花の色 黄

ケイトウ オレンジ/赤/黄色

ケイトウは気温の下がった頃が使い時です。花瓶で飾っても茎が傷みにくく、暑い時期よりはるかに長くお楽しみいただけます。本来は夏の花、原産地も熱帯アジア、インドなどですので今頃は終盤となりますが、色が優しく季節になじみますので色がミックスしたものを仕入れてみました。ちょっと細かったのですが他のお花と共にお楽しみください。

ケイトウはセロシアとも呼ばれ、扇形に平べったくひろがっている品種はトサカケイトウで、本当に鶏のトサカのようですね。一方丸くコロンとしているのが久留米ケイトウ。ボサボサしていて炎のような形になるタイプはヤリケイトウ。使いやすいのはやや小ぶりのトサカケイトウか久留米ケイトウ。大きくなるとそれだけが目立ってしまい他の花が迫力負けしてしまいます。

水がうまく上がらない場合は、沢山ついている葉を落とし茎をナイフでシャープにそぎ切りしましょう。一日だけ深水で様子を見て下さい。頭頂がぱりっと元気になったらお水はほどほどに、あまり深水ですと茎が柔らかくなり腐りやすいです。

ガーベラ レイアー

表示にはミニガーベラ 'ロレイ'とありましたが、自宅に戻りパッキングを開いたらとんでもなく大きい!しかもフルダブルでパンパンに開いてしまいました。逆を言えばとても素晴らしく高品質のガーベラでした。JA水戸常澄センター 海老沢さん、これ普通サイズに匹敵ですよ!

色はブルーベースの黄色、爽やかなレモンイエローです。オンシジュームもブルーベースにしましたのでこちらも色合いを合わせて選択しました。

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

オンシジューム イエローエンジェル

青みを感じるブルーベースの黄色。日本名ではムレスズメラン、群生している様子からこの名があるようです。いつもはハニーエンジェルですが、今回はオーダの為、ランクアップしました。赤紫のアンスリュームと使う予定です。

メキシコ、ブラジルなど中南米の熱帯地方に300種類も分布。白、バーガンディー、茶色と白の複色やオレンジなど色も様々です。暑さに強く、気温が下がった今頃は一週間以上お楽しみいただけます。

スプレーマム/スプレーギク セイカーク

ピンポン咲きで。少し深い黄色です。黄色は目を捉えますね。市場では入荷と同時に誰もが手にするお花でした。旬のお花は野菜と同じ。お値段もお手頃になりますので使わない手はありませんね。11月のお配りのお花の中に入れました。花が付きすぎていてとても目立ちます。

水揚げは手折でも、斜めにナイフでカットでも。元気な菊はどのような方法でも水は簡単に上がります。花瓶に入れる場合、まず水の下になる部分の葉はきれいに落とします。そして数日後花瓶の水替え事に切り戻しです。無駄な葉を取り除く事で限られた養分と水分の節約となります。少しでもお花の為に残しておきたいですよね。手入れをすれば2週間くらいお楽しみいただけるお花です。

ガーベラ 蕾

蕾のガーベラです。成長段階で切り取りますので形はガーベラとわかりますがユニークです。もしかしたら咲くかもしれませんが、途中栄養不足でこのままの時もあります。小さいサイズですので、ちょっと目を惹く物が欲しい時は面白いと思います。

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

ガーベラ プチキャヴァリエ

うすいクリーム色、ほんのりとオレンジも感じられますがほぼ黄色です。子供の頭に載せるヘッドドレスを作るため数種類くらい用意しました。

ガーベラは水揚げ後は浅水で管理して下さい。特に気温が25度以上の時は毎日茎を切り戻してください。尚、茎がいびつな物は傷みやすいので購入するときはよくチェックしましょう。キク科のため、20度切る時期は長くお楽しみいただけます。やはりは秋か春がよいですね。周年入手可能ですのでありがたいお花でもありますが、逆に季節感が薄れてしまいます。春が本来の花の時期です。

 

アニゴザントス/カンガルーポー ゴールドフィーバー

10月のリピ買いです。気温も下がり秋色が妙に恋しくなるこの頃です。色は黄色、橙、赤、茶色など複雑に混ざりこの一種類で秋の演出ができます。オーストラリア産で春のお花、現地からの輸入ですので今の時期に多く出回ります。

花は産毛で覆われておりふんわりとした独特なテクスチャーです。オーストラリア西部原産で地下茎を持つ植物です。花は管状/筒状でチューブが枝から直接ぶら下がっているようです。横から見るとカンガルーの前足のようにもとらえられ 'kangaroo paw’ と呼ばれるようになったようです。枝の長さも70㎝と長く、ブーケにもアレンジメントにも使えます。乾燥にも寒さにも耐えられるとの事ですので、もしかしたら庭に植えられるかもしれません。ポピュラーな色は黄色ですが、外側が黒、内側がグリーン、赤やピンク、あるいはグリーン等も見たことがあります。茎がとても長く水揚げに時間がかかるために、適当な長さに切ってから処理をしたほうがよさそうです。初日に水がしっかりあがらないと長持ちしません。

花瓶で飾る場合は何度か切り戻すと先端に水が届きやすいのでよいと思います。

花言葉ref: https://hanakotoba.net/kangaroopaw/

 

スプレーカーネーション クリームインターメッツォ

先週使ったスプレーカーネーション'ヴェデット' よりも薄いクリーム色です。トライアンギュラーのアレンジメントに繋ぎの花として入荷しました。輸入ものですが、ステムは深いところから枝分かれしており、又茎はしっかりとしていますので使いやすかったです。

茎は節と節の間で斜めに切りましょう。先端につきすぎている蕾を落とすとすっきりして使いやすくなります。エチレンガスに弱いため、果物のそばには絶対に置かない事。アレンジメントに傷んだ花や葉がある場合は即処分してお手入れしましょう。夏の時期は水が濁りやすいので、花瓶をきれいに洗い、茎もこまめに切り戻しをかけましょう。鋏は次回の為に都度消毒です。

カトレア メリッサ

以前から気になっていた黄色いカトレアを発見。中南米原産のこの花は暑さにも強く時々市場で見かけていました。数も多くないためタイミングが合えばとおもっていた花です。一本の茎から4つ位花を付けています。一本あるだけで部屋がとても明るくなります。ただ茎が細いため水あげ中はかなり慎重に様子を見ました。こんなに花を付けているのに茎が細いのです。お配り用のお花でしたが、途中経過は如何でしょう。よろしかったらコメントをお寄せ下さい。

ラン科の植物は交配品種が多く、親の特徴を受け継ぎます。素敵な花である事は確かですね!お楽しみ下さい。

花言葉ref: https://hananokotoba.com/cattleya/