Asparagaceae

キジカクシ科

ラケナリア / ラシュナリア アロイデス オーレア

ムスカリのようにフロレットが下を向いています。茎は水分を沢山含みやや柔らかく、アレンジよりもブーケの方が向いていると思います。茎はそれぞれにゆるくカーブしているためうまく方向を利用してください。

ナミビアや南アフリカケーブ地方に多く自生している球根植物。約133種類もあり、日本での栽培は約40年ほど前から。小さな植物ですが結構長く咲いていてくれます。ナチュラルコンポストにこだわる生産者さんの努力の賜物だと感じます。他の品種には白のペルーシ種、紫、ピンク、オレンジ、あるいはグリーンとオレンジなど複色もあり毎回の出会いはちょっと目新しく感じます。いつも同じ生産者さんのものを購入しています。手元にはいってから一週間の日持ちとしましたが、実際10日過ぎてもまだ色もそのまま、手元において楽しんでいます。

属名のAloidesはaloe-like アロエのようなという意味でアロエの花にも似ていますね。

ヒヤシンス/ヒアシンス アンナマリー

春の香花として真っ先に思い浮かぶのがヒヤシンスです。入荷した時は蕾はとても固く開くのかと不安になるかもしれませんが、球根植物ですのでとてつもないパワーがあります!ヒヤシンスが開かなかった時はありませんのでご安心を。むしろ蕾のうちのほうが扱いやすく、さっさとブーケにしてしまいましょう!アンナマリーは可愛いピンク色。寒い日々だからこそ、こんな優しい色にも目が行きます。

下についている太くてやや硬い部分は球根です。デザインによっては切り落とさなければならない場合もありますが、この栄養の塊を落とすなんて事はせずあえて私はそのまま使います。水にさえつかっていれば開花しますので大丈夫!パラレルブーケにしましたが、ガーデン風なアレンジなどアイディアはいろいろ。素敵なデザイン考えてみて下さい。

ヒヤシンス/ヒアシンス イエローストーン

可愛い黄色のヒアシンス。春の香花の一つです。入荷した時は蕾はとても固く開くのかと不安になるかもしれませんが、球根植物ですのでとてつもないパワーがあります!ヒヤシンスが開かなかった時はありませんのでご安心を。むしろ蕾のうちのほうが扱いやすく、さっさとブーケにしてしまいましょう!

下についている太くてやや硬い部分は球根です。デザインによっては切り落とさなければならない場合もありますが、この栄養の塊を落とすなんて事はせずあえて私はそのまま使います。水にさえつかっていれば開花しますので大丈夫!部屋中よい香りで満たされます。一番束ねやすいパラレルブーケにしましたが、ステムの長い物でしたらハンドタイドブーケにもできます。アレンジメントにする時は球根部が太かったり、あるいは茎が柔らかいため一工夫してご利用ください!

トルコやシリアなどが原産地です。

ミスカンサス

ミスカンサス 細長くやわらかな葉で手を切る心配もありません。カールさせて動きを出すこともできますので、ブーケにはとても重宝します。

東南アジアや南アジアの暖かなエリアに生息します。2月のこの時期に、とても長くてよいお品でしたので、おそらく輸入だと思います。イネ科ではなくキジカクシ科(ユリ科)の仲間です。属名はギリシャ語でophis 蛇 とpopon 髭の意味だそうで、日本語でもジャのヒゲなどど呼ばれそのまま「ジャノヒゲ属」となっています。

ヒヤシンス/ヒアシンス トップホワイト

春の香花として真っ先に思い浮かぶのがヒヤシンスです。入荷した時は蕾はとても固く開くのかと不安になるかもしれませんが、球根植物ですのでとてつもないパワーがあります!ヒヤシンスが開かなかった時はありませんのでご安心を。むしろ蕾のうちのほうが扱いやすく、さっさとブーケにしてしまいましょう!

下についている太くてやや硬い部分は球根です。デザインによっては切り落とさなければならない場合もありますが、この栄養の塊を落とすなんて事はせずあえて私はそのまま使います。水にさえつかっていれば開花しますので大丈夫!今回はトライアルクラスのパラレルブーケにしましたが、ガーデン風なアレンジなどアイディアはいろいろ。素敵なデザイン考えてみて下さい。

トルコやシリアなどが原産地です。

 

ルスカス

艶やかな濃いグリーンでとても使いやすい葉物です。葉の部分は茎が平べったく変形した物で、葉の裏側に花が付いている場合があります。アフリカ北部のアルジェリア、モロッコ、チュニジア、スペインやシチリアやマルタ島、地中海沿岸原産。葉の色も変わりにくく大変長持ちです。
 

小ぶりサイズはブーケの中に入れても目立ちすぎず、花をしっかりとサポートしてくれます。長い物は切り分けてアレンジメントにも使えとても重宝します。葉のサイズも違いますのでそれぞれの目的に合わせて購入するとよいと思います。

Ref: The Kews http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:540453-1

ベッセラ エレガンス

メキシコ南西部原産。elegans, tenuiflora, tuitensis 3つの代表品種があります。花は一本の茎から5本から7本放射状に花が下向きに付き次々と開花します- 散形花序(umbel)。花は小さなフクシアのようです。

エレガンスは鮮やかなオレンジ色、あたたかな気温を好むため10月のクールな気候ではあまり長く持ちませんでした。個体にもよるのかなと思いますが。

ref: https://plants.ces.ncsu.edu/plants/bessera/

 

ミスカンサス

ミスカンサス 細長くやわらかな葉で手を切る心配もありません。カールさせて動きを出すこともできますので、ブーケにはとても重宝します。東南アジアや南アジアの暖かなエリアに生息します。イネ科ではなくキジカクシ科(ユリ科)の仲間です。属名はギリシャ語でophis 蛇 とpopon 髭の意味だそうで、日本語でもジャのヒゲなどど呼ばれそのまま「ジャノヒゲ属」となっています。

ミスカンサス

ミスカンサス 細長くやわらかな葉です。東南アジアや南アジアのあたたかなエリアに生息します。イネ科ではなくキジカクシ科(ユリ科)の仲間です。属名はギリシャ語でophis 蛇 とpopon 髭の意味だそうで、日本語でもジャのヒゲなどど呼ばれそのまま「ジャノヒゲ属」となっています。

シラー・カンパニュラータ/ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ

こちらのヒヤシンソイデス・ヒスパニカ種(Hyacinthoides hispanica)はシラー・ヒスパニカ(S. hispanica)もしくはシラー・カンパニュラータ(S. campanulata)両方の流通名を持ちます。青紫色が多数でスパニッシュ・ブルーベルという愛称があります。スパニッシュに対してイギリスでよく見かけるのはのヒヤシンソイデス・ノンスクリプタ種(Hyacinthoides non-scripta)でイングリッシュ・ブルーベルと呼ばれています。イギリスのマールベルン地方で木漏れ日がこぼれる丘でブルーの絨毯に遭遇した時は、美しさに感動し言葉が出ず、しばし「わ~」の連続でした。花びらが外側にカールします。

今回は薄いピンク色。筒状釣鐘形の花が10-30輪くらい付きます。今まであまり使っていなかったのですがよくみると可愛いですね。茎が弱いのでブーケ向きです。

ref: https://shiny-garden.com/post-1131/