Amaryllidaceae

ヒガンバナ科

アリウム コワニー

春暖かくなってから咲く花ですが、1月寒の入りにはすでに市場にならんでいました。早いのはわかっているのですが長持ちするお花の為、店舗用に入荷。花言葉もぴったりでしょ?

ユリ科に分類されていましたが、今はヒガンバナ科です。ほのかなネギのような香があり英語ではガーリックやオニオンとつくニックネームがたくさんあります。球根植物で本来は春から夏に咲く花です。蝶々は好みのようですが蜂はまったく関心がないようです。冬一月頃から出回り寒い時期はとても長持ちします。

common names: Naples Garlic, Daffodil Garlic, false garlic, flowering onion, Guernsey star-of-Bethlehem, star, white garlic and wood garlic

アマリリス/ヒッペアストルム クリスマスギフト

クリスマスの時期に、特別なお花として出回ります。品種名は’クリスマスギフト'  年末の贈り物としてのオーダーにご用意いたしました。

原産は南米、交配により美しい品種が沢山あります。本来はヒッペアストラムというべきですが、日本ではアマリリスとして昔から流通しています。なお本来のアマリリスは南アフリカ原産のネックドリリーと呼ばれるベラドンナの品種です。

茎は空洞の為、補強のため茎の中に棒を入れて飾る事もできますが、ブーケに入れるため茎の両脇にワイヤーでセキュアリングをかけています。エレガントな花がゆっくり開花し少し長く楽しませてくれると思います。

アリウム 陽気なオテモヤン

'陽気なオテモヤン' ユニークな名前ですが、アリウム 'タンチョウ'の茎曲がりを強くしたものだそうです。(太田花卉)。ネギボウズそのものですが、曲がった茎からは独特な雰囲気が伝わり動きも出るため、アレンジメントが華やかになります。ネギの仲間ですので結構長く楽しめます。

アリウムは日々成長し丸いボールを形成してゆきます。切り花にしてもとても開花期間が長いのも特徴です。また球体の形は目を捉えやすくインパクトも出ますので、今の時期は大いに取り入れたいですね。

コーカサス地方(黒海とカスピ海を結んで連なるカフカス山脈の周辺地域、アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア)の西アジアからヨーロッパまで、またアフリカ北部地中海沿岸や北米にも広く分布。暑さも寒さも強い球根植物です。見つけたら庭で育ててみるのもいいかもしれません。

アマリリス アップルブロッサム

膨らんできた花にはピンクに少しピーチが混じったような可愛い色です。なんとなくほっとして心癒される色で、可愛いまま開花するのでしょうと思いながら手にしました。旬を迎えた花となり普段はあまり手がでないお花ですがお値段お手頃で思わず買ってしまいました。定期購入の方の花束に入れて差し上げました。

原産は南米、交配により美しい品種が沢山あります。本来はヒッペアストラムというべきですが、日本ではアマリリスとして昔から流通しています。なお本来のアマリリスは南アフリカ原産のネックドリリーと呼ばれるベラドンナの品種です。

茎は空洞の為、補強のため棒を入れて飾る事もできますが、こちらの花はやや小ぶりで茎も十分耐えられるくらいです。エレガントな花がゆっくり開花する姿はお楽しみいただけると思います。花言葉はすべてhanakotoba.comさんを参照しています。

リューココリネ コキンペンシス

このお花も交配により沢山の品種があります。南米チリ原産の特有種。すらりとしたスレンダーな茎の先端に5弁の花びらを持つ花が4つから5つそれぞれが違う方向を向いて散形状に咲きます。芳香があり白、紫、紫に赤、ストライプが入るもの、複色など多数あります。コキンペンシスは中心部分は白地で外側に行くにつれ薄紫色。透明感ある優しい色合いのため、他の花を邪魔するほど主張はしてきません。一般的な事ですが交配品種の香は弱いですがこの品種は昔からあり、香りもかなり強く感じます。学名にあるLindl.は John Lindley 英国人の植物学者/蘭研究者(Orchidology)

リューココリネ カラベル

南米チリ原産の特有種。すらりとしたスレンダーな茎の先端に5弁の花びらを持つ花が4つから5つそれぞれが違う方向を向いて散形状に咲きます。芳香があり白、紫、紫に赤、ストライプが入るもの、複色など多数あります。カラベルは紫に中心部が赤。この花ははっきりとした色とパターンが特徴です。一般的な事ですが交配品種の香は弱いです。学名にあるLindl.は John Lindley 英国人の植物学者/蘭研究者(Orchidology)

アリウム コワニー 染め

ユリ科に分類されていましたが、今はヒガンバナ科です。ほのかなネギのような香があり英語ではガーリックやオニオンとつくニックネームがたくさんあります。球根植物で本来は春から夏に咲く花です。蝶々は好みのようですが蜂はまったく関心がないようです。冬一月頃から出回り寒い時期はとても長持ちします。緑の液体を吸わせており、ストライプがきれいにでていましたので、ナチュラルアレンジメントへの使用目的で仕入れました。もあります。普段はあまり染めた花は好みでありませんが、アリウムコワニーだけは美しいと感じます。(←以前にも書いていました)。尚時間が経つと鮮やかな色も抜けてきます。

真っすぐな茎もあれば少し曲がった茎もあります。せっかくですからスレンダーで表情のある茎を生かして少し長く使ってみましょう。花瓶で飾る場合は茎を切り戻し、リフレッシュさせましょう。

common names: Naples Garlic, Daffodil Garlic, false garlic, flowering onion, Guernsey star-of-Bethlehem, star, white garlic and wood garlic

 

キルタンサス

かなり彩度が強い朱赤で非常に目立ちます。南アフリカの球根植物で7月から2月位まで大変開花時期が長い種類です。管状の花が放射状に広がりこの形も独特。鮮やかな黄色が目に留まりますね。ほのかな香りも楽しめまるはずですが今回はあまりかんじませんでした。茎が大変柔らかいためアレンジよりもブーケ向きです。白や黄色もあります。

白 Cyrtanthus mackenii var. mackenii 南アフリカ共和国クワズール・ナタール州の南部(KwaZulu-Natal)原産
黄/クリーム色 Cyrtanthus mackenii var. cooperi クワズール・ナタール州より少し南の東ケープ州に分布

リューココリネ ゼブラ

南米チリ原産の特有種。すらりとしたスレンダーな茎の先端に5弁の花びらを持つ花が4つから5つそれぞれが違う方向を向いて散形状に咲きます。芳香があり白、紫、紫に赤、ストライプが入るもの、複色など多数あります。一般的な事ですが交配品種の香は弱いです。学名にあるLindl.は John Lindley 英国人の植物学者/蘭研究者(Orchidology)

スイセン 球根付 テータテート/テタテタ

Narcissus 'Tete-a-Tete'、'テータテート、テタテタ' 日本では様々な呼び名がついていますが、原種系のミニ水仙で芳香もあります。球根付きで流通しており一つの球根から3-5個も花芽が上がってきます。冬の寒い時期から黄色い花が咲きますのでとても華やか。一株にいくつも花が上がりシクラメンのような形になるため、シクラメン水仙とも呼ばれます。ヘアサロンにはグラスに入れてお届けしました。

水仙は英国王立園芸協会で大きく14類に分類されとても数えきれないほどの品種があります。一般的に背丈が20㎝位ある物は、復活祭(イースター)前の四旬節(レント)の時期に咲くためレントリリー、イースターフラワーなどとも呼ばれます。

ナルシッサスは切り取ると茎から粘った液が出ます。この液は他の花に悪い影響を与えてしまいますので単独で水あげをしてください。一日個別管理の後は他の花と一緒に花瓶にいれても大丈夫です。念のため液が手についた時はすぐに洗い流してください。

ref: https://mikawanoyasou.org/data/suisenengeishu.htm ←いつもとても詳しく解説されています