ピンク

花の色 ピンク

ラナンキュラス 'エータ'

ラナンキュラスにしてはアネモネのような姿で珍しく、美しいと思いましたが、数日後には無残な姿になってしまいました。ギフトアレンジメントの中に入れなくてよかったと今思います。品種改良は必ずしもよい所がでるとは限らず、むしろリスクと背中合わせという事を実感させられた一本です。

フリージア

アフリカ南東部、ケニアから南アフリカのケープ州の原産 花びらはシングルかダブル、色は白、クリーム、オレンジ、赤、ピンク、赤紫、ラヴェンダーや紫など様々。現在の一般的なフリージアは、19世紀に F. refracta and F. leichtliniiとの交配種を基にして掛け合わせたものです。芳香もあり一つ一つ順番に花が開花するため一週間くらい楽しめます。萎れたフロレットはすぐに切り取りましょう。

この種類は開花すると白地に先端がピンクとなり変わった種類でした。

ワックスフラワー ダンシングクィーン

オーストラリア西部原産。現地では4mにも達します。この花を入れるとナチュラル感がアップしますので、私はとてもよく使う花です。uncinatumはラテン語で「引っかかる」という意味で、細い葉が絡まりどこかに引っかかりやすい事からとの事です。また蕾がつややかでまるでワックスがかかっているような花からワックスフラワーともよばれます。花びらはシングルかダブル、白、ピンク、ベージュなどあります。しっかりと水揚げすれば10日は長持ちしてくれます。南半球からの輸入のため夏の間は入手できませんが、秋から春まではちょうど現地が暖かくなるためクリスマス時期はとても重宝してくれます。独特の匂いがありますが、それも魅力と感じます。

チューリップ プリティウーマン

この形を真上から見ると真っ赤な唇が今にもキスをしてくれそうな雰囲気です。チャーミングでかならず買ってしまいます!チューリップもアネモネと同じで切り花になっても開閉運動しながら毎日楽しい変化があります。今日ちゃんとアレンジしても明日になると違った方向にむいている事もざらですので、そこはこのお花の特徴という事でご愛嬌デス!ちなみにチューリップの開閉運動(または傾性運動)は温度に影響されるとの事です。気温が低い時は花びらの外側が伸び、高い時は花びらの内側が伸びるそうです。暖かい部屋ではこれがチューリップというくらい大きく花が開き、原型をとどめないほど変貌していますね。
葉の処理に気を付けてください。ナイフでゆっくりと切り取りましょう。

中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産

 

ガーベラ

最近は花弁が幾重にも重なるものが多い中、久しぶりにシングルタイプが入手できました。春らしく明るい色でなかなか可愛いです。

セダム 多肉植物

多肉植物は水分を貯め込むため、頻繁に水を上げなくても大丈夫です。花はオレンジや白が多いですが、セダムそのもの葉の形が美しいので一年中楽しめます。 スィートアリッサムやクモマグサなどをくわえると素敵な寄せ植えになります。