ダルマヒオウギ
真っ黒な種で、ドライで使用します。ダルマヒオウギというアヤメ科の花がこんなにも艶やかな実をつけるとは存じませんでした。植物の世界楽しいですね。
朝鮮半島原産・分布
真っ黒な種で、ドライで使用します。ダルマヒオウギというアヤメ科の花がこんなにも艶やかな実をつけるとは存じませんでした。植物の世界楽しいですね。
リンドウは毎年次々と新種が流通し、私のフラワーリスト*でも様々な名前の竜胆を目にする事が出来ます。一本の穂に花が付くラインフラワーで、長い丈をそのまま使うもよし、切り分けてアレンジメントに使う事もできる万能なお花です。流通量も多く夏の終わりから11月初旬まで入手が可能です。特別な品種はお値段張りますがそれでも手に届く範囲です。
ほとんど手入れも不要で、茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。
*フラワーリストでは検索ができます。年号と月を選んでください。季節のお花の名前と写真を載せています。
ササリンドウは葉の形が笹のようになっている事からこう呼ばれているそうです。野性種との事で丈夫です。調べていると源頼朝の家紋との事です。深い青紫、茎までも赤紫色で、秋の風情タップリです。ラインアレンジメントのサブフラワーとして選択しました。青みが強いためブルーベースのカーネーションとよく合います。
茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。
長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かして花瓶に入れるのも良しで万能です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。
抜け感のあるライトピンクのリンドウです。リンドウは近年美しい色が増えました。この色はなかった色で新鮮さを感じ目が釘付けになりまた。赤みの強い京紫色のトルコキキョウと合わせて使おうと思いました。長さ60㎝、沢山の花が付いていてアレンジメントには数本で十分でしたので、お値段以上の価値ありでした!
先端まで美しく開花し、切り花としてもかなり長持ちしてくれるお花です。茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かして花瓶に入れるのも良しで万能です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。
リンドウも最近は様々な種類が増えてきました。先端まで美しく開花し、切り花としてもかなり長持ちしてくれるお花です。茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かして花瓶に入れるのも良しで万能です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。
夏日の記録更新の9月。でもちゃんと生産者さんは出荷して下さっています。猛暑の中の作業はとても大変でキツイ仕事です。感謝しかありません。大事に使わせていただきます。
とても趣のある花で、空間を埋めるトランジショナルフラワーとして使います。以前はちょっと価格は高めでしたが今年お手頃になっている事に気が付きました。水落ちしやすく4日位しか持たないのですがアレンジメントもブーケもふんわりとして優しい雰囲気となりますので手が伸びてしまいました。
水揚げは湯上げがお勧めです。一気にしっかり先端まで水を飲ませないとすぐに水落ちしてしまいます。
ーイギリス花留学ー
英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース
2025年9月21日-25日
持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細
ーーー
ここ5年間で2回目の使用です。理由は水あがりが悪くまた水も下がりやすいためです。5月ころから咲くお花ですので、今が旬となりとてもよいお品でした。葉をほとんど落として管理しましたがやはり4日でアウトでした。めったに使わないので湯上げを忘れてしまった事が敗因だと思います。雰囲気のある花姿なのでまたチャレンジしてみたいと思います。
私たちが手にするアスチルベは A. chinensis, A. japonica, A. thunbergii と A. astilboidesの4つの品種を交配させてできています。ですので学名はなく交配を表す掛け合わせの表記となっています。Astilbe × arendsii。
水あげの方法は湯上げがよいです。細い茎ですが頑張ってナイフでシャープに切り落としましょう。茎の表面積を広げればそれだけ水あがりが良くなるはずです。
ref: https://www.missouribotanicalgarden.org/PlantFinder/PlantFinderDetails.aspx?taxonid=242008&isprofile=0&
くねくねと曲がった枝が特徴。大型のとなり垂れ下がった枝を観賞するとの事ですが、通常は上を向いた状態の枝を使います。ねじれた枝に味があり、アレンジメントでは空間に高く見せたり、自然の雰囲気を出すためメインの花と一緒にいれる花材として活躍の場が多いです。柔らかく扱いやすいため、一般のご家庭で枝を束ね花瓶にそのまま活けて楽しむのも素敵だと思います。お正月の枝物として竜が天高く昇る姿とされる雲龍柳を加えました。夏の枝はグリーンですが、冬はブラウンの素敵な色となります。
葉なし柳で枝の利用です。上に行くにつれ枝分かれしていますが、コオリヤナギは小枝も真っすぐで美しいです。春には花が付き夏は葉で茂った状態で一年中あるとは思いますが、秋の今の時期初めてりようしました。
蕾の時はグリーン、開花が進むと白地に薄紫色が混じり非常にエレガントなリンドウです。本当に種類が増え選択に困るくらいです。黒とオレンジのインパクトあるハロウィンデザインにしますので、このくらい目を惹く花でしたら間違いないと思います。
リンドウは秋のお花、夏終わりごろから出回りますが、やはり涼しくなってくる10月は色もよく花も立派です。先端まで美しく開花し、切り花としてもかなり長持ちしてくれます。茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かして花瓶に入れるのも良しで万能です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。