南米

南米原産・分布 

チリ ブラジル

アンスリューム インパルス

アンスリウム 'インパルス'は手のひらサイズでとても綺麗な赤です。
残暑がおさまる様子もなく暑い日々です。やはりこの気温に耐えられる花は南国の花がよいと思います。南米原産、25度以上を好む植物はランの花やアンスリュームがお勧めです。でもね、やっぱり今年の夏はお花にとっても暑すぎます!

アンスリューム インパルス

真赤なアンスリューム。9月でも真夏並みの気温でしたので、さすがのアンスリュームの状態も最高の状態ではありませんでした。ですが、暑さに耐えられるお花はやはり南国生まれの花が一番ですので購入しました。たとえハウスで栽培されている植物ですら環境の変化にはとても敏感です。

アンスリウムは南米コロンビアやエクアドルの原産。暑さに強く独得な容姿が目を引き付けます。色のついたハートシェープの部分を仏炎苞(ぶつえんぽう・英語ではspathe)と呼び、中心部から出ている棒が密集した花が付く肉穂花序(にくすいかじょ・英語ではspadix)です。葉は濃いグリーン、尖った先端に向かって葉のボディが徐々に細くなっていく形ですが、花ともよく似た形をしています。花、葉も切り花としては非常に長持ちです。普段の手入れも簡単で、少しずつ茎を切り戻すだけです。

センニチコウ バイカラーローズ

丈が70㎝もあり長いセンニチコウでした。真ん中は白で周りは可愛いショックピンク。スプレータイプで大きな花からかなり小さな花まで様々なサイズのお花がついていましたが、小さな物は水揚げの段階でカットしてゆかないと水上りが悪く、すぐに頭が下がってしまう傾向でした。丈を詰めもう少し花数を少なくして水揚げすればと反省です。

ドライフラワーにするには茎をさかさまにし、空調の効いているお部屋で吊るしておくとよいでしょう。色も褪せず綺麗に乾きますが、やっぱり最初の水揚げが大事かな....

ジニア/ヒャクニチソウ

和名は百日草。暑い季節から秋ごろまで長く咲く花です。鮮やかな赤やオレンジから白に優しいピンクまで色も豊富でサイズも様々。ナチュラルテーストにしたい場合はぴったりの花材です。ジニアエレガンスなど八重咲や、鮮やかなオレンジに模様が入るメキシコヒャクニチソウ、葉が細いリネアリスなどがあります。

キク科ですので花粉が飛びます。過敏症の方は季節を問わず注意が必要です。

ヘリコニア プシッタコルム アンドロメダ

この種は約100種あり、南米の北部 フランス領ギアナ、ガイアナ、スリナム、ベネズエラ、コロンビア等が原産国です。今回のプシッタコルムのように細長い物からカニの爪のような形のもの、垂体して太い茎からつく物など見ているだけで楽しいです。茎は葉鞘が包みあってできている偽茎で、花茎は偽茎の中心から立ち、その頂端に多数の苞が2列に並んで付きます。実際の花は苞の中に包まれるように数個ずつ付きます。少しだけ巻き付いた苞を広げて見せるのもよいと思いますが、花はデリケートですのですぐに折れます。

トロピカルフラワーでいかにも暑さに強く見た目にも丈夫そうなのですが、意外にもデリケートで切り花にすると5日程度で色が変色してきてしまいます。

アルストロメリア マティーニ

白地にうっすらピンクとクリームがのり、中心部のドットも少な目、なかなかノーブルな花容姿です。

アルストロメリアは周年目にする事ができますが、やはり春の花だと思います。パッキングを外したら葉が変色していました。かなりの高温ですのでいたしかたないかと思いましたが、市場へ入荷してから数日経っていたようです。このまま自分でキープする事にし、お配りにもレッスンにも回しませんでした。やはり見てワクワクするようなお花でないとネ!

アスパラガス スプレンゲリ

大きなアスパラガス スプレンゲリーを見つけました。暑さも気になるこの頃ですので、少し軽めの葉を探していました。葉は細かく茎に沢山ついています。下の方には棘がありますのでナイフで手を入れてから使います。葉に見える部分は茎が平らに変化した葉状茎との事です。軽めではありますがボリューム感も出ます。かなり昔に庭にあったので記憶がありますが、今まであまり市場で目にしなかった(あるいは気が付かなかったのか)アスパラガスです。使ってみてわかりましたが、他のアスパラガスより短命で、ボロボロと落ちやすいのが難点です。

アスクレピアス

一つ一つの花にクラウンを持つオレンジの可愛い花です。茎を切ると白い液が出てきます。水あげの際、液が付いた茎を洗ってから花瓶に入れます。キョウチクトウ科の植物は毒性のある物とされますので口に入れないように。

枝わかれしてスプレー咲きとなっている場合が多く、水が十分あがるととても長持ちするお花です。葉を落とし深水で水揚げ、その後は15㎝の深さもあれば十分です。同じような白い液がでる植物はフウセントウワタ、同じ科に属しますがフウセントウワタ属(ゴンフォカルファス)に分類されます。ブルースターも同じ科属で、白い液が出ます。似たようなシードポットを付けます。

暑さに強い花。南米原産の為日本では冬が越せないそうです。夏の庭では重宝しそうですね。相変わらずお値段はそこそこしますが、蕾までしっかりと開花してくれそうですので、価値は十分あると思います。