ラナンキュラス ソフィア
真っ赤なラナンキュラスはバレンタインーデーの花束にするために用意しました。こちらのソフィアは大輪系でとても長持ちします。必ず切り戻しをして茎を常時フレッシュな状態に保ちましょう。
ラナンキュラスはアレンジメントにもブーケにもふさわしいお花ですが、花びらがとてもデリケートなため、ブーケにするのでしたらちょっと上達してから使うのがお勧めです。握っている時間が長かったり、なんども組み直しをすると花びらが反り返り扱いにくくなります。
花の色 赤
真っ赤なラナンキュラスはバレンタインーデーの花束にするために用意しました。こちらのソフィアは大輪系でとても長持ちします。必ず切り戻しをして茎を常時フレッシュな状態に保ちましょう。
ラナンキュラスはアレンジメントにもブーケにもふさわしいお花ですが、花びらがとてもデリケートなため、ブーケにするのでしたらちょっと上達してから使うのがお勧めです。握っている時間が長かったり、なんども組み直しをすると花びらが反り返り扱いにくくなります。
とても深いボルドー/ワイン色。ピンポン玉のような咲き方をし、開花が進むと花びらの裏表の色の違いが出てきます。比較的コンパクトに咲きますのでアレンジメントには扱いやすいと思います。200枚近くの花びらが幾重にも重なり、色も品種も豊富な可愛いラナンキュラスは春まだ浅い頃から出回ります。ぽってりと咲くタイプは頭が重いので茎は太めでしっかりした物を選びましょう。水を多く必要としますので花瓶の水は少し多めに。花瓶の水を変える時に切り戻しをかけ茎をフレッシュに保ちましょう。
この花が出回った時から好きでした。パーフェクトな形と色。花もちもよく素晴らしい品種です。名前がちょっとゴツイのですが、そのくらいの強いい気持ちとの表れという事でいいのではないでしょうか。
茎が長いほどコンディショニング(みずあげ)も時間がかかりますので、葉をさばいてからじっくりと時間をかけて水を吸わせてあげてください。水揚げ中も飾っているときも風と直射日光に当てないこと!
フレグランスレッドという赤いバラです。咲き方はカップ咲きで咲き方をみると優しくエレガントなイメージです。手元に残りませんでしたので最後まで見届けていないのですが、最初からボリューミーに蕾がほどけてきました。茎はやや細めでしたがトゲが少ないないのが特徴です。ジャパンフラワーセレクション2021-2022入選のバラです。微かな香りが鼻孔をくすぐります。
人参と同じセリ科に属します。この 'スターオブファイヤー'は茎が黒っぽく、また中心部分の花の周りに着くガクの先端にも黒がみられる種類です。写真は明るく写っていますが実際はボルドーのように深い色です。湿地を好みヨーロッパの山間の森などに広く分布。A.マキシマ、A.マヨールなどはお馴染みで、白い花を付ける A,マヨールのアルバ、赤い花のA.ムーランルージュ, 薄いピンクと白の上品なコンビネーションのA.ルビークラウドなども美しいです。
冬は一週間以上持ちます。付きすぎている小さな蕾はカットしてしまうと水分がそれだけ大きな花に集中してくれます。
Ref: https://hort.extension.wisc.edu/articles/astrantia-astrantia-major/
咲き方はデコラティブなパーロット。花びらに特徴がありオウムのふさふさとしてはねのような形になる品種がパーロットと呼ばれます。写真ではまだ蕾の段階なのですが、先端にすでにパーロットのサインが見られます。DJパーロットは赤字に黄色のフリンジ。咲き進んでくると花びらの淵がひらひらと波が出てきますので楽しめると思います。チューリップも様々な咲き方があり、いろいろ取り交ぜて花瓶に躍らせるのも楽しいかと思います。花の品種がたくさん出回る春です!バレンタインデーもすぐそこ!皆さん楽しみましょう。
中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。
赤いチューリップと言えばこの品種を思い出すくらいです。花びらが尖がっていてつぼんでいる時からその特徴が分かります。葉が3枚ついている場合は少し整理しておくといいです。
中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。
チューリップもアネモネと同じで切り花になっても開閉運動しながら毎日楽しい変化があります。今日ポジションを決めても明日になると違った方向にむいている事もざらですので、そこはこのお花の特徴という事でご愛嬌デス! ちなみにチューリップの開閉運動(または傾性運動)は温度に影響されるとの事です。気温が低い時は花びらの外側が伸び、高い時は花びらの内側が伸びるそうです。暖かい部屋ではこれがチューリップというくらい大きく花が開き、原型をとどめないほど変貌していますね。チューリップの葉を処理する時は茎を傷つけないように気を付けてください。ナイフを使う場合はゆっくりと慎重に!
花びらは赤地に黄色の縁取り。チューリップは中央アジア, イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、 カザフスタンステップ地帯、トルコアナトリアなどが原産。咲き方もシングル、花びらが多く重なるダブル、花びらにフリンジがはいるもの、花びらがオウムの羽のように華やかに広がるパーロットなどいろいろあります。季節により出回る品種も変わり、春の季節十分に楽しませてくれます。葉を処理するとき茎を傷めないように慎重にナイフを入れましょう。
チューリップは切り花となっても成長します。その過程で花の茎は曲がり自由奔放に空中で踊ります。それもこの花の特徴ですので、まとめてどっさりと花瓶に入れ毎日の表情を楽しんでみてはいかがでしょう!朽ちてくると花びらに光沢が出ます。その姿も結構美しいですよ。
Zantedeschia rehmanni 'Red Charm' 丈はせいぜい40㎝、深紅で夏に開花。日本の今は冬の時期ですが南半球はちょうど夏。葉はやや細長くスポットの入る美しいタイプです。茎は茶色で個性ある素敵な花です。
カラーは数十本に1本か2本は弱い物があります。気温が高くなる頃もし水がすぐ汚れるようでしたら、すべての茎を点検して下さい。水がぬるくなるととろけてしまう場合もありますので早期に発見し、残念ですが処分です。どの花のメインテにも言える事ですが、花瓶とハサミはいつもきれいにしバクテリアの発生を少しでも抑えましょう。
カラー(海芋)の種類 http://fdb.jp/hidaka/node/120
入荷時には'ブーリンベータ'とだけ記載されていました。Grevillea 'Ivanhoe'の葉の形状が一番近いかなと思いますので、'Ivanhoe'の情報を載せます。
切れ込みがとても深い全裂状の細長い葉。オーストラリア東部原産のグレビリア。花はおなじみの赤いブラシのような花。赤い部分は総苞。実際の花は見たことがなくわかりません。春から夏にかけて咲きます。ハミングバードが好んで蜜を吸いに来るとのこと。庭にあると幸せな木ですね。ここ数年秋が深まる頃クリスマス時期に向かって出回ります。高価なためレッスンではなかなか使うのをためらっていましたが、今回はオーダーでしたので思い切って入荷。深い緑でわずかに赤がかかり一つあるだけでも魅力的で目をとらえます。輸入時の状態がとてもよかったのだと思います。一か月たっても状態に変わりはなくとても長持ちしそうです。