東アジア

日本、台湾、朝鮮半島など

ダスティミラー シラス

ぽってりと肉厚のシルバーグレーの葉。キク科の仲間でとても丈夫。そのためガーデニングでコントラストを出すため頻繁に利用されている。アフリカ北部、あるいはアジア西側やヨーロッパなど比較的温帯地域全域に分布。とても長持しドライでも利用可。今回はラムズイアーの代用として取り寄せました。

ヘクソカズラ

アカネ科ヘクソカズラ属 どこにでもある蔓性の雑草。夏に白く小さな花を沢山つけ、秋口には青い実がなります。名前が示す通り花や実をつぶしたりするとメルカプタンの臭いにおいがします。英語でもスカンクの蔓という名前です。日本語の別名はヤイトバナ(灸花)。日本をはじめとする東アジアに分布。レッスンではフレームに這わせたり垂らしたり蔓の特徴を見せました。まだ若く青い実が暑さの名残を感じさせ、9月の季節が伝わります。秋が深まるにつれて実はだんだんと茶色くなります。

ギボウシ

ギボウシの名は花のつぼみの部分が神社・寺院の橋の廻縁の高欄や橋の欄干の飾りに使われている擬宝珠ににている事から呼ばれるそうです。リュウゼツラン亜科 Agavoideae
ギボウシの花 この植物の流通名の由来
英語ではオオバコユリ plantain lilyと呼ばれますが、これはキボウシの葉がオオバコの葉に似ている事からきているとの事です。日陰を好みイギリスでも大人気の植物です。 葉からは粘りのある液がでますので、切ってから数日はこまめに水を取り替えて下さい。