花の色 紫

マム/一輪菊/ディスバッド セイカブレア

秋の代表的なお花の一つのマム。美しくノーブルでしたので、お配り用にご用意しました。ディスバッド菊とは本来数本上がる脇芽をきれいに整理して一輪ギクに仕立てる菊の事です。今回は大輪の輪ギクではなく中輪で使いやすいディスバッドマムです。ワレモコウやススキなどと合わせれば秋の風情も出てきますね。

菊は中国より渡来、日本では皇族・貴族が庭で楽しむ程度でしたが、江戸幕府の大奥で花開く江戸文化と共に一般庶民に広く広まりました。次々と改良され美しい菊が増えています。どの位の品種が存在するのかは不明です。

ササリンドウ 青紫

ササリンドウは葉の形が笹のようになっている事からこう呼ばれているそうです。野性種との事で丈夫です。調べていると源頼朝の家紋との事です。深い青紫、茎までも赤紫色で、秋の風情タップリです。ラインアレンジメントのサブフラワーとして選択しました。青みが強いためブルーベースのカーネーションとよく合います。

茎は斜めに切るだけ、水も汚れないため手もかからずです。ご家庭で飾るのにはとてもお勧めのお花です。

長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かして花瓶に入れるのも良しで万能です。花もちもよく、花が終わればつぼまった状態で茎に残るため花瓶の周りを汚すこともなく、そのままほったらかしでも大丈夫です。

カラー トーキョー

カラーを主役にしたブーケを作成予定でしたので、上質のカラーを探していました。深いワインレッドで大きく茎も立派です。迷いなく決めました。幸いこの週末はカラーが大量に出回りお値段も普段より下がりました。かなりお得な買い物だったようです。

気温が高い時期には気を付けなければなりませんが、ここに来て少し涼しくなり花もよい状態が保てるようになりました。10月でもエアコンを入れなければならない日々は異常ですが、将来はこの状態となるような気がします。大変なのは生産者さんです。暑すぎる夏にどうやたら植物たちをこんなに立派に育てられるのか、本当に計り知れない努力だと思います。

カラーは茎に凹凸もなく葉もないため、清潔なナイフか鋏で茎の先端を切り落とし、綺麗な花瓶に入れて下さい。茎は柔らかめですので一般の方は鋏のほうが扱いやすいと思います。一度水をしっかり吸っていれば浅水OKな植物です。状態を見ながら調整してください。

リンドウ ブルーハーモニー

リンドウは年毎様々な新種が増え目を楽しませてくれます。暑い夏を超え立派に育ったリンドウは美しく茎も太くなり立派です。一般ご家庭で花瓶に飾ってもとても長持ちするお花です。

今回入手は抜け感のあるやや明るめな紫色、リンドウ科独特の青です。時々白の部分も混ざっていたりで、すべてバリエーションも楽しめるかなと思いました。リンドウは夏から秋にかけて様々な種類が出回ります。今がピークで発色が綺麗です。長い茎を切り分けてアレンジメントにいれてもよし、長さを生かしてグルーピングして花瓶に入れるのも良しで万能です。竜胆の種類 http://ashiro-rindo.com/rindo_kaikaziki.pdf

竜胆の根はもともと生薬として用いられていました。その味が熊の胆(い)の熊胆よりさらに苦いため竜の胆(い)として竜胆(りゅうたん)の名前となったようです。尚、今の呼び名りんどうはこのりゅうたんが訛ったものとも言われています。
Ref http://www.e-yakusou.com/yakusou/886.htm

 

トルコキキョウ 'オーブレッド'

9月下旬になってもまだ暑い。でも秋色が恋しくなる季節でもあります。そんな雰囲気で見つけたのがこの色のトルコキキョウ。大人の女性にぴったりな赤味があるワインレッド。暑さに比較的強い夏の花、しかも一本の枝に沢山の花を付けていますので、目的のアレンジメントにはぴったりです。キャスケードのウェディングブーケダイヤモンドシェイプのデザインに使いました。

水に浸かる葉はすべて取り除き、茎を清潔なナイフ/鋏で切り落とし、花瓶の水替えをする時に切り戻しをかけると花の先端まで水が届きやすくなります。蕾が沢山付きすぎている場合も小さすぎるものは予め処分するといいです。中心部にある一番のお花が萎れてきたら取りましょう。

アルストロメリア ’カマロ'

本来はとても長持ちするお花なのですが、国産が今年とても高価なため輸入ものを入れました。どの国から来ているのかも確認せず色だけで購入したため大ハズレでした。パッケージを開けた瞬間から花を処分する最後までがっかりを引きずりました。自分の作品には少しつかいましたがリリースはできませんでした。ひたすら反省です。

南アメリカ アンデス山脈の寒冷地が原産。ハイブリッドが多く色も豊富。柔らかい花びらではあるがとても丈夫。花は散形花序・茎の先端に沢山の花を付けるため取り分けてアレンジメントに使えます。関東地方でも、庭で5月頃から初夏にかけてよく咲きます。長く持つ花ですが、高温の状況では花びらが早く落ちます。

花言葉ref: https://hananokotoba.com/alstroemeria/

フロックス 'シュガースターズ'

日持ちのしないお花ですが、あまりにも白と紫のコントラストが美しく手にしてしまいました。多年草でしたら庭に植えておくとよいかもしれません。日持ちしない理由は水あげだと気づきました。間違えて切り落としてしまったお花を小さなお皿に入れ置いたらそこそこ長持ちしました。でも葉が付いた状態の茎は難しいかな。。ここは割り切ってその日を楽しむ事とします。

花言葉ref: https://fukukaen.co.jp/phlox-hanakotoba/

モカラ カリプソ EX

深い青紫を探していたのですが今回は出てきませんでした。ですが立派なお花が手に入り満足です。

モカラは人工的に交配されてできた品種です。栽培は東南アジアの国々が盛んです。蘭は花が付きすぎていると水上がりが悪く、茎についているすべての花の元気がなくなる事が多いです。そんな時は思い切って下の花2-3個、あるいはダメージが大きい花を切り落とし、茎もナイフで切り戻しをし深水で様子を見て下さい。本来蘭の花はとても丈夫で水さえうまく上がれば2週間くらいは持つお花です。切り取った花もお皿に水をはり、花を浮かべ違ったスタイルで楽しめます。よいお花を上手に手入れして楽しんで下さい。

 

ヒメアスター/姫アスター 'ステラディープブルー'

枝分かれが深いスプレータイプのアスターです。花も直径約2㎝位で花と花の間に埋めるトランジショナル(transitional)フラワーとして入荷しました。中国北部原産。サツマギク、蝦夷ギクとも呼ばれています。よく枝分かれしているためアレンジメントにもブーケにも活躍です。菊類はいずれも長く咲き続いてくれます。花の色も変化なし、葉も枯れず緑を保っています。小さな名脇役で活躍します。春によく使っていましたがキク科はこれからがピークシーズン。それなりのお値段の物を使えば長くお楽しみいただけます。色は濃いピンクや赤など強い色が多いですが今回はちょっと明度が高めの紫かな。

菊類は強いのである程度整理されていれば水あがりは良好です。水に浸かる部分の葉は絶対に取り除き、花瓶の水を替える時はかならず斜めに茎をカットしましょう。まだ暑いので少し頻繁に水替えが必要です。

アンスリューム マラビリア

ピンクとも紫ともとれるようなお色目ですが、肉穂花序(にくすいかじょ)が紫でしたので紫にしておきました。小ぶりですが肉厚でした。7月のお配りのお花はアンスリュームでした。

アンスリウムは南米コロンビアやエクアドルの原産。暑さに強く独得な容姿が目を引き付けます。色のついたハートシェープの部分を仏炎苞(ぶつえんぽう・英語ではspathe)と呼び、中心部から出ている棒が密集した花が付く肉穂花序(にくすいかじょ・英語ではspadix)です。葉は濃いグリーン、尖った先端に向かって葉のボディが徐々に細くなっていく形ですが、花ともよく似た形をしています。花、葉も切り花としては非常に長持ちです。普段の手入れも簡単で、少しずつ茎を切り戻すだけです。

花言葉ref: https://hananokotoba.com/anthurium/#i-18