スモークグラス / パニカム
北米原産の雑草であるが、ふわふわとしていて花の引き立て役に使う。イネ科であるのでアレルギーのある人は要注意植物です。
7月~8月
北米原産の雑草であるが、ふわふわとしていて花の引き立て役に使う。イネ科であるのでアレルギーのある人は要注意植物です。
地中海クレタ島原産のハーブ。ライムグリーンの部分はガクで花はピンク色です。丸い葉には起毛しており、産毛がはえているようでフワフワモコっとした質感です。乾燥に強く、色はそのままの状態でいつの間にかドライになっている植物です。丈は約20㎝前後、枝分かれしていますので上手に切り分けて使いましょう。小さなブーケに、あるいはアレンジメントに!
グリーンスケール (直訳緑のウロコ)などと呼ばれる麦です。巨大化したコバンソウのようですが、ぺらっと平べったい植物です。袋を開けないで写真を撮ったのは私自身イネ科の植物にアレルギーがあるためです。アレンジする時はなるべく動かさないように使うという展開でした。結果花を付けていない状態でしたので全く問題ありませんでした。北米原産。ふわふわと風に揺れて夏の雰囲気で素敵です。
Ref: 草木図譜
和名ではグンバイナズナ。いわゆるペンペン草の一種ですが、大きく栽培されており60㎝はあります。花ではなく実際は実を観賞しますので春の終わりから夏限定の植物です。ちょっと独得な香がありマスタードと同じアブラナ科でエディブルです。英語名もpennycres、苦いので火を通したほうが無難らしいです。でも流通しているのは観賞用ですので食用としての販売ではありません。食べないほうがいいと思います。長持ちしますが水につかっている部分にぬめりが発生しますので、アレンジメント向きです。
ref: The Kew
ペレグリナは大きな花を持つアルストロメリアです。咲き終わっり花びらが散って実となった状態です。まだまだグリーンが残っていますが時期が進むとやがて茶色くなり自然にはじけるそうです。初めて使います!
北米の草原やや湿った土地を好む植物。キク科で本来は丈夫なはずなのですが、大変デリケートな花びらで大切に柔らかく包んで持って帰ってきました。水揚がりがとても悪く焼きを入れ丈をかなり短くしました。触れば触るほど痛んでしまい3日と持ちませんでした。夏に咲く美しい花、そしてお値段もそれなりに高価だった花だけに残念です。2017年の改良品との事。生産者の説明ではとても元気で丈夫な花との事。途中で何かあったとしか思えませんので、またチャレンジしてみたいと思います。
北米原産のルドベキア・ヒルタ この品種は中心部のディスクがグリーンで花自体もはっきりとしていてとても目を引きます。ナチュラルブーケにと思い購入。購入時には湯あげ(水揚げのテクニックのひとつ)されていましたが、なかなか思うように水があがらず、ついに3日後にはクテクテ状態。やはり草原で咲いているのがベストなのでしょうか。