむしろ嬉しい限りです。

バラ アヴィニール+

落ち着いたピンク色で昨年秋のウェディングにも使いました。春という季節がら、この色はとても人気で花を買いに来た人が誰しもこの花を最初にピックアップしてゆきました。茶系の花ともよく合い、春らしさを加えてくれる品種となりました。

スカビオサ フエゴベルデ

野性的なスカビオサを発見しました。なんと花からさらに茎が伸びその先端にも小さな花を付けています。モサモサしていてあまりにもワイルドで我が心つかまれ、ついつい手を伸ばしてしまいました。スカビオサはたいてい頭が下がってしまう植物ですが、この品種に限ってはパキンと背筋を伸ばし、さらに成長してゆくような雰囲気すら感じました。花持ちも抜群によく脱帽です!S. 'フエゴベルデ'は生産者様のオリジナル品種との事です。スカビオサ自体は夏の花ですが、晩秋から今頃まで流通がありますがこの品種を見つけたのは今年初めてです。今後も機会あれば入手したいと思います。

地中海 ユーラシアの温帯から亜寒帯 アフリカ北部 西アジアにも分布。冷涼で水はけのよい土地を好みます。現地では夏の花で日本の湿気は特に苦手で秋から冬の利用がお勧めです。最近は一年中栽培され季節感がなくなってきました。茎がとても長いため高めにポジショニングもできます。ブーケに入れるとどことなくワイルド感もありナチュラル感を求めるにはとてもいい花材です。アレンジメントでは花と花をつなぐトランジショナルとして活躍します。でもちょっと目立つお花ですので注意しましょう。

生産者:千葉県 青木園芸様

ref: https://otakaki.co.jp/live/

ワックスフラワー クリスタルパール

今回は初めから状態が良くなくボロボロと落下。国産を探せばよかったのですが目の前にある束をピックアップしてしまいました。秋から早春にかけてオーストラリア産のものが流通しますが今の時期は注意が必要かもしれません。

オーストラリア西部原産。現地では4mにも達するお花です。uncinatumはラテン語で「引っかかる」という意味で、細い葉が絡まりどこかに引っかかりやすい事からとの事です。また蕾がつややかでまるでワックスがかかっているような花からワックスフラワーともよばれます。花びらはシングルかダブル、白、ピンク、ベージュなどあります。しっかりと水揚げすれば10日は長持ちしてくれます。今までは南半球からの輸入のため夏の間は入手できませんが、秋から春まではちょうど現地が暖かくなる頃流通があります。クリスマス時期はとても重宝してくれます。独特の匂いがありますが、それも魅力と感じます。この花は最初の水あげが難しいお花です。茎を斜めに深くカットしじっくりと水揚げが必要です。もし枝別れが多く葉も沢山つきすぎると感じる場合は少し整理するとよいと思います。

スカビオサ

中心から外側まですべて濃いワインレッド色。暗がりで見ると黒に見えるかもしれません。それほど濃い色です。ナチュラルアレンジメントにふわふわとさせたく購入しました。

地中海 ユーラシアの温帯から亜寒帯 アフリカ北部 西アジアにも分布。冷涼で水はけのよい土地を好みます。現地では夏の花で日本の湿気は特に苦手で秋から冬の利用がお勧めです。最近は一年中栽培され季節感がなくなってきました。茎がとても長いため高めにポジショニングもできます。ブーケに入れるとどことなくワイルド感もありナチュラル感を求めるにはとてもいい花材です。アレンジメントでは花と花をつなぐトランジショナルとして活躍します。でもちょっと目立つお花ですので注意しましょう。

バラ エクスプローラー

長く太いステムで厚めの花びらのバラ ’エクスプローラー’。大きく見栄えのするバラが欲しかったので入荷しました。ケニアからの輸入でしたが、今回はビクトリアンローズのコサージュにするため花びらの良しあしで決めました。一本だけ手元に残りましたが、さすがに26度の夏日にも耐え1週間花瓶の中で生き残っていました。バラも10日位咲き続けるような品種がぼちぼち国産物で見かけるようになりました。ますます期待しています!

ウォーターラインより下の葉はすべて落とし、清潔なナイフで斜めに茎を切り落とし、その後も時々切り戻しをかけましょう。茎がリフレッシュされ水の上がりがよくなります。

カラー レオ

黄色のカラー 'レオ' 。鮮やかな黄色に目が行き、特に目的はなかったのですが購入。茎がすらりとしていますので、このまま使いたいですね。ただ曲がりが治らないのでどう使おうかと思案中。

すらっとした茎が特徴でウエディングに人気の花です。しっかりとナイフや鋏を消毒し茎を切りましょう。この花に限っては斜め切りよりも横真っすぐに切ってください。茎はデリケートですので先端を守るためです。

バラ ラプソディ+

エレガントで大変ノーブルなバラです。白バラの’ブルゴーニュ’と共にウェディングの注文品の余剰分でした。11月に使ったものより少し色目が濃く出ています。生徒さんもすぐにこのお花をピックアップしていましたほど美しい!

バラ スィートアヴァランシェ+

大輪で茎も立派です。かなりよい物でしたが外側のペタルに傷があり少しお安く買えました。ブーケに使うため傷んだ外側のペタルは外してしまいますので問題はありません。花を高く持ち上げるデザインですので首がしっかりしている事がとても大事でした。

購入時は花に痛みがないか、葉に白いスポットがないかよく確認してください。また萼が蕾にぴったりとついているものは咲きません。十分に下がっている事も選択のポイントです。もっとも最近はそんな未熟な花を出荷する所はなくなりましたが、海外からの輸入ものに限っては可能性も無きにあらずです。バラは花の中でも短命ですのでよい物を選ぶとそれだけ長持ちにつながります。以前冬の時期でしたが約一か月咲き続けたバラもありました。観察力もトレーニングしてゆきましょう。