花の色 紫

カンパニュラ チャンピオンピンク

カンパニュラは5月頃から出回りだし6月中旬まで見られるお花です。ベル状のやや大き目な花が穂にほどよい間隔で付くため、どこか涼し気です。蒸し暑さを感じる梅雨時にはぴったりかと思います。気温が高くても湿度があってもやっぱり一週間は長持ちしてくれますのでありがたいですね。

フランス南部からイタリアにかけてが原産地だそうです。最近は四季咲の庭の花として人気で種が出回っています。色は白系、ピンクに紫、濃い紫色もあります。広い庭が欲しいですね! 他の花同様水に浸かる葉はすべて取り除き、茎を斜めに切ってください。お水を取り替えるたびに切り戻しをかけましょう。

ーイギリス花留学ー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース
2025年9月21日-25日

持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中 詳細
ーーー

リモニウム エバーライト

5月30日に一度リモニウム 'エバーライト'を使用し、あまりにも良かったので再び購入しました。今回の物は産地が事なり、前回の北海道産のよりも40㎝程丈が短い物です。それでもこの花は夏に強いため、空間を埋めるフィラーとして大活躍です。

花瓶で楽しむ場合は浅水で管理するかどんどんと切り戻して下さい。ドライになっても美しいお花ですので1週間楽しんだら水を抜いてドライの姿を楽しんでもよいと思います。

ー海外花留学のお知らせーー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース 

2025年9月21日-25日
持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細

リモニウム エバーライト

昨年は7月の暑い時期に使っていますが、今年は5月30日の入荷。北海道からのリモニウムです。一目見ただけで素晴らしさがわかるくらいの最高のお品でしたので迷わずゲットしました。こんなによいお花が買えると嬉しいですね。

背丈は120㎝ 大型で枝分かれが深く、一本で十分埋まります。大きなブーケのレッスンを予定していましたのでぴったりでした。水に浸かっている時間が長いとどうしても茎がダメージしてきますので、浅水で管理するかどんどんと切り戻して下さい。今年はまだそれほど暑くなく花瓶の水もよごれませんでした。ドライになっても美しいお花ですので1週間楽しんだら水を抜いてドライの姿を楽しんでもよいと思います。

生産者:JAしおのや氏家地区営農生活...様

 

ギリア・カピタータ レプタンサブルー

先月も使いましたが、今回も予定している作品のイメージにぴったりだったため入荷しました。ところが気温28度以上の夏日が2回あり花瓶の中で真っ先にダメになってしまいました。暑さが苦手というのはわかっていましたが、ここまではっきりしているとわかりやすいです。 このお花は気温が上がりすぎない4月に使ったほうがベターでしょう。

北米西部からメキシコあたりまでに分布しているそうです。暑さや蒸れが大の苦手。葉を触ると少しぺちょっとした感じがあります。おそらくペチュニアと同じで虫を寄せ付けない自衛なのではないかと思います。ギリアにはカピタータ種の他にもトリコロール種、レプタンサ種というのがあるようです。

水に浸かる部分の葉を取り除き、茎を斜め切り。4月には週に数回切り戻すとますます綺麗に開花し、約一週間持ちました。意外にも強いお花でした。5月は夏日があり4日でアウト!こんなに暑くならなければ5日位は大丈夫だったと思います。

トルコキキョウ

色は薄紫、ラヴェンダーミックスと記載がありましたが品種名なのか不明です。トルコキキョウは一枝に4本も5本も存在感のあるお花が付きます。色もとても豊富で花を沢山使うアレンジメントにはとても重宝するお花です。本来は初夏のお花ですが、一年中手に入るのはありがたいです。

北米 ワイオミング州南東部、ネブラスカ、テキサス南部やメキシコなどミシシッピ川とロッキー山脈の間の草原地帯が原産。現地で咲いていた花はうす紫色、テキサス・ブルーベルという愛称で親しまれてきました。日本での交配が進み花はシングル咲き・ダブル咲き色も白、グリーンかかった白、クリーム、優しいオレンジピンク、優しい黄色、紫と白の複色があったりととても豊富です。気温の高い時期にも活躍できるお花です。よい物でしたら5輪も6輪も一枝につきますので華やかになります。アレンジメントにもブーケにも向きます。

水に浸かる部分の葉はきちんと処理をしましょう。小さなカケラでもバクテリア発生の原因になります。

宿根スィートピー ブルーフレグランス

ぷっくりとしたやや肉厚の花弁を持ち、蔓が伸び何かに絡みついて長く伸びるタイプのピーです。丈が長い物ですと、葉付でやや平べったい茎から枝分かれしその先端にも花が花がついていますので、切り分けて使います。絡みつく蔓もまたユニークです。さわやかな香りも楽しめますのでお値段の価値はあります。

イタリア南部シチリアやクレタ島原産の花。可憐そうですが丈夫です。宿根タイプは春本番桜の咲く頃から出回ります。上品で花が枯れても落下しないためお掃除も楽です。

リューココリネ 紫紺

花の中心部は白で、外側は濃い紫色の複色。名前は '紫紺' 。すぐにどなたの生産が分かるくらいよいお品です。迷わずゲットしました。南米チリ原産の特有種。すらりとしたスレンダーな茎の先端に5弁の花びらを持つ花が4つから5つそれぞれが違う方向を向いて散形状に咲きます。芳香があり白、紫、紫に赤、ストライプが入るもの、複色など多数あります。一般的な事ですが交配品種の香は弱いですがこの品種は昔から強い香りがあります。学名にあるLindl.は John Lindley 英国人の植物学者/蘭研究者(Orchidology)

オクラレルカ

すらりと長い葉で、活け花ではよく利用される植物です。トルコからエーゲ海の島々あたりが原産で、現地では白いお花のようです。日本の産地沖縄では青紫の花をつけるようです。この葉が出回る4月下旬となると毎年季節の移り変わりを感じます。

ref: https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:438921-1#other-data

ref: http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/syokubutsu/SogoZukan/hishi/ayameka/okura/index.html

ref: https://www.flower-db.com/ja/flowers/iris-orientalis

フリージア 'スザンヌ'

赤紫色のフリージアです。暖かくなってきましたので脇からの花芽も多かったのですが、小さな花芽たちは開花が難しいため処分し、中心の一本に栄養を集中させます。装飾的アレンジメントにする場合は外葉もすべて落としてしまったほうが使いやすいのですが、植生的に利用する場合は葉も必要となりますのでそのままにしておきましょう。

アフリカ南東部、ケニアから南アフリカのケープ州の原産 花びらはシングルかダブル、色は白、クリーム、オレンジ、赤、ピンク、赤紫、ラヴェンダーや紫など様々。現在の一般的なフリージアは、19世紀に F. refracta and F. leichtliniiとの交配種を基にして掛け合わせたものです。芳香もあり一つ一つ順番に花が開花するため一週間くらい楽しめます。萎れたフロレットはすぐに切り取りましょう。

英語の花言葉に友情という意味があります。卒業式に配られるのはその花言葉からだと思います。フリージアも3月から4月がピークとなり、旬の季節となってきます。

リューココリネ コキンペンシス

ひらひらと軽い白とブルーの複色のお花です。このお花も交配により沢山の品種があります。南米チリ原産の特有種。すらりとしたスレンダーな茎の先端に5弁の花びらを持つ花が4つから5つそれぞれが違う方向を向いて散形状に咲きます。芳香があり白、紫、紫に赤、ストライプが入るもの、複色など多数あります。コキンペンシスは中心部分は白地で外側に行くにつれ薄紫色。透明感ある優しい色合いのため、他の花を邪魔するほど主張はしてきません。一般的な事ですが交配品種の香は弱いですがこの品種は昔からあり、香りもかなり強く感じます。学名にあるLindl.は John Lindley 英国人の植物学者/蘭研究者(Orchidology)