花の色 紫

アリウム オータムビオレ

10月最後の金曜日、えっアリウムがまだあるの?花の世界の季節感も薄れてきたこの頃です。夏から初秋に見かける花です。ネギボウズと同じ形で遠くからでもすぐわかります。花持ちはとても良いのですが、鮮度が良いためやっぱりネギ臭いのです。自分のアレンジメントにだけ使いました。アリウム 'オータムビオレ'は色も主張がないほどの薄紫。かえってこの方が野原の花という感じがしますので気に入っています。成長してくると花粉がワサワサ出ます。花粉症の為、その花粉を見るのも苦手ですのでさっさと抜いてしまいました。「ボウズ憎けりゃ袈裟までにくい」ですね。

特別な手入れはいりません。茎を斜めに切るだけで、花瓶に入れている時は切り戻しをかけると水が上がりやすくなります。かなり丈夫ですので浅水で大丈夫です。

アジアからヨーロッパ、アフリカ北部地中海沿岸や北米にも広く分布。

ref: https://fukukaen.co.jp/allium-hanakotoba/ 花言葉

クレマチス キーウ

秋の寒くなりかけた時期にクレマチス?と頭をよぎりましたが、東京のマーケットでは世界のいたるところから輸入ものが入りますので、何でも可能ですね。赤紫色のベル状のお花が一つの茎に3本くらいずつついています。花弁も肉厚、なによりもこの秋色が素敵で購入しました。繊細なお花で水あがりもあまりよくないためしっかりナイフで茎をそぎ落とし深水で一晩管理しました。翌日は状態も良くレッスンで秋のシンプルアレンジメントに使いました。初夏に咲くお花ではありますが、秋色の他の花ともよく馴染み風情がでます。昨年1月ウクライナの事を考えながら購入した覚えがあります。

水あげをよくするため茎の先端は必ずナイフでシャープに切ります。そぎ落とすといったほうがよいでしょう。水あげの時は一つ一つ丁寧に扱い、一晩じっくりとコンディションし、先端まで水が行き渡った状態でお客様・生徒さんにご利用いただいています。

センニンソウ属はクレマチス属とも表記されます。

カラー ピカソ

生徒さんのイメージで選んだ色です。コンテンポラリースタイルのウェディングブーケ作成の用途でしたので、茎は60㎝以上のものです。カラー 'レッドシンフォニー'のページでご紹介しましたが、少し茎をカーブさせながら使います。茎が立派で太いだけに難しく、かなり時間をかけてゆっくりと作業しましたが、数本折れてしまいましたので短く使いました。カラーはこの美しい茎が特徴です。せっかく長く伸びたスムーズな茎ですから、茎もデザイン要素として捉えています。素晴らしい作品で、海外の方からの評価もよかったです。

カラーは茎に凹凸もなく葉もないため、清潔なナイフか鋏で茎の先端を切り落とし、綺麗な花瓶に入れて下さい。茎は柔らかめですので一般の方は鋏のほうが扱いやすいと思います。一度水をしっかり吸っていれば浅水OKな植物です。状態を見ながら調整してください。南アフリカマラウイ地方原産の球根植物です。春に花をつけますが周年出回っています。

花言葉ref https://hananokotoba.com/calla/

リンドウ 初冠雪2

リンドウは毎年次々と新種が流通し、私のフラワーリスト*でも様々な名前の竜胆を目にする事が出来ます。一本の穂に花が付くラインフラワーで、長い丈をそのまま使うもよし、切り分けてアレンジメントに使う事もできる万能なお花です。流通量も多く夏の終わりから11月初旬まで入手が可能です。特別な品種はお値段張りますがそれでも手に届く範囲です。

ほとんど手入れも不要で、茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。

*フラワーリストでは検索ができます。年号と月を選んでください。季節のお花の名前と写真を載せています。
 

オンシジューム メルローレッド

甘い香りが漂うオンシジュームですが、色がワインレッドやピンクなどの複色で手にしたことのないオンシジウムです。素敵で思わず手にしてしまいました。玄関を入るともうこの花の香りで心癒されます。

キシコ、ブラジルなど中南米の熱帯地方に300種類も分布。白、バーガンディー、茶色と白の複色など色も様々。茎の下から開花が進み終わった花の部分は散りますので早めに処分し、茎の切り戻しをすれば長く楽しめます。

花言葉ref: https://hanakotoba.net/oncidium/

マム/一輪菊/ディスバッド セイカブレア

秋の代表的なお花の一つのマム。美しくノーブルでしたので、お配り用にご用意しました。ディスバッド菊とは本来数本上がる脇芽をきれいに整理して一輪ギクに仕立てる菊の事です。今回は大輪の輪ギクではなく中輪で使いやすいディスバッドマムです。ワレモコウやススキなどと合わせれば秋の風情も出てきますね。

菊は中国より渡来、日本では皇族・貴族が庭で楽しむ程度でしたが、江戸幕府の大奥で花開く江戸文化と共に一般庶民に広く広まりました。次々と改良され美しい菊が増えています。どの位の品種が存在するのかは不明です。

ササリンドウ 青紫

ササリンドウは葉の形が笹のようになっている事からこう呼ばれているそうです。野性種との事で丈夫です。調べていると源頼朝の家紋との事です。深い青紫、茎までも赤紫色で、秋の風情タップリです。ラインアレンジメントのサブフラワーとして選択しました。青みが強いためブルーベースのカーネーションとよく合います。

茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。

長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かして花瓶に入れるのも良しで万能です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。

カラー トーキョー

カラーを主役にしたブーケを作成予定でしたので、上質のカラーを探していました。深いワインレッドで大きく茎も立派です。迷いなく決めました。幸いこの週末はカラーが大量に出回りお値段も普段より下がりました。かなりお得な買い物だったようです。

気温が高い時期には気を付けなければなりませんが、ここに来て少し涼しくなり花もよい状態が保てるようになりました。10月でもエアコンを入れなければならない日々は異常ですが、将来はこの状態となるような気がします。大変なのは生産者さんです。暑すぎる夏にどうやたら植物たちをこんなに立派に育てられるのか、本当に計り知れない努力だと思います。

カラーは茎に凹凸もなく葉もないため、清潔なナイフか鋏で茎の先端を切り落とし、綺麗な花瓶に入れて下さい。茎は柔らかめですので一般の方は鋏のほうが扱いやすいと思います。一度水をしっかり吸っていれば浅水OKな植物です。状態を見ながら調整してください。

リンドウ ブルーハーモニー

リンドウは年毎様々な新種が増え目を楽しませてくれます。暑い夏を超え立派に育ったリンドウは美しく茎も太くなり立派です。一般ご家庭で花瓶に飾ってもとても長持ちするお花です。

今回入手は抜け感のあるやや明るめな紫色、リンドウ科独特の青です。時々白の部分も混ざっていたりで、すべてバリエーションも楽しめるかなと思いました。リンドウは夏から秋にかけて様々な種類が出回ります。今がピークで発色が綺麗です。長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かしてグルーピングして花瓶に入れるのも良しで万能です。竜胆の種類 http://ashiro-rindo.com/rindo_kaikaziki.pdf

竜胆の根はもともと生薬として用いられていました。その味が熊の胆(い)の熊胆よりさらに苦いため竜の胆(い)として竜胆(りゅうたん)の名前となったようです。尚、今の呼び名りんどうはこのりゅうたんが訛ったものとも言われています。
Ref http://www.e-yakusou.com/yakusou/886.htm

 

トルコキキョウ 'オーブレッド'

9月下旬になってもまだ暑い。でも秋色が恋しくなる季節でもあります。そんな雰囲気で見つけたのがこの色のトルコキキョウ。大人の女性にぴったりな赤味があるワインレッド。暑さに比較的強い夏の花、しかも一本の枝に沢山の花を付けていますので、目的のアレンジメントにはぴったりです。キャスケードのウェディングブーケダイヤモンドシェイプのデザインに使いました。

水に浸かる葉はすべて取り除き、茎を清潔なナイフ/鋏で切り落とし、花瓶の水替えをする時に切り戻しをかけると花の先端まで水が届きやすくなります。蕾が沢山付きすぎている場合も小さすぎるものは予め処分するといいです。中心部にある一番のお花が萎れてきたら取りましょう。