ピンクの野草
野草セットの中の1本。名前が分かりません
7月~8月
野草セットの中の1本。名前が分かりません
キュウリの仲間で夏の暑さに強い蔓性の植物です。そのため我が家ではグリーンカーテンとして植えました。色が濃いうちに切り取り保存すれば綺麗なグリーンが残ります。
白の胡蝶蘭は気品があり、なおかつとても長持ちしてくれるお花です。最近は小さくご家庭でも気軽の楽しめる様々な色のミディサイズも鉢モノで出回っています。
今月はコサージュとヘッドドレスのレッスンのために入荷。高価な花ですので一輪一輪大切に使いました。
蘭の花は本来とても長持ちしますが、花が沢山ついている場合など全体的に元気がなくなる事があります。そんな時は、茎をナイフで斜めに切落し深水で管理。それでも水が上がらない場合は花を数個処分してください。花の置き場所は直射日光とエアコンの風のあたらない場所が好ましいです。
モカラは人工的に交配されてできた品種です。栽培は東南アジアの国々が盛んです。蘭は花が付きすぎていると水上がりが悪く、茎についているすべての花の元気がなくなる事が多いです。そんな時は思い切って下の花2-3個、あるいはダメージが大きい花を切り落とし、茎もナイフで切り戻しをし深水で様子を見て下さい。本来蘭の花はとても丈夫で水さえうまく上がれば2週間くらいは持つお花です。切り取った花もお皿に水をはり、花を浮かべ違ったスタイルで楽しめます。 よいお花を上手に手入れして楽しんで下さい。
手のひらほどもある大きさのアンスリウム。赤もビビットで魅力的です。インパクトのあるデザインに向いています。すらっとした長い茎も素晴らしくぜひそのまま使っていただきたいと思います。
アカネ科ヘクソカズラ属 どこにでもある蔓性の雑草。夏に白く小さな花を沢山つけ、秋口には青い実がなります。名前が示す通り花や実をつぶしたりするとメルカプタンの臭いにおいがします。英語でもスカンクの蔓という名前です。日本語の別名はヤイトバナ(灸花)。日本をはじめとする東アジアに分布。レッスンではフレームに這わせたり垂らしたり蔓の特徴を見せました。まだ若く青い実が暑さの名残を感じさせ、9月の季節が伝わります。秋が深まるにつれて実はだんだんと茶色くなります。
マレーシア原産。熱帯地方におよそ40-50種が分布。茎の先端にはピンクや白の苞が美しく重なり、花は苞の下の部分から出てきます。葉柄が真っ直ぐで長い葉も涼しげです。暑さに強く花もちも約2週間(真夏は毎日の水替えと切り戻しをしています。)エレガントでデンファレと合わせて長く楽しみました。
インド原産の薬草のウコン/ターメリックもこの仲間でCurcuma longaと呼ばれています。こちらは食用で観賞用の切り花としては出回っていないようです。