春
春 3月~4月、5月中旬ごろ
お祝いのバスケットアレンジメント ~イースター~
ファレノプシス/胡蝶蘭 なごり雪
かなり小ぶりな胡蝶蘭です。数ある花の中でも品が漂い一目ぼれするほど魅力的でした。一輪挿しにこの花だけベアグラスと一緒に飾っています。ノーブルで一日に何回も目が行ってしまいます。美しい花は本当に心が癒されますね。
バラ ソメイユ
丈は80㎝ 葉もきれいで立派です。手元にのこりませんでしたので日持ちがわかりませんが、首が下がったりするようなお品ではない事は確かです。
シンピジウム ルーゲット
シンピジュームは東南アジア原産の蘭ですが、比較的涼しい気温を好み晩秋かなり気温の下がった頃花芽を上げてきて、冬から春にかけて花をつけます。肉厚の花弁で茎も太めです。ブーケでもアレンジメントでもお薦めです。
ニゲラ
シリアのダマスカスや地中海沿岸あたりで自生するキンポウゲ科の花。薄いブルー、ピンク、白などのバリエーションがあります。花弁は5日位で散ってしまいますが、花弁がない姿もユニークで目を引きます。和名はクロタネソウ、花名のNigellaはラテン語で黒という意味の'Niger 'から来ているとの事で、シードポットの中にできる真っ黒な種の事を指しています。ブーケに入れるとなかなかワイルドな趣になり、アレンジメントではつなぎの花として大いに活躍してくれます。
ラナンキュラス ラックスロティス
花は一重から半八重で、スプレータイプのためとても使いやすいです。茎もしっかりしていて小さな蕾まで咲きました。花びらがテカテカとしているのが特徴です。ラックスというシリーズ名は、花弁が光ることから(ラナンキュラス+ワックス)という由来から名付けたそうです。綾園芸さんのHPより
5月1日メイ・デーはスズランの日 LA FETE DU MUGUET
ストック アイアンマリン
色も優しく香も甘い、春にピッタリのお花です。背丈も高く茎もしっかりしているので縦型のアレンジメントなどに活躍です。茎は常に切り戻し先端のつぼみまで水が上ってゆくように管理すると美しさが保たれます。
フリージア アンバサダー
白のフリージアの代表的品種。’アンバサダー’ は少し大きく上品です。アフリカ南東部、ケニアから南アフリカのケープ州の原産 花びらはシングルかダブル、色は白、クリーム、オレンジ、赤、ピンク、赤紫、ラヴェンダーや紫など様々。現在の一般的なフリージアは、19世紀に F. refracta and F. leichtliniiとの交配種を基にして掛け合わせたものです。芳香もあり一つ一つ順番に花が開花するため一週間くらい楽しめます。萎れたフロレットはすぐに切り取りましょう。