花の色 紫

アルストロメリア ’カマロ'

本来はとても長持ちするお花なのですが、国産が今年とても高価なため輸入ものを入れました。どの国から来ているのかも確認せず色だけで購入したため大ハズレでした。パッケージを開けた瞬間から花を処分する最後までがっかりを引きずりました。自分の作品には少しつかいましたがリリースはできませんでした。ひたすら反省です。

南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。関東地方でも、庭で5月頃から初夏にかけてよく咲きます。長く持つ花ですが、高温の状況では花びらが早く落ちます。

花言葉ref: https://hananokotoba.com/alstroemeria/

フロックス 'シュガースターズ'

日持ちのしないお花ですが、あまりにも白と紫のコントラストが美しく手にしてしまいました。多年草でしたら庭に植えておくとよいかもしれません。日持ちしない理由は水あげだと気づきました。間違えて切り落としてしまったお花を小さなお皿に入れ置いたらそこそこ長持ちしました。でも葉が付いた状態の茎は難しいかな。。ここは割り切ってその日を楽しむ事とします。

花言葉ref: https://fukukaen.co.jp/phlox-hanakotoba/

モカラ カリプソ EX

深い青紫を探していたのですが今回は出てきませんでした。ですが立派なお花が手に入り満足です。

モカラは人工的に交配されてできた品種です。栽培は東南アジアの国々が盛んです。蘭は花が付きすぎていると水上がりが悪く、茎についているすべての花の元気がなくなる事が多いです。そんな時は思い切って下の花2-3個、あるいはダメージが大きい花を切り落とし、茎もナイフで切り戻しをし深水で様子を見て下さい。本来蘭の花はとても丈夫で水さえうまく上がれば2週間くらいは持つお花です。切り取った花もお皿に水をはり、花を浮かべ違ったスタイルで楽しめます。よいお花を上手に手入れして楽しんで下さい。

 

ヒメアスター/姫アスター 'ステラディープブルー'

枝分かれが深いスプレータイプのアスターです。花も直径約2㎝位で花と花の間に埋めるトランジショナル(transitional)フラワーとして入荷しました。中国北部原産。サツマギク、蝦夷ギクとも呼ばれています。よく枝分かれしているためアレンジメントにもブーケにも活躍です。菊類はいずれも長く咲き続いてくれます。花の色も変化なし、葉も枯れず緑を保っています。小さな名脇役で活躍します。春によく使っていましたがキク科はこれからがピークシーズン。それなりのお値段の物を使えば長くお楽しみいただけます。色は濃いピンクや赤など強い色が多いですが今回はちょっと明度が高めの紫かな。

菊類は強いのである程度整理されていれば水あがりは良好です。水に浸かる部分の葉は絶対に取り除き、花瓶の水を替える時はかならず斜めに茎をカットしましょう。まだ暑いので少し頻繁に水替えが必要です。

アンスリューム マラビリア

ピンクとも紫ともとれるようなお色目ですが、肉穂花序(にくすいかじょ)が紫でしたので紫にしておきました。小ぶりですが肉厚でした。7月のお配りのお花はアンスリュームでした。

アンスリウムは南米コロンビアやエクアドルの原産。暑さに強く独得な容姿が目を引き付けます。色のついたハートシェープの部分を仏炎苞(ぶつえんぽう・英語ではspathe)と呼び、中心部から出ている棒が密集した花が付く肉穂花序(にくすいかじょ・英語ではspadix)です。葉は濃いグリーン、尖った先端に向かって葉のボディが徐々に細くなっていく形ですが、花ともよく似た形をしています。花、葉も切り花としては非常に長持ちです。普段の手入れも簡単で、少しずつ茎を切り戻すだけです。

花言葉ref: https://hananokotoba.com/anthurium/#i-18

トルコキキョウ セシルブルー

今年は6月から猛暑が続き、大変蒸し暑い日々。涼を感じる花はやはりこちらのお花でしょう。花びらはシングルタイプ。色は薄紫。すらりと可憐な姿ですが、暑い日々でも蕾の先端まできちんと咲いてくれる大変優秀なリシアンサスです。

北米 ワイオミング州南東部、ネブラスカ、テキサス南部やメキシコなどミシシッピ川とロッキー山脈の間の草原地帯が原産。現地で咲いていた花はうす紫色、テキサス・ブルーベルという愛称で親しまれてきました。日本での交配が進み花はシングル咲き・ダブル咲き色も白、グリーンかかった白、クリーム、優しいオレンジピンク、優しい黄色、紫と白の複色があったりととても豊富です。気温の高い時期にありがたいお花です。よい物でしたら5輪も6輪も一枝につきますので華やかになります。アレンジメントにもブーケにも向きます。

水に浸かる部分の葉はきちんと処理をしましょう。小さなカケラでもバクテリア発生の原因になります。もともとは初夏のお花ですが、今は栽培により一年中入手が可能です。

ーイギリス花留学ー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース 
2025年9月21日-25日

カンパニュラ チャンピオンライラック

カンパニュラは5月頃から出回りだし6月中旬まで見られるお花です。ベルフラワーと呼ばれおおよそ2400品種もある大きなグループです。カンパニュラは下向きに咲く花が多い中、最近はチャンピオンシリーズという上を向いてくつ品種が多く出回っています。ベル状のやや大き目な花が穂にほどよい間隔で付くためどこか涼し気です。このように長い穂に付く花は下から咲いてくるのが一般的なのですが、カンパニュラは先端から咲いてきます。大きなブーケやアレンジメントで先端に色がある花を持ってくると華やかさが増します。ユリやグラジオラスなどと比べても軽く、蒸し暑さを感じる季節にはぴったりかと思います。実際今月は3回目の利用です。気温が高くても湿度があっても一週間の花持ちは大変ありがたく感じます。

フランス南部からイタリアにかけてが原産地だそうです。本来は冷涼な気候を好むとの事で、日本での栽培は東北地方が多いです。最近は四季咲の庭の花として人気で種が出回っています。色は白系、ピンクに紫、濃い紫色、今回入荷のラヴェンダー色もあります。広い庭が欲しいですね! 他の花同様水に浸かる葉はすべて取り除き、茎を斜めに切ってください。お水を取り替えるたびに切り戻しをかけましょう。

ーイギリス花留学のお知らせーー

スプレーカーネーション ラフィーネ ピア

これほどまでに小さなスプレーカーネーションは使った事がありません。蕾がぎっしりついていましたので、アレンジメントの目的で購入、重たくしたくなかったので水あげの段階であまりにも小さい蕾は整理しましたが、すべて開花するとの事です。白地に紫の絞りが入る素敵なカーネーションです。暑い日々が続いているのにも関わらず一週間以上綺麗に咲いていてくれます。

スプレータイプのカーネーションは花と花を繋ぐ役目があり、アレンジメントには切り分けて使えとても重宝するお花です。

茎は節と節の間で斜めに切りましょう。先端につきすぎている蕾を落とすとすっきりして使いやすくなります。エチレンガスに弱いため、果物のそばには絶対に置かない事。アレンジメントに傷んだ花や葉がある場合は即処分してお手入れしましょう。

ー海外花留学ー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース 
2025年9月21日-25日

持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細

ーーーーー

カンパニュラ チャンピオンピンク

カンパニュラは5月頃から出回りだし6月中旬まで見られるお花です。ベル状のやや大き目な花が穂にほどよい間隔で付くため、どこか涼し気です。蒸し暑さを感じる梅雨時にはぴったりかと思います。気温が高くても湿度があってもやっぱり一週間は長持ちしてくれますのでありがたいですね。

フランス南部からイタリアにかけてが原産地だそうです。最近は四季咲の庭の花として人気で種が出回っています。色は白系、ピンクに紫、濃い紫色もあります。広い庭が欲しいですね! 他の花同様水に浸かる葉はすべて取り除き、茎を斜めに切ってください。お水を取り替えるたびに切り戻しをかけましょう。

ーイギリス花留学ー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース
2025年9月21日-25日

持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中 詳細
ーーー

リモニウム エバーライト

5月30日に一度リモニウム 'エバーライト'を使用し、あまりにも良かったので再び購入しました。今回の物は産地が事なり、前回の北海道産のよりも40㎝程丈が短い物です。それでもこの花は夏に強いため、空間を埋めるフィラーとして大活躍です。

花瓶で楽しむ場合は浅水で管理するかどんどんと切り戻して下さい。ドライになっても美しいお花ですので1週間楽しんだら水を抜いてドライの姿を楽しんでもよいと思います。

ー海外花留学のお知らせーー

英国フラワースクール フラワーデザイン・オブ・ブリテン
ウッドランドコース 

2025年9月21日-25日
持続可能な未来に向けて、環境に優しいオーガニックなフラワーアレンジメントのレッスンを英国にて開催します。参加者募集中
詳細