バラ カモフラージュ
まだ蕾だったせいもありライムグリーンを感じる白でした。花冠を作るため中輪のバラを探していました。ぴったりなサイズです。
バラも花瓶の水に浸かる部分の葉はすべて取り除き、なるべくナイフを使って茎を斜め切りにすると水の吸い上げがよくなります。その後茎をリカットしてゆけば、よい物であれば1週間持ちます。バラは比較的短命な花ですので割り切って美しさを楽しみましょう!
人により交配された園芸品種
まだ蕾だったせいもありライムグリーンを感じる白でした。花冠を作るため中輪のバラを探していました。ぴったりなサイズです。
バラも花瓶の水に浸かる部分の葉はすべて取り除き、なるべくナイフを使って茎を斜め切りにすると水の吸い上げがよくなります。その後茎をリカットしてゆけば、よい物であれば1週間持ちます。バラは比較的短命な花ですので割り切って美しさを楽しみましょう!
ピンク色の上品な紫陽花です。まだ若いのかこの品種の特徴なのか、花びらは厚くしっかりと密集していました。茎・葉もチェックして入荷しました。
アジサイは水落しやすい花ですが最初の水揚げと途中の手入れでかなり長く楽しめます。
*紫陽花フレッシュとクラシックタイプの違い
春先から初夏にかけ、しっかりと成長し色が出てきた時の花をフレッシュと呼びます。そのままのにしているとやがて落ち着いた色に変化してきます。その時の花をクラシック・ハイドランジアと呼んでいます。アジサイは樹についている時間が長いほど、切り花にしたときにも長持ちです。
原種系の蘭デンドロビウム・ギバナムの交配種。デンドロビウム ファレノプシスの流通名ですが、花の形が胡蝶蘭に似ている事からこのように呼ばれています。ref: https://www.aos.org/orchids/additional-resources/dendrobium-culture.aspx
沖縄県産です。茎も太くとても立派です。南国の花ですので暑さには強いのですが、気温が25度を超える頃には水をこまめに替え、都度茎を切り戻してください。もし蕾が多く付いている場合は潔く上の3本くらいを落としましょう。栄養が今咲いている花に部分に行き届きます。茎の色が変わったら水中のバクテリアが増えますので、色の変わった所から切り落とし短くしてしまいましょう。今回はアレンジメントに入れました。
夏はかなりの頻度で利用しています。とても細かく枝分かれしていて、使いやすくアレンジメントのフィラーとして大活躍です。こちらも北海道産でした。
花瓶で楽しむ場合は浅水で管理し、どんどんと切り戻して下さい。ドライになっても美しいお花ですので1週間楽しんだら水を抜いてドライの姿を楽しんでもよいと思います。
ーお知らせーー
英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース
2025年9月21日-25日
持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細
かなり小さなサイズで、ミニバラよりさらに小さいマイクロローズなどと表現されます。白のカスミソウを探していた所たまたま目に入りました。こんなに小さなバラはまだ使った事がないためこのバラを大人買い。レッスンでは小さな花を沢山必要としていたため丁度よいと判断しました。生徒さんたちにも非常に人気で全員このバラを使いました。
ーイギリス花留学のお知らせー
英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース
2025年9月21日-25日
持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細
ーーー
ダブル咲きの花粉無のLAユリ(テッポウユリxスカシユリユリ)です。オーヴァルのアレンジメント用に華やかなメインとなる花を探していました。ダブル咲きのユリは通常とてもレッスンで使えるようなお値段ではありません。でも丈が短く、破格であったために手を出してしまいました。蕾の状態で持ち帰り咲いてきたタイミングでレッスンです。花弁がとてもデリケート。ちょっと触っただけで皺になったり折れてしまったりで、非常に神経を使いました。あまりにもお手頃がすぎるもの、何回も反省しているのですが気を付けたい所です。
「ユリ」は古い言葉で「揺れる」を意味する「揺る(ゆる)」に由来します。ユリは交配の親の品種で区別されます。
花瓶の水に浸かる部分の葉は取り除き、斜めに茎を切ります。普通に管理するだけでよいですがやはり大きい花は水を吸います。きちんと水量を確認してください。上部に葉が付きすぎている場合も少し間引くとよいです。水替えの度茎を切り戻し、枯れかかった葉や花はすぐに処分してください。花粉は服に着くと取れません。開花し花の色が出てきたら直ちに取り除いてしまいましょう。
5月30日に一度リモニウム 'エバーライト'を使用し、あまりにも良かったので再び購入しました。今回の物は産地が事なり、前回の北海道産のよりも40㎝程丈が短い物です。それでもこの花は夏に強いため、空間を埋めるフィラーとして大活躍です。
花瓶で楽しむ場合は浅水で管理するかどんどんと切り戻して下さい。ドライになっても美しいお花ですので1週間楽しんだら水を抜いてドライの姿を楽しんでもよいと思います。
ー海外花留学のお知らせーー
英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース
2025年9月21日-25日
持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細
昨年は7月の暑い時期に使っていますが、今年は5月30日の入荷。北海道からのリモニウムです。一目見ただけで素晴らしさがわかるくらいの最高のお品でしたので迷わずゲットしました。こんなによいお花が買えると嬉しいですね。
背丈は120㎝ 大型で枝分かれが深く、一本で十分埋まります。大きなブーケのレッスンを予定していましたのでぴったりでした。水に浸かっている時間が長いとどうしても茎がダメージしてきますので、浅水で管理するかどんどんと切り戻して下さい。今年はまだそれほど暑くなく花瓶の水もよごれませんでした。ドライになっても美しいお花ですので1週間楽しんだら水を抜いてドライの姿を楽しんでもよいと思います。
生産者:JAしおのや氏家地区営農生活...様
'ベールスター'はカスミソウの中でももっとも流通量が多いそうです。今回はちょっと小ぶりの花でしたが、枝分かれも深く使いやすいと思いました。空間を埋める花=フィラーとして大活躍です。カスミソウは繊細と思われている方が多いのですが、実際はそのイメージを大きく覆すほど丈夫です。原産地は西アジアから東ヨーロッパ、比較的涼しいエリアで育ちます。当然のごとく気候、特に湿度も少ない秋口から本領発揮です。5月はお天気を調べてから購入のほうが良いかもしれません。実際購入して4日目にとても暑い日が2日ほど続きました。やはり暑さは苦手です。
以前入手した時は11月。今回は4月でしたので、いつが本来の開花時期なのかと思いましたが、他の方の情報ではいつでも気の向いた時に咲いてくるみたいです。I. 'ハルリ’ は白に近いクリーム色、ピンクに色と黄色の部分も見られ個体により色の出方も違います。手にしたものはちょっとピークがすぎていたのでしょうか、はらはらと花びらが落ちてきました。あまり目にしない花なので、なかなか特徴を知る機会がないお花です。オンシジュームの花形の面影が強く、色はイオノプシスのピンクが出やすいような感じです。小さく可憐な花びらが可愛いです。
オンシジュームのGom. flexuosa と他の属種イオノプシス Inps. utricularioidesの人口交配によりできた品種です。2001年シンガポールのボタニカルガーデンにより発表されています。英国王立協会の登録ではIonmesa Popcornとの事です。シンビジュームやイオノプシスは南米の樹々に着生して育っているそうです。乾燥にも強いとの事です。