クルメケイトウ 久留米鶏頭
久留米ケイトウは日本で交配された品種として流通しています。花は半球状の種類です。赤、ピンク、黄色、サーモン、オレンジなど様々な色があります。夏の花なのですが、切り花としては気温がぐっと下がってからがお薦めです。
花の色 橙 オレンジ
久留米ケイトウは日本で交配された品種として流通しています。花は半球状の種類です。赤、ピンク、黄色、サーモン、オレンジなど様々な色があります。夏の花なのですが、切り花としては気温がぐっと下がってからがお薦めです。
和名は百日草。暑い季節から秋ごろまで長く咲く花です。鮮やかな赤やオレンジから白に優しいピンクまで色も豊富でサイズも様々。ナチュラルテーストにしたい場合はぴったりの花材です。ジニアエレガンスなど八重咲や、鮮やかなオレンジに模様が入るメキシコヒャクニチソウ、葉が細いリネアリスなどがあります。
キク科ですので花粉が飛びます。過敏症の方は季節を問わず注意が必要です。
深いオレンジ色のスプレーマム。花の形はまん丸く、ピンポンとかポンポン(pompomー英)マムなどと呼ばれます。一輪菊(一本の茎から一つの花)にもピンポンタイプがあり、通常大きなサイズです。マムは一年中入手が可能ですが、やはり秋が旬のお花です。葉が多い場合は少し整理して水揚してください。水替えの時に茎を切り戻をするとよいです。
スプレータイプの花は大きな花や葉の間に入れ、空間を埋めるつなぎとして使います。色も豊富で価格もお手頃ですので、フラワーアレンジメントにはいつも活躍です。ただしこちらのファイヤーボールは相当なお値段でした。もちろんその分納得のハイクオリティ。かなり長くお楽しみいただけると思います。
オランダで使った事のある思い出のバラです。とても素敵なオレンジ色でこの季節のどんな植物にもマッチすると言ってもいいとおもいます。
四季咲なのか秋だけ咲くのかちょっとわかりませんが、私は必ず秋に買っているようです。バラの棘を取るときは絶対に茎を傷めないように!また水替えをする都度切り戻しが必要です。よいバラの棘とり販売しています。
とても野草的でワイルドな趣の花です。米国のオレゴン州、ユタ州やコロラド州の乾燥した土地に広く分布。使用した時の気温にもよるのかもしれませんが、今回も日持ちはしませんでした。今月のアレンジメントは草花を中心にしたものでしたので、ナチュラルな雰囲気の物が欲しかったのですが、自分が使う頃にはすべてアウト!残念です。
Ref: https://www.wildflower.org/plants/result.php?id_plant=gaar
写真 https://www.wildflower.org/gallery/species.php?id_plant=gaar
濃いオレンジとライトなオレンジ色の小ぶりの花を使いたかったので選びました。スプレータイプは切り分けて使うアレンジメントにはもってこいの花材です。最近は花の価格が著しく高騰、マムもやはり値上がりしてきました。今後はどうなることやら?
ひと昔前はスターチスとよんでいましたが、現在はリモニウムと呼ばれています。萼片に色があり、ドライになっても色は褪せずに残ります。夏から初秋の花ですので、水が多いと茎がぬめりますので、できるだけ少な目に管理しましょう。旭という品種、とても上品なピーチが目をとらえました。
メキシコ南西部原産。elegans, tenuiflora, tuitensis 3つの代表品種があります。花は一本の茎から5本から7本放射状に花が下向きに付き次々と開花します- 散形花序(umbel)。花は小さなフクシアのようです。
エレガンスは鮮やかなオレンジ色、あたたかな気温を好むため10月のクールな気候ではあまり長く持ちませんでした。個体にもよるのかなと思いますが。
ref: https://plants.ces.ncsu.edu/plants/bessera/
くすんだオレンジ、赤、茶色が混じったような色、でも深すぎずこの時期にぴったりです。花びらの淵にはうっすらと白のラインが現れます。市場ではすっかりと心をつかまれてしまったようです。まだちょっと若い感じはありましたが、素通りするわけにはいきませんでした。一輪だけ水あげが悪く花びらに張りがないためじっくり観察した所、途中の節のところで折れかけていました。こんな事もありますので、もしカーネーションを購入した時はしっかりと茎の確認もしてください。
ダイアンサスは節と節の間を斜めにナイフでそぎ落としてください。水揚げの都度同じ作業をすると、秋の涼しい時期で物がよいものですと10日もお楽しみいただけます。
優しく甘いオレンジ色の地にピンクのストライプが入ります。リップは濃いピンク。小ぶりのミディタイプです。白い大きなものから比べれば小さめですが、品質はかなりよく花は肉厚色もはっきりと出ています。蘭を始めトロピカルなエリアで育つ花々は暑さに強いですが、日本の夏の気温では毎日のお水替えをしてください。茎も洗い、少しずつナイフでカットし茎の先端をリフレッシュしましょう。