Pinus thunbergii

クロマツ 雄松(オマツ)・男松(オトコマツ/オンマツ) マツ科マツ属 
神が降臨する依代としてお正月に飾られたり、神社仏閣に植えられます。

若松

お正月を飾るお花には必ず入れるのがマツの枝です。若松と呼ばれ黒松を3年位育てたものを用いられます。真っすぐに伸び脇から3本から5本位小さな枝が出ています。アレンジメントや活け花に入れたり、お正月の門松にしたりと多様に使われます。門松は平安時代末から「子の日の小松引き」などの行事を元に、鎌倉時代にかけて広まった習俗です。常緑であるので神聖なものとして扱われ、歳神様がその枝に宿り正月の依代とされるとされます。また悪霊や邪気の侵入を防ぐという事もあるようです。松の内とは松飾りを飾っている期間にあたり、その後はお焚き上げで小正月の頃に焼きます。

松の花は春4月~5月にかすかに松ぼっくりを感じるような少し赤実を帯びた薄茶色です。雄雌同株ですが、雌花が先端に付き、翌年秋に球果となります。

お正月頃に市場に出回る松はすべて10月頃から切り出され冷温室で管理されている物だそうです。理由は先葉が黄色くなってしまうため早めに切るとの事です。

ref: https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kuromatu.htm
ref: https://www.aoyamahanamohonten.jp/blog/2020/12/11/matsu/

コマツ 小松

今年入荷したのは枝は細めで動きの出やすい小松です。花瓶に飾る目的ですので蠟梅や白梅と合わせて華やかな空間にしたいと思いました。アレンジメントにも、ブーケにも万能です!ヨーロッパのデザイナーたちもクリスマスに好んで使っているタイプため、現地でも沢山分布しているのだと思います。

市場のタグにはコマツとだけありました。黒松との事です。松は二葉松と五葉松に分類され、二葉松は主に黒松と赤松。小松と似たような名前でヒメコマツという種類があります。こちらは北海道西南部・本州・四国、九州に分布する常緑高木の五葉松です。変種としてキタゴヨウPinus parviflora var.pentaphylla があり、北海道西南部・本州中部以北の寒いエリアに生育。別名はナガミノゴヨウと呼ばれ、葉は長くて硬く裏面が白っぽいとの事。そのほかの五葉松はヤクタネゴヨウ、チョウセンゴヨウ、ハイマツ、ヒメコマツとキタゴヨウを合わせて5種。
ref: https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/sidou/jumoku/shubetu/himekomatu.html
ref: http://www.niwagatari.com/?p=13878

マツ

欧米ではクリスマスの飾りに用いられますが、日本ではお正月の飾りに用いられます。盆栽などでも何百年生存というほど非常に生命力の強い植物です。手入れをすると美しいシンボルツリーとなります。水がなくても長もちしますが、やはり植物は保水をして楽しみたいですね。