ピンク

花の色 ピンク

ラナンキュラス イリス

ライトピンクの地にかすかに赤いラインが入りスィートで優しい雰囲気のラナン。でもダイナミックに開きややオーバーサイズになり、ちょっとびっくりしました。一本一本花の個体にもばらつきがあり、うすピンクが残るもの、白が強く出るものなどいろいろです。可愛い時期から次第に大人になってゆくような変化も楽しい物です。

ラナンキュラスの花弁は200枚近くもあるそうです。頭が重いので茎が太い物を選びましょう。水を多く必要としますので花瓶の水は少し多めに。花瓶の水を変える時に切り戻しをかけ茎をフレッシュに保ちましょう。
ラナンキュラスと雪柳のアレンジメント

下の方に入っているラナンキュラスが'イリス'です。右側にあるのは白がつよいのですが、中央、左に配置した花はうっすらとピンクが残ります。開いてゆく過程もとても楽しめます。
 

 

ラナンキュラス エムピュアピンク

まさに赤と白を同量で混ぜでできたようなピュアなピンク色。エムとはラナンキュラスの代表改良品種であるエムシリーズの事。エムシリーズはいつも安心して使える優れた品種です。水が上がるとふんわりと開花しますが、開きすぎないのも特徴かと思います。

ラナンキュラスの花弁は200枚近くもあるそうです。ラナンキュラスは頭が重いので茎が太い物を選びましょう。水を多く必要としますので花瓶の水は少し多めに。花瓶の水を変える時に切り戻しをかけ茎をフレッシュに保ちましょう。

アストランチア スターオブファイヤー

人参と同じセリ科に属します。この 'スターオブファイヤー'は茎が黒っぽく、また中心部分の花の周りに着くガクの先端にも黒がみられる種類です。写真は明るく写っていますが実際はボルドーのように深い色です。湿地を好みヨーロッパの山間の森などに広く分布。A.マキシマ、A.マヨールなどはお馴染みで、白い花を付ける A,マヨールのアルバ、赤い花のA.ムーランルージュ, 薄いピンクと白の上品なコンビネーションのA.ルビークラウドなども美しいです。

冬は一週間以上持ちます。付きすぎている小さな蕾はカットしてしまうと水分がそれだけ大きな花に集中してくれます。

Ref: https://hort.extension.wisc.edu/articles/astrantia-astrantia-major/

 

チューリップ トムポーズ

他のチューリップよりも群を抜いて背の高い(丈の長い)チューリップです。色はかわいいピンクとクリームが混ざりマーブルのシフォンケーキのようです。花の蕾も大きくふんわりと咲きます。こんな優しい色、ほっこりと春を感じなんだか嬉しくなってきます。

中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。

チューリップもアネモネと同じで切り花になっても開閉運動しながら毎日楽しい変化があります。今日ポジションを決めても明日になると違った方向にむいている事もざらですので、そこはこのお花の特徴という事でご愛嬌デス! ちなみにチューリップの開閉運動(または傾性運動)は温度に影響されるとの事です。気温が低い時は花びらの外側が伸び、高い時は花びらの内側が伸びるそうです。暖かい部屋ではこれがチューリップというくらい大きく花が開き、原型をとどめないほど変貌していますね。チューリップの葉を処理する時は茎を傷つけないように気を付けてください。ナイフを使う場合はゆっくりと慎重に!

チューリップ フラッシュポイント

'フラッシュポイント'はピンク地に白や緑のラインが入る八重咲のタイプです。早春の時期に出回り、花の開花が進むにつれピンク色が濃く出てきます。

中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。

チューリップはアネモネと同じで切り花になっても開閉運動しながら毎日楽しい変化があります。今日ポジションを決めても明日になると違った方向にむいている事もざらですので、そこはこのお花の特徴という事でご愛嬌デス! ちなみにチューリップの開閉運動(または傾性運動)は温度に影響されるとの事です。気温が低い時は花びらの外側が伸び、高い時は花びらの内側が伸びるそうです。暖かい部屋ではこれがチューリップというくらい大きく花が開き、原型をとどめないほど変貌していますね。チューリップの葉を処理する時は茎を傷つけないように気を付けてください。ナイフを使う場合はゆっくりと慎重に!
 

チューリップ ブルーダイアモンド

チューリップは中央アジア イランパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンステップ地帯、西アジアのトルコアナトリア地方が原産。'ブルーダイヤモンド'は青みの強いピンクで八重咲です。

チューリップもアネモネと同じで切り花になっても開閉運動しながら毎日楽しい変化があります。今日ポジションを決めても明日になると違った方向にむいている事もざらですので、そこはこのお花の特徴という事でご愛嬌デス! ちなみにチューリップの開閉運動(または傾性運動)は温度に影響されるとの事です。気温が低い時は花びらの外側が伸び、高い時は花びらの内側が伸びるそうです。暖かい部屋ではこれがチューリップというくらい大きく花が開き、原型をとどめないほど変貌していますね。チューリップの葉を処理する時は茎を傷つけないように気を付けてください。ナイフを使う場合はゆっくりと慎重に!
 

ラナンキュラス レト

ラナンキュラス 'レト' は万人に愛されそうなかわいらしいピンク。12月入荷のため茎の太い物・細い物とバラツキはあったもの、手元に残った細い物でも大変美しく開花しました。寒いところに飾るのでしたら10日以上お楽しみいただけるのではないかと思います。

ラナンキュラスをアレンジメントに入れるときは開花のスペースを取りましょう。100枚を超えるデリケートな花びらです。他のお花と同様扱いはいつも優しくデス!

ラナンキュラスのフラワーアレンジメント

スプレーストック チェリーカルテット

香りよい春のお花ストックが12月下旬に入手できるようになりました。こちらはスプレータイプのストック。蕾は固く、花の数もピークシーズンと比べると少めではありますが、開花した時の香りがたまらなく購入しました。今はとても寒い時期のため、玄関先など気温が上がらない場所で飾っている場合は2週間以上持つ事もあります。花瓶の水を変えるたびに斜めに切り戻してください。葉は絶対に水につけないよう切りもどした時に要確認。フラワーデザイナーにとってはオールラウンドに使える優れたアイテムです。

ハボタン 葉牡丹 ホワイトレディ

ヨーロッパ南部、地中海沿岸原産のワイルド・キャベツの変種 他にはケール、キャベツ ブロッコリ カリフラワーなどがこの仲間。

食用としてケールが江戸時代初期に渡来。(鎌倉時代中期から江戸時代とするものもありますが、その間約400年であまりにも期間が長いためとりあえずこちらでは江戸時代初期とします。)その後日本で品種改良され現在の葉牡丹となりました。赤い色素はアントシアニン 寒くなると葉から緑素がなくなり紫やピンクの色が残ります。白いものは赤色素を持たない品種で白くなります。

野菜の仲間で葉に鑑賞価値がありお正月に大きなものが出回ります。お値段少しよい物をお求めください!下の葉を整理しながら長くお楽しみいただけます。鑑賞賞です。農薬を使っている可能性がありますので食さないように。

プロテア シルビア

プロテア susannae と プロテア eximia の交配種。シルビアのスペルは P. 'Sylvia'。かわいらしいピンク色。花期は11月から2月頃まで。色の出ている苞はつややかで葉に痛みのない物を選びましょう。水はあまり必要としないとの情報もありますが、それは根があっての事。むしろサイズが大きい分お水はたっぷり必要です。水あげは丁寧に行い、開花を確認してから出荷です。開いてしまえば2週間はフレッシュな状態で楽しめます。茎はシャープに斜め切りです。ナイフを使いましょう。

写真はブーケを組んで直後です。一緒に使ったカラーと競り合ってしまいましたが、開花が進むとサイズも大きくなり迫力も出てきますので、プリマドンナとしての主役をしっかりと務めてくれます!

ref: https://www.smgrowers.com/products/plants/plantdisplay.asp?plant_id=2350

 

プロテアは3億年前には存在したとされ、もっとも古い花の一つとされています。余談ですが、蓮の花は約1億4000万年前から地球上に存在していたとされています。