早春

早春 1月下旬~2月頃

ラケナリア / ラシュナリア アロイデス オーレア

ムスカリのようにフロレットが下を向いています。茎は水分を沢山含みやや柔らかく、アレンジよりもブーケの方が向いていると思います。茎はそれぞれにゆるくカーブしているためうまく方向を利用してください。

ナミビアや南アフリカケーブ地方に多く自生している球根植物。約133種類もあり、日本での栽培は約40年ほど前から。小さな植物ですが結構長く咲いていてくれます。ナチュラルコンポストにこだわる生産者さんの努力の賜物だと感じます。他の品種には白のペルーシ種、紫、ピンク、オレンジ、あるいはグリーンとオレンジなど複色もあり毎回の出会いはちょっと目新しく感じます。いつも同じ生産者さんのものを購入しています。手元にはいってから一週間の日持ちとしましたが、実際10日過ぎてもまだ色もそのまま、手元において楽しんでいます。

属名のAloidesはaloe-like アロエのようなという意味でアロエの花にも似ていますね。

2月も後半になると梅の木が一般家庭のお庭でも咲きだします。香りは爽やかで、お正月に飾った蝋梅の香りとかなり似ています。

切りたての梅をいただいても花瓶に入れると3日と短命なのですが、沢山の花から出る素晴らしい芳香を楽しんでください。待ちわびていた春の訪れを感じると思います。

余談ですが初夏に実りだす青い梅にはアミグダリンという毒があります。絶対に食さないようにしてください。

パラレル 平行に束ねる

ピンクのヒアシンスに青いセトーレアを合わせました。

ヒアシンスの茎は柔らかく、満開になると頭が重くなり茎が途中で曲がってきてしまう事があります。特にヒヤシンスだけでのブーケとなるとかなりコントロールが難しくなります。そんな時は何かサポートするアイテムをプラスしてゆくといいですよ。周りに巻いてもよし、間に枝を入れ込んでもよしです!その一工夫もデザインの一つとなります。