初夏
5月中旬~6月
トルコキキョウ セレブピンク
茨城県産のトルコキキョウです。平均して大きめの花、数も5本と蕾、茎も太く枝分かれも深い立派な品種です。今月の一番高い買い物でしたが、これほどまでに美しければお値段以上の価値だと思います。私的には大満足です。
トルコキキョウは一つ一つの長い枝を切り取りアレンジメントに使うのにとてもよいお花です。お値段高めですが、一本のバラを買うよりもトータルで考えるととてもお得です。柔らかい花びらもエレガントですので、空気を含むようなアレンジメントにしてください。
北米 ワイオミング州南東部、ネブラスカ、テキサス南部やメキシコなどミシシッピ川とロッキー山脈の間の草原地帯が原産。現地で咲いていた花はうす紫色、テキサス・ブルーベルという愛称で親しまれてきました。日本での交配が進み花はシングル咲き・ダブル咲き色も白、グリーンかかった白、クリーム、優しいオレンジピンク、優しい黄色、紫と白の複色があったりととても豊富です。気温の高い時期にありがたいお花です。よい物でしたら5輪も6輪も一枝につきますので華やかになります。
水に浸かる部分の葉はきちんと処理をしましょう。小さなカケラでもバクテリア発生の原因になります。もともとは初夏のお花ですが、今は栽培により一年中入手が可能です。
シャクヤク 三礼加(ミライカ)
豪華な八重咲の白品種。蕾の時はわずかにピンクが見えとてもエレガントな品種です。甘い香りもする季節のお花です。開花期間が限られているため花の定期便をご利用の方向けに入手しました。ご自分ではなかなか購入しないとの事でとても好評でした。
芍薬も茎が長く花にもボリュームがあるため水揚げが難しい植物です。私は蕾の時に色が出ていて少し開きかけた花を買い、深水でコンディションします。葉が多く付いている場合は下から処理し湿らせた新聞紙にくるんで管理するのもよいです。また茎を炭化するまで焼きすぐに水につける方法や化学処理もありますが、弊社で入れる花はすべて新鮮ですので特別な処理は必要ありません。
バラ アルヌワブラン
毎回タイミングよく発見できないバラですが今回は運よく巡り合えました。ライムグリーンがかった外側に内側がラブリーなピンク。迷う事なく入手です。
最近はバラの棘を取らずにそのまま花瓶に入れる花屋さんもいらっしゃいますが、花瓶とハサミを常時清潔に保てば、それほどの水の汚れ(バクテリアの発生によるもの)はなくトゲを処理した時とあまり変わりません。レッスンの時に手に触りそちらのほうが気になります。優秀なバラの棘トリもあり茎を傷つける事なく葉と棘の処理ができますので、やはりきれいな状態でお店に出すほうが扱いやすいと感じます。
セイヨウテマリカンボク/ビバーナム・スノーボール
流通名はビバーナム・スノーボール。こんもりと花が密集して若枝の先につきます。蕾の状態はライムグリーン、開花が進むと白になります。ガマズミ属の植物の花は白やピンクが多く香る物もあります。花が終わると赤い実をつけます。しかしこちらのV.ロゼウムに関しては実はつきません。ブーケなどにいれるとふわふわと揺れ爽やかなライムグリーンの色と共に初夏を感じさせるお花です。水揚げがやや難ですが、上がれば長持ちしてくれます。小さな花は茎が柔らかくアレンジメントには扱いにくいです。
デンファレ レモングリーン
原種系の蘭デンドロビウム・ギバナムの交配種。デンドロビウム ファレノプシスの流通名ですが、花の形が胡蝶蘭に似ている事からこのように呼ばれています。ref: https://www.aos.org/orchids/additional-resources/dendrobium-culture.aspx
ステムが長い蘭は水が先端まで届きにくく管理が難しい花の一つです。もし花が付きすぎている場合はトップの小さすぎる蕾を数個カット、あるいは下の花を1~2輪整理するといささか長く楽しめます。切り分けてアレンジメントに利用すればすべての花に水が行き渡りますので有効的な利用法です。その際はステムをアレンジする前に30分程度水を吸わせコンディションを整えると張りが戻りよい状態となります。せっかく巡り合えたお花、大切に最後まで飾ってあげたいと感じます。
スプレーバラ アイリーン
枝が途中から分かれているタイプをスプレーと呼びます。アイリーンはピンクの小ぶりのバラですが、開いた時はかわいらしく目をとらえます。スプレータイプの花は、枝分かれした部分から茎に長さがあると使いやすいです。花を合わせる時はどれか一色でも同じ色を拾うとまとまりやすくなります。
ウォーターフォールのウェデイングブーケ
ベロニカ ロンギフォリア
ヨーロッパ原産 長い穂に小さな花がたくさんつきます。開花の状態で少しうねりますがそれも魅力です。初日の水あげをしっかりすると下から咲き始め一週間は余裕で楽しめます。紫、白、ピンク色があります。ガーデニング用の苗も流通しています。鉢でもよく育ちますので一鉢あると重宝ですね。
レースフラワー オルレア
ヨーロッパ原産で、4-5月頃のさわやかな陽気の頃に咲く花。セリ科でコリアンダーにも似ていますが、こちらは香強烈な香りはありません。繊細な花からレースフラワーと呼ばれますが茎はまっすぐで使いやすいです。セリ科の花にアレルギーがある方はご注意下さい。花が開花すると花粉が飛びます。4月5月に出回ります。ヨーロッパほぼ全域日本、ニュージーランドに分布が見られます。Orlaya - オルラヤとも呼ばれます。
ref: https://www.gbif.org/species/3638282
ref: https://mikawanoyasou.org/data/oruraya.htm